2022年04月18日
長崎浜屋「全国選抜うまいもの大会&あんこ展」
「ごはんとお酒の店 たけした」でランチを食べた後は「長崎浜屋」に向かいました

4/12から4/18まで「全国選抜うまいもの大会」というのと

「あんこ展」という催事が並行して行われているんです
「あんこ展」は初めての開催でしょうが「全国選抜うまいもの大会」というのは5年前でしたかそれまで毎年開催していた「ズムサタ 全国うまいもの博」が中止になったときに代替えとして「第1回 全国味巡り」というのを開催しましたよね・・・ですから「第2回 全国味巡り」にしても良かったのではないでしょうか(^^;

8階催事場に到着しましたが以前ほどでは無いにしろ大勢のお客さん!
この宮城の「利久」というお店の「ずんだ餅」を購入しようとすると「15分待ち」だそうですがそんなに人気なのかな?
「利久」といっても「牛タン専門店」とは別会社なんでしょうね・・と思ったら「菓匠撰利久」という新ブランドを立ち上げたそうです(゜o゜)

会場を回るとあちこちで「待ち時間」を表示していましたが北海道「川西製餡所」の「五色たい焼き」が「45分待ち」で最長だったみたいですね・・・無論甘いものが苦手な私が並ぶことはありませんが(^^;

「京都歴代のれん市」に毎回来ていた「大藤」に代わって「大安」という「京漬物」のお店がありましたが、その隣には何と「牧島流鯵茶漬け」の「徳信」も出店していました(゜o゜)

「宇都宮餃子」は何故か最近の催事ではよく目にしますね(^^;

「中津唐揚げ」の「もり山」は大村にもお店を出していますよね

愛知の「富や」は「松坂牛100%ハンバーグ」が1500円で

お馴染みの山形の「味の梅ばち」は「米沢牛弁当」を2484円で販売していました(^^)

六本木の「MEET&GREEN 旬熟成」は「発酵熟成肉」を使用した「40日熟成肉のローストビーフサンド」というのを販売していましたが「発酵熟成肉」って何でしょうね?

宮崎からは「チキン南蛮」の「金の皿」というお店が出店していて

広島からは「かきめし」の「千両屋」が「カキフライ弁当」を販売していました

「京都伏見稲荷」名物の「まるもち家」は久しぶりに見たような気がします

同じく「笹だんご」も「ズムサタ」で見て以来かな?

「銀座鈴屋」というお店は初めて見ましたね

長崎市民に大人気の「梅が枝餅」にも大勢の客さんが並んでいました・・・無論「長崎くんち」の大波止ほどではありませんが(^^;

滋賀の「菓匠 将満」というお店の「羽二重餅大福」は1個100円だそうですね・・・無論私が買う訳もありませんが(^^;

今回私が楽しみにしていたのは5年ぶりに「栃尾の油揚げ」を購入することだったのですが・・・でも「チラシ」には載っていたのにお店を見つけることが出来ませんでした(T_T)
「長崎浜屋」のHPにも載っていないし来なかったのかな?

4/12から4/18まで「全国選抜うまいもの大会」というのと

「あんこ展」という催事が並行して行われているんです
「あんこ展」は初めての開催でしょうが「全国選抜うまいもの大会」というのは5年前でしたかそれまで毎年開催していた「ズムサタ 全国うまいもの博」が中止になったときに代替えとして「第1回 全国味巡り」というのを開催しましたよね・・・ですから「第2回 全国味巡り」にしても良かったのではないでしょうか(^^;

8階催事場に到着しましたが以前ほどでは無いにしろ大勢のお客さん!
この宮城の「利久」というお店の「ずんだ餅」を購入しようとすると「15分待ち」だそうですがそんなに人気なのかな?
「利久」といっても「牛タン専門店」とは別会社なんでしょうね・・と思ったら「菓匠撰利久」という新ブランドを立ち上げたそうです(゜o゜)

会場を回るとあちこちで「待ち時間」を表示していましたが北海道「川西製餡所」の「五色たい焼き」が「45分待ち」で最長だったみたいですね・・・無論甘いものが苦手な私が並ぶことはありませんが(^^;

「京都歴代のれん市」に毎回来ていた「大藤」に代わって「大安」という「京漬物」のお店がありましたが、その隣には何と「牧島流鯵茶漬け」の「徳信」も出店していました(゜o゜)

「宇都宮餃子」は何故か最近の催事ではよく目にしますね(^^;

「中津唐揚げ」の「もり山」は大村にもお店を出していますよね

愛知の「富や」は「松坂牛100%ハンバーグ」が1500円で

お馴染みの山形の「味の梅ばち」は「米沢牛弁当」を2484円で販売していました(^^)

六本木の「MEET&GREEN 旬熟成」は「発酵熟成肉」を使用した「40日熟成肉のローストビーフサンド」というのを販売していましたが「発酵熟成肉」って何でしょうね?

宮崎からは「チキン南蛮」の「金の皿」というお店が出店していて

広島からは「かきめし」の「千両屋」が「カキフライ弁当」を販売していました

「京都伏見稲荷」名物の「まるもち家」は久しぶりに見たような気がします

同じく「笹だんご」も「ズムサタ」で見て以来かな?

「銀座鈴屋」というお店は初めて見ましたね

長崎市民に大人気の「梅が枝餅」にも大勢の客さんが並んでいました・・・無論「長崎くんち」の大波止ほどではありませんが(^^;

滋賀の「菓匠 将満」というお店の「羽二重餅大福」は1個100円だそうですね・・・無論私が買う訳もありませんが(^^;

今回私が楽しみにしていたのは5年ぶりに「栃尾の油揚げ」を購入することだったのですが・・・でも「チラシ」には載っていたのにお店を見つけることが出来ませんでした(T_T)
「長崎浜屋」のHPにも載っていないし来なかったのかな?