2022年04月04日
長崎浜屋で「春の長崎県産品まつり2022」
毎年恒例の「春の県産品まつり」が行われている「長崎浜屋」に行ってきました・・・一昨年は「新型コロナ」の影響で始まってすぐに中止になりましたね

8階催事場に到着しましたがお客さんはさほど多くはありませんでしたから安心して見て回ることが出来ました(^^)
ただし、毎年見るのを楽しみにいている「長崎県特産品新作展」は昨年に引き続いて審査が4月に行われるので「秋の県産品まつり」で展示されるそうですね(T_T)

「旬彩ながや」は「長崎黒毛和牛弁当」なるものを販売していましたが「長崎駅弁で大人気」なんだそうです・・・以前は坂本屋の「角煮めし」や「くらさき」の「ながさき鯨カツ弁当」が人気でしたよね

「ごと芋」の「五島ごと」は最近「レトルトカレー」を前面に出してアピールしていますね

最近は必ずと言ってもいいくらい「小林甚製麺」の担当者の方から挨拶をされるので購入しない訳にはいけません・・・でも前回より50円高くなっていました(^^;

佐世保バーガーの「ベルビーチ」では「ハンバーガー」だけでなく「レモンステーキ」が入った「ホットサンド」も販売しているのですね(゜o゜)

中華街の「王鶴」は昨年も出店していましたね・・・今回も「エビチリ」や「油淋鶏」などの「点心セット」がメインでした

「アジフライの聖地」という幟を立てていたら知らない人が見ると万屋町にある「バラモン食堂」は「松浦市」にあると勘違いするのじゃないでしょうか(^^;

五島「浜口水産」の「バラモン揚げ」を6枚1080円で販売していましたが初めて見たような気がします・・・「しまおう」の「5枚1000円」をまねしたのかな(^^;

その「しまおう」のブースでは今年も「すり身揚げセット」を1080円で販売していましたから「バラモン揚げ」が少し安いのですね(^^)

県産品フェアで「小林甚商店」以外で「ラーメン」を販売しているのは初めて目にしました・・・「MARU龍(マルタツ)」という佐世保にある「ラーメン店」の「冷凍ラーメン」だそうです

同じく佐世保の「白十字パーラー」は「佐世保スイートマヨサンド」というのを販売していましたが甘そうですね(^^;

「あごだし明太子」を販売していた「大洋食品」というのは長崎市の会社だそうですがあまり聞いたことが無いような・・・と思ったら「大洋漁業」とつながっているのですね(゜o゜)

「島原農業高校」と共同開発をした「スープ生姜めん」が最初に売り出されてから10年くらいになるのでしょうか?
以前は「島原農高」の生徒さんが販売していたのでよく購入していましたが最近は普通の販売員だけになったのでスルーするようになったいました(^^;

何やら「行列」が出来ていましたが

「文明堂」が「あんバター三笠山」という商品の実演販売をやっていたのです・・・昨年も同じ光景を見ましたがこの会場でしか買えないそうですね(^^;

最近は「かんざらし」をよく見かけるようになりましたね

時津にある「ふくみ屋」は「長崎卓袱御膳」と並んで「長崎焼焼売」というのも販売していました・・・このお店は地元の販売会より各地で行われる「長崎展」によく参加していますよね

ところで来る途中で見た「長崎浜屋」の今月の催事予定ですが来週開催される「全国選抜うまいもの大会とあんこ展」って何でしょうか?

8階催事場に到着しましたがお客さんはさほど多くはありませんでしたから安心して見て回ることが出来ました(^^)
ただし、毎年見るのを楽しみにいている「長崎県特産品新作展」は昨年に引き続いて審査が4月に行われるので「秋の県産品まつり」で展示されるそうですね(T_T)

「旬彩ながや」は「長崎黒毛和牛弁当」なるものを販売していましたが「長崎駅弁で大人気」なんだそうです・・・以前は坂本屋の「角煮めし」や「くらさき」の「ながさき鯨カツ弁当」が人気でしたよね

「ごと芋」の「五島ごと」は最近「レトルトカレー」を前面に出してアピールしていますね

最近は必ずと言ってもいいくらい「小林甚製麺」の担当者の方から挨拶をされるので購入しない訳にはいけません・・・でも前回より50円高くなっていました(^^;

佐世保バーガーの「ベルビーチ」では「ハンバーガー」だけでなく「レモンステーキ」が入った「ホットサンド」も販売しているのですね(゜o゜)

中華街の「王鶴」は昨年も出店していましたね・・・今回も「エビチリ」や「油淋鶏」などの「点心セット」がメインでした

「アジフライの聖地」という幟を立てていたら知らない人が見ると万屋町にある「バラモン食堂」は「松浦市」にあると勘違いするのじゃないでしょうか(^^;

五島「浜口水産」の「バラモン揚げ」を6枚1080円で販売していましたが初めて見たような気がします・・・「しまおう」の「5枚1000円」をまねしたのかな(^^;

その「しまおう」のブースでは今年も「すり身揚げセット」を1080円で販売していましたから「バラモン揚げ」が少し安いのですね(^^)

県産品フェアで「小林甚商店」以外で「ラーメン」を販売しているのは初めて目にしました・・・「MARU龍(マルタツ)」という佐世保にある「ラーメン店」の「冷凍ラーメン」だそうです

同じく佐世保の「白十字パーラー」は「佐世保スイートマヨサンド」というのを販売していましたが甘そうですね(^^;

「あごだし明太子」を販売していた「大洋食品」というのは長崎市の会社だそうですがあまり聞いたことが無いような・・・と思ったら「大洋漁業」とつながっているのですね(゜o゜)

「島原農業高校」と共同開発をした「スープ生姜めん」が最初に売り出されてから10年くらいになるのでしょうか?
以前は「島原農高」の生徒さんが販売していたのでよく購入していましたが最近は普通の販売員だけになったのでスルーするようになったいました(^^;

何やら「行列」が出来ていましたが

「文明堂」が「あんバター三笠山」という商品の実演販売をやっていたのです・・・昨年も同じ光景を見ましたがこの会場でしか買えないそうですね(^^;

最近は「かんざらし」をよく見かけるようになりましたね

時津にある「ふくみ屋」は「長崎卓袱御膳」と並んで「長崎焼焼売」というのも販売していました・・・このお店は地元の販売会より各地で行われる「長崎展」によく参加していますよね

ところで来る途中で見た「長崎浜屋」の今月の催事予定ですが来週開催される「全国選抜うまいもの大会とあんこ展」って何でしょうか?