2022年03月15日
「散水ノズル」と「土のう袋」
駐車場で使っていたホースリールのノズルが壊れちゃいました

手元のレバーを引かなくても水が出ちゃうんです・・・さして重大な故障でもないのでしばらくはそのまま使っていましたがやはり不便な時もあるので新しいのと交換することにしました
この「ホースリール」は今から10年くらい前に「ミスターマックス」で購入した物ですがこれに付属していた「散水ノズル」は数年で駄目になったのでそれ以前から持っていた「タカギ」のノズルを使っていましたから10数年使っているのかな・・・やはり寿命でしょうね(^^;

この先どれくらい使うか判らないので「安いので十分」と思いまずはいつもの「ダイソー時津店」でチェックすると100円・200円・300円の商品があるのですね・・・でも無名のメーカーの商品だとちょっと心配かな(^^;

そこで隣にある「ミスターマックス時津店」で探すと「タカギ」の「ラクロックE」というのが398円税別で販売していました・・・「タカギ」のノズルはホームセンターでは498円くらいから販売しているので安いですよね
ずっと以前は「ホースリール」というと「トヨックス」や「三洋化成」がトップメーカーでしたが最近ではホームセンターでは「タカギ」か「アイリスオーヤマ」の商品しか目にしませんね・・・営業力の差なんでしょうか?

新しい「散水ノズル」に交換したら「水の出」も良くなりました(^^)

こんな安い商品なのに「2年保証」も付いているのは素晴らしいですよね(^^♪

そういえば庭で使っているホースリールの散水ノズルも「水漏れ」がするようになっていました・・・これは「ツメ付きリング」を交換すればいいのですが

どんなものかと思い「ダイソー」の「散水ノズル」100円を購入してみました

でもこれはあまり使い物になりそうにもありません(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
庭仕事をすると不要になった「用土」が出るのですがこれは長崎市の「ゴミ」では引き取ってくれないのですよね・・・皆さんはどうしているのでしょうね?

私の場合は知り合いの「エクステリア工事」の人に処理してもらうので「土のう袋」に入れて数か月に1回くらいの割合で持って行っているのですが・・・でも「土のう袋」も安い「クロス袋」でも10枚単位なので使いきれないんですよね

そこで「ダイソー」で販売していないかと思い近くの「ダイソー福田店」にやってきましたが「ガラ袋」という名前で販売していました(゜o゜)

こちらが「ガラ袋」ですが

中身は「土のう袋」でした・・・価格の違いは耐久性にあるのでしょうから使い方を考えなくちゃいけませんね

手元のレバーを引かなくても水が出ちゃうんです・・・さして重大な故障でもないのでしばらくはそのまま使っていましたがやはり不便な時もあるので新しいのと交換することにしました
この「ホースリール」は今から10年くらい前に「ミスターマックス」で購入した物ですがこれに付属していた「散水ノズル」は数年で駄目になったのでそれ以前から持っていた「タカギ」のノズルを使っていましたから10数年使っているのかな・・・やはり寿命でしょうね(^^;

この先どれくらい使うか判らないので「安いので十分」と思いまずはいつもの「ダイソー時津店」でチェックすると100円・200円・300円の商品があるのですね・・・でも無名のメーカーの商品だとちょっと心配かな(^^;

そこで隣にある「ミスターマックス時津店」で探すと「タカギ」の「ラクロックE」というのが398円税別で販売していました・・・「タカギ」のノズルはホームセンターでは498円くらいから販売しているので安いですよね
ずっと以前は「ホースリール」というと「トヨックス」や「三洋化成」がトップメーカーでしたが最近ではホームセンターでは「タカギ」か「アイリスオーヤマ」の商品しか目にしませんね・・・営業力の差なんでしょうか?

新しい「散水ノズル」に交換したら「水の出」も良くなりました(^^)

こんな安い商品なのに「2年保証」も付いているのは素晴らしいですよね(^^♪

そういえば庭で使っているホースリールの散水ノズルも「水漏れ」がするようになっていました・・・これは「ツメ付きリング」を交換すればいいのですが

どんなものかと思い「ダイソー」の「散水ノズル」100円を購入してみました

でもこれはあまり使い物になりそうにもありません(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
庭仕事をすると不要になった「用土」が出るのですがこれは長崎市の「ゴミ」では引き取ってくれないのですよね・・・皆さんはどうしているのでしょうね?

私の場合は知り合いの「エクステリア工事」の人に処理してもらうので「土のう袋」に入れて数か月に1回くらいの割合で持って行っているのですが・・・でも「土のう袋」も安い「クロス袋」でも10枚単位なので使いきれないんですよね

そこで「ダイソー」で販売していないかと思い近くの「ダイソー福田店」にやってきましたが「ガラ袋」という名前で販売していました(゜o゜)

こちらが「ガラ袋」ですが

中身は「土のう袋」でした・・・価格の違いは耐久性にあるのでしょうから使い方を考えなくちゃいけませんね