2024年02月09日
「がんばランド」に行ってきました
京泊にある「がんばランド」に行ってきました

過去記事を調べるとが一昨年の春に来て以来みたいです

敷地内にあった「長崎海鮮 サルーキー」というお店は閉店していました・・・以前「長崎ランチパスポート」に掲載されたこともあるのですが結局一度も訪れませんでしたね

店内に入るとすぐに目に入ったのが「大島トマト」です・・・私はトマトが嫌いなので食べませんが女房は「あまり見かけることが無いから」と買っていましたが「もっとシワシワの方が美味しいのだけど」なんだそうです

魚介類を扱っているコーナーには「燻製サザエ佃煮」という案内板がありましたが他所で目にしたことはありませんね(^^;

「五島コーナー」があり「テル鮮魚」の「かつお生節」や「きびなご一夜干し」などを販売していましたが長崎浜屋の「五島物産展」やおくんち広場の「水産加工振興祭」以外で目にした記憶はあまり無いので購入しました

きれいな袋の「五島うどん」が並んでいますが「ますだ製麵」の「五島手延べトマトうどん」を久しぶりに見かけました・・・でもかなり高くなっていたのでパス(^^;

この「そう介のおつまみシリーズ」というのは初めて目にしましたが対馬の「丸徳水産」というところが「磯焼け」対策で作った商品みたいですね・・・試しに買ってみましたがどうなんでしょ?

この「島こんにゃく」というのも初めて目にしましたが五島で作られているそうです

これはおなじみの五島「しまおう」の蒲鉾ですが長崎市内ではあまり見かけませんよね・・・最近は離島の食品も扱うようになってきたのでしょうか?

他の食品スーパーでは売り場が縮小している感じの「長崎一番」もここでは目立っています

干物はやはり「津田水産」の売り場が広いですね

「やまみちの干物」もありますが目立ちません(^^;

「川虎」の蒲鉾も最近あまり見かけませんね

「蒲鉾」ではやはり最近は「杉永蒲鉾」が一番目立っています

何気に見かけた「あなたを骨抜き」という商品は昨年末に行った「水産加工振興祭」で最優秀賞を受賞していましたが

このお店では3年前から販売していたのですね(^^;

「島原農業高校」と「麺の山一」との共同開発商品である「スープ生姜めん」は久しぶりで目にしたような気がしますね

過去記事を調べるとが一昨年の春に来て以来みたいです

敷地内にあった「長崎海鮮 サルーキー」というお店は閉店していました・・・以前「長崎ランチパスポート」に掲載されたこともあるのですが結局一度も訪れませんでしたね

店内に入るとすぐに目に入ったのが「大島トマト」です・・・私はトマトが嫌いなので食べませんが女房は「あまり見かけることが無いから」と買っていましたが「もっとシワシワの方が美味しいのだけど」なんだそうです

魚介類を扱っているコーナーには「燻製サザエ佃煮」という案内板がありましたが他所で目にしたことはありませんね(^^;

「五島コーナー」があり「テル鮮魚」の「かつお生節」や「きびなご一夜干し」などを販売していましたが長崎浜屋の「五島物産展」やおくんち広場の「水産加工振興祭」以外で目にした記憶はあまり無いので購入しました

きれいな袋の「五島うどん」が並んでいますが「ますだ製麵」の「五島手延べトマトうどん」を久しぶりに見かけました・・・でもかなり高くなっていたのでパス(^^;

この「そう介のおつまみシリーズ」というのは初めて目にしましたが対馬の「丸徳水産」というところが「磯焼け」対策で作った商品みたいですね・・・試しに買ってみましたがどうなんでしょ?

この「島こんにゃく」というのも初めて目にしましたが五島で作られているそうです

これはおなじみの五島「しまおう」の蒲鉾ですが長崎市内ではあまり見かけませんよね・・・最近は離島の食品も扱うようになってきたのでしょうか?

他の食品スーパーでは売り場が縮小している感じの「長崎一番」もここでは目立っています

干物はやはり「津田水産」の売り場が広いですね

「やまみちの干物」もありますが目立ちません(^^;

「川虎」の蒲鉾も最近あまり見かけませんね

「蒲鉾」ではやはり最近は「杉永蒲鉾」が一番目立っています

何気に見かけた「あなたを骨抜き」という商品は昨年末に行った「水産加工振興祭」で最優秀賞を受賞していましたが

このお店では3年前から販売していたのですね(^^;

「島原農業高校」と「麺の山一」との共同開発商品である「スープ生姜めん」は久しぶりで目にしたような気がしますね