2022年01月08日
「松森神社」参道に「森山栄之助顕彰碑」
まだ「初詣」の記事の続きです

1/4に「諏訪神社&どうぶつ広場」に寄った後は例年通り「松森神社」にも参拝に向かいましたが、諏訪神社に向かう石段の途中から始まる参道の途中に

今日からNHKで始まる「わげもん」という「土曜ドラマ」に主要人物として登場するらしい「森山栄之助」という「オランダ通詞」の「顕彰碑」があるんですよね

最初見かけたのは5年前の「初詣」の時でしたが当時の記事で「隣に説明文がありましたが・・・「ふ〜ん」としか言いようがありません(^^;」と書いていましたね(^^;
その後すっかり忘れていたのですがNHKで「実在した最高のオランダ通詞」と紹介していたのを見て「何やら聞き覚えがあるな」と思い「過去記事」を検索するとやはりありました(^^)

話は横道に逸れましたが改めて「松森神社」です

ここも1/4ともなれば初詣客もまばらですから拝殿にも並ばずに参拝できました

相変わらずきれいな拝殿ですが女房は「田中旭栄堂」の巨大「栗饅頭」が気になったみたいです(^^)

ワンパターンで「職人尽くし」を見た後は

「お札・お守り販売所」に寄りましたがここの「お守り」も安いですね・・・女房にそう言うと「以前購入したけどここのお守りには神社の名前が入っていない」そうです

その脇にあった「破魔矢」や「熊手」がきれいでしたね・・・特に「破魔矢」は「梅・短冊・絵馬」が付いていて他では見ないデザインでした

でも私の目的はその隣に置いている「スタンプラリー」の台紙なんです・・・でも今年は「長崎10社」
となっていますね

昨年は「長崎11社」だったのに何が減っているのかチェックするとどうやら「西山神社」が外れたみたいですね・・・やはりあの長い階段を「スタンプラリー」のためだけに上がる人も少なかったのでしょうか(^^;

実はこの「スタンプラリー」が始まった3年前は「長崎九社」だったのですよね(^^;

1/4に「諏訪神社&どうぶつ広場」に寄った後は例年通り「松森神社」にも参拝に向かいましたが、諏訪神社に向かう石段の途中から始まる参道の途中に

今日からNHKで始まる「わげもん」という「土曜ドラマ」に主要人物として登場するらしい「森山栄之助」という「オランダ通詞」の「顕彰碑」があるんですよね

最初見かけたのは5年前の「初詣」の時でしたが当時の記事で「隣に説明文がありましたが・・・「ふ〜ん」としか言いようがありません(^^;」と書いていましたね(^^;
その後すっかり忘れていたのですがNHKで「実在した最高のオランダ通詞」と紹介していたのを見て「何やら聞き覚えがあるな」と思い「過去記事」を検索するとやはりありました(^^)

話は横道に逸れましたが改めて「松森神社」です

ここも1/4ともなれば初詣客もまばらですから拝殿にも並ばずに参拝できました

相変わらずきれいな拝殿ですが女房は「田中旭栄堂」の巨大「栗饅頭」が気になったみたいです(^^)

ワンパターンで「職人尽くし」を見た後は

「お札・お守り販売所」に寄りましたがここの「お守り」も安いですね・・・女房にそう言うと「以前購入したけどここのお守りには神社の名前が入っていない」そうです

その脇にあった「破魔矢」や「熊手」がきれいでしたね・・・特に「破魔矢」は「梅・短冊・絵馬」が付いていて他では見ないデザインでした

でも私の目的はその隣に置いている「スタンプラリー」の台紙なんです・・・でも今年は「長崎10社」
となっていますね

昨年は「長崎11社」だったのに何が減っているのかチェックするとどうやら「西山神社」が外れたみたいですね・・・やはりあの長い階段を「スタンプラリー」のためだけに上がる人も少なかったのでしょうか(^^;

実はこの「スタンプラリー」が始まった3年前は「長崎九社」だったのですよね(^^;