2022年01月12日
「諫早神社」と「諫早八坂神社」・・初詣2022
大村では「昊天宮」で「初詣」をしようかなとも思ったのですが、気が変わり「諫早神社」に参拝することにしました

「諫早神社」に向かう道路の角には「つかさおこし」のビルがあったのですが解体工事が行われていました・・・ここもマンションになるのでしょうか(T_T)

神社の駐車場が工事中で少し先の方に新しい駐車場ができていましたが今までより広くてずっといいですね
でも停まっている車が多かったのにはちょっとびっくり(゜o゜)

駐車場の関係で横から神社に入りましたが「おみくじ」売り場にはまだ多くのお客さん・・・天然記念物の「オオクス」の前に設置されている「おみくじ結び処」にはたくさん結ばれていましたからやはり人気なんでしょうね

反対側にある「お札・お守り」販売所の前にも行列が出来ていました(゜o゜)

こちらが「諫早神社」の拝殿です

「手水舎」は竹を組んだ独特のものになっていましたが結局使われずに手前のアルコールで消毒するようになったみたいですね

先ほどの「おみくじ」「お札・お守り」一覧ですが価格も書いてくれるといいのにね

一昨年から設置している「日本一大きい『アマビエ様』」だそうですが昨年の年賀状でも使わせてもらいましたね(^^;
おかげで一時は「新型コロナウィルス」も下火になったのですが最近再び「オミクロン株」が広まってきたので再び「鎮静」を願ってきました・・・この像の前にも小さな「賽銭箱」があったのであげましたが小さすぎて気が付かない人が多いのじゃないでしょうか?

何と「アマビエお守り」「アマビエみくじ」「アマビエぬりえ」なども販売しているそうです(^^;

以前の駐車場が無くなったのは「庭園整備」のためだそうです

その後で「アエル商店街」に向かいましたが土曜日だというのに人の姿はあまりみられませんね(^^;

アーケードから「魚棚通り」に向かい

やって来たのは「諫早八坂神社」です・・・私も一昨年までは知らなかった神社ですから地元の人以外にはさほど認知されていないのじゃないでしょうか

こちらが拝殿ですが左手には「おみくじ」が多数結ばれているので正月には訪れる人も多いのでしょう

まさか右手にある「おみくじの自販機」を利用するのではなく「販売所」が設置されるのでしょうね(^^;

「手水舎」には花が活けられていて「諫早神社」よりはいいですね(^^)

「諫早神社」に向かう道路の角には「つかさおこし」のビルがあったのですが解体工事が行われていました・・・ここもマンションになるのでしょうか(T_T)

神社の駐車場が工事中で少し先の方に新しい駐車場ができていましたが今までより広くてずっといいですね
でも停まっている車が多かったのにはちょっとびっくり(゜o゜)

駐車場の関係で横から神社に入りましたが「おみくじ」売り場にはまだ多くのお客さん・・・天然記念物の「オオクス」の前に設置されている「おみくじ結び処」にはたくさん結ばれていましたからやはり人気なんでしょうね

反対側にある「お札・お守り」販売所の前にも行列が出来ていました(゜o゜)

こちらが「諫早神社」の拝殿です

「手水舎」は竹を組んだ独特のものになっていましたが結局使われずに手前のアルコールで消毒するようになったみたいですね

先ほどの「おみくじ」「お札・お守り」一覧ですが価格も書いてくれるといいのにね

一昨年から設置している「日本一大きい『アマビエ様』」だそうですが昨年の年賀状でも使わせてもらいましたね(^^;
おかげで一時は「新型コロナウィルス」も下火になったのですが最近再び「オミクロン株」が広まってきたので再び「鎮静」を願ってきました・・・この像の前にも小さな「賽銭箱」があったのであげましたが小さすぎて気が付かない人が多いのじゃないでしょうか?

何と「アマビエお守り」「アマビエみくじ」「アマビエぬりえ」なども販売しているそうです(^^;

以前の駐車場が無くなったのは「庭園整備」のためだそうです

その後で「アエル商店街」に向かいましたが土曜日だというのに人の姿はあまりみられませんね(^^;

アーケードから「魚棚通り」に向かい

やって来たのは「諫早八坂神社」です・・・私も一昨年までは知らなかった神社ですから地元の人以外にはさほど認知されていないのじゃないでしょうか

こちらが拝殿ですが左手には「おみくじ」が多数結ばれているので正月には訪れる人も多いのでしょう

まさか右手にある「おみくじの自販機」を利用するのではなく「販売所」が設置されるのでしょうね(^^;

「手水舎」には花が活けられていて「諫早神社」よりはいいですね(^^)