2020年11月14日
「観光通りアーケード」で「雲仙市物産展」
先日「長崎浜屋」で行われた「北海道の観光と物産展」に行ったばかりなのにまた浜町に出かけました

今回の目的地は「ベルナード観光通り」ですが

ここで「雲仙市物産観光振興協会」主催の「雲仙市物産展」というのが11/10・11の二日間開催されていたのです

雲仙市の特産って何でしょうね?
まず思い浮かべるのは「橘湾」で獲れる「イリコ(煮干し)」かな・・・私は「水産加工振興祭」で何度も目にしましたから知っていますが「長崎県」が「イリコの生産量日本一」というのを知らない人も多いのじゃないでしょうか
ちなみに大きさによって名前が違っていて「カエリ」というのは一番小さな「イリコ」だそうですね・・・それより小さいのは「チリメン(シラス)」になります

「イリコ」だけじゃなくいろんな「海産物」を販売していますね

無論「雲仙名物」の「湯せんぺい」も「三宅商店」のブースで販売していました・・・どうせなら複数のお店が出店してたら良かったのにね(^^;

「ふるさと物産まつり」で見たことがある「熊崎養蜂」も出店していましたが最近はあちこちで目にしますよね

「みゆき蒲鉾」も雲仙市にあるんですね・・・代名詞の「豆腐かまぼこ」は苦手ですがここの蒲鉾や竹輪は気に入っています

何と野菜の直売も行っていましたが「結構安い」と女房は買い込んでいました(^^;

以前は「雲仙でお茶?」という認識でしたが最近はあちこちの「県産品フェア」に出店してることもあり違和感は薄れてきましたね


やはり「海産物」を扱うブースが圧倒的に多いですね

「かんぼこ」の「七郎屋」のブースもありました・・・このお店の「ごぼう七味揚げ」は好きでよく「エレナ」で購入していますし神代の「緋寒桜の郷まつり」でも購入したことがありますね(^^)

何とこのお店では「共通クーポン」や「PayPay」でも支払いが出来るそうです(゜o゜)

戻る途中で見かけたのですが「ニルスタイルカフェ」が入っていたセレクトショップの「エルパナリ」で工事が行われていました

どうやらお店の改装と新しいショップがオープンするみたいですね

今回の目的地は「ベルナード観光通り」ですが

ここで「雲仙市物産観光振興協会」主催の「雲仙市物産展」というのが11/10・11の二日間開催されていたのです

雲仙市の特産って何でしょうね?
まず思い浮かべるのは「橘湾」で獲れる「イリコ(煮干し)」かな・・・私は「水産加工振興祭」で何度も目にしましたから知っていますが「長崎県」が「イリコの生産量日本一」というのを知らない人も多いのじゃないでしょうか
ちなみに大きさによって名前が違っていて「カエリ」というのは一番小さな「イリコ」だそうですね・・・それより小さいのは「チリメン(シラス)」になります

「イリコ」だけじゃなくいろんな「海産物」を販売していますね

無論「雲仙名物」の「湯せんぺい」も「三宅商店」のブースで販売していました・・・どうせなら複数のお店が出店してたら良かったのにね(^^;

「ふるさと物産まつり」で見たことがある「熊崎養蜂」も出店していましたが最近はあちこちで目にしますよね

「みゆき蒲鉾」も雲仙市にあるんですね・・・代名詞の「豆腐かまぼこ」は苦手ですがここの蒲鉾や竹輪は気に入っています

何と野菜の直売も行っていましたが「結構安い」と女房は買い込んでいました(^^;

以前は「雲仙でお茶?」という認識でしたが最近はあちこちの「県産品フェア」に出店してることもあり違和感は薄れてきましたね


やはり「海産物」を扱うブースが圧倒的に多いですね

「かんぼこ」の「七郎屋」のブースもありました・・・このお店の「ごぼう七味揚げ」は好きでよく「エレナ」で購入していますし神代の「緋寒桜の郷まつり」でも購入したことがありますね(^^)

何とこのお店では「共通クーポン」や「PayPay」でも支払いが出来るそうです(゜o゜)

戻る途中で見かけたのですが「ニルスタイルカフェ」が入っていたセレクトショップの「エルパナリ」で工事が行われていました

どうやらお店の改装と新しいショップがオープンするみたいですね