2023年10月05日
長崎くんちは庭見せから2023・・桶屋町他
「間質性肺炎」を患っているので人混みは避けていますし長い距離を歩くのはかなりきついので毎年行っていた「庭見せ」も分散展示をする「万屋町」だけにしようと思っていたのです・・・それ以外のところは車の中から見るだけにするつもりでした
それに遅い時間だとどこも見物客が増えるでしょうから10/3の「庭見せ」当日はまだ早すぎる午後3時過ぎには出かけたのです

車は紺屋町の「青空市場跡」に停めようと思い長崎市役所新庁舎前を通っていると左手にある「旧長崎警察署」跡地に何やらテントがいくつか見えました・・・多分「桶屋町」の庭見せ会場じゃないかなと思い

車を急遽「旧長崎警察署」跡に停めました・・・ここは広大な「無料駐車場」状態でしたがこの日だけだったのかな?

予想通り駐車場にテントを張って「庭見せ」を行っていました(^^)

長崎で一番古い「長崎刺繍」を使った「傘鉾」です
長崎市のHPでは「十二支刺繍の垂は上部の時計の十二支に合わせて造られたもので、長崎刺繍としては年号も「安永元年」(1772)と判然としており、 長崎の傘鉾中白眉(はくび)のものといっても過言ではなく、長崎工芸史上貴重な資料である。」と紹介していますが市の有形文化財にも指定されています

残念ながら「からくり時計」が動いているのを見たことは無いですね

傘鉾の由来です

テント内には傘鉾以外にも衣装や「花」が多数展示されていました

庭見せ会場のすぐ近くに「ファーネスト桜町タワー」というマンションが建設されるみたいですがここは「桜町」ではなく「桶屋町」です(-_-メ)

車で「丸山町」に向かうと何気に見たことがある人が・・・

やはり丸山町の町内会長である山口広助さんでした・・・丸山町は2006年には41年ぶりにくんちに参加した時に「料亭花月」が庭を開放したので見に行きましたし2013年にも行きましたがもうこの身体では「中の茶屋」や「梅園天満宮」に上がることはできないでしょう

無論「料亭 青柳」前の階段を上ることもできません(T_T)

福砂屋の隣で「船大工町」の庭見せを行っていましたが

「丸山公園」でも「川船」を展示していました

今回の「庭見せ」で話題になったのは「庭園デザイナー」の石原和幸さんがデザインしたという「本石灰町」の庭ですがここも悲しいかなパスしました(T_T)
それに遅い時間だとどこも見物客が増えるでしょうから10/3の「庭見せ」当日はまだ早すぎる午後3時過ぎには出かけたのです

車は紺屋町の「青空市場跡」に停めようと思い長崎市役所新庁舎前を通っていると左手にある「旧長崎警察署」跡地に何やらテントがいくつか見えました・・・多分「桶屋町」の庭見せ会場じゃないかなと思い

車を急遽「旧長崎警察署」跡に停めました・・・ここは広大な「無料駐車場」状態でしたがこの日だけだったのかな?

予想通り駐車場にテントを張って「庭見せ」を行っていました(^^)

長崎で一番古い「長崎刺繍」を使った「傘鉾」です
長崎市のHPでは「十二支刺繍の垂は上部の時計の十二支に合わせて造られたもので、長崎刺繍としては年号も「安永元年」(1772)と判然としており、 長崎の傘鉾中白眉(はくび)のものといっても過言ではなく、長崎工芸史上貴重な資料である。」と紹介していますが市の有形文化財にも指定されています

残念ながら「からくり時計」が動いているのを見たことは無いですね

傘鉾の由来です

テント内には傘鉾以外にも衣装や「花」が多数展示されていました

庭見せ会場のすぐ近くに「ファーネスト桜町タワー」というマンションが建設されるみたいですがここは「桜町」ではなく「桶屋町」です(-_-メ)

車で「丸山町」に向かうと何気に見たことがある人が・・・

やはり丸山町の町内会長である山口広助さんでした・・・丸山町は2006年には41年ぶりにくんちに参加した時に「料亭花月」が庭を開放したので見に行きましたし2013年にも行きましたがもうこの身体では「中の茶屋」や「梅園天満宮」に上がることはできないでしょう

無論「料亭 青柳」前の階段を上ることもできません(T_T)

福砂屋の隣で「船大工町」の庭見せを行っていましたが

「丸山公園」でも「川船」を展示していました

今回の「庭見せ」で話題になったのは「庭園デザイナー」の石原和幸さんがデザインしたという「本石灰町」の庭ですがここも悲しいかなパスしました(T_T)
ssiimm at 08:30│clip!│長崎くんちと郷くんち