2020年02月05日

長崎の節分2020・・玉泉神社・楠神社・梅香崎神社

まだ2/3は始まったばかりです(^^;
「長崎歴史文化博物館」での「奉行所節分」に参加した後は「諏訪神社」の節分祭をパスして「丸山五社」に向かいました・・・ちなみに「丸山五社」とは私が便宜上使っているだけで正式な呼称じゃありません(^^;

玉泉神社01-2
目的の一つが「丸山五社」の中で唯一「節分祭」に参加したことが無い「玉泉神社」に行くことでした・・・ここは「寄合町自治会」主催で行われるのですが近くにコインパーキングが無いし坂道を上がらなくちゃいけないので行きにくいんですよね
過去に一度寄ったことがあるのですが終了していたので今回は開始直後に行こうと思っていたのです

玉泉神社01-4
こちらが「玉泉神社」の拝殿ですが

玉泉神社01-5
参拝すると「福豆」を戴きました(^^)

玉泉神社01-6
何と「御神酒」と「スルメ&昆布」も用意されていました(゜o゜)

玉泉神社01-7
女房は当然「ぜんざい」を戴きましたが「小豆がたくさん入っていて美味しかった」そうです

玉泉神社01-8
狭い境内ですが「梅」も数本ありいい感じで咲き始めていましたね

玉泉神社01-9
長崎の「節分」には「鬼火焚き」が欠かせませんがここでも行っていましたから女房の「交通安全」のお守りを代りに投じてあげました(^^;
この後午後7時からは「豆撒き」も行われるそうですがそれはパス・・・でもアットホームな感じで雰囲気がかなり良かったので女房も「来年も来たいわね」と気に入ったみたいです

楠神社01-2
続いて訪れたのは毎年恒例の「楠神社」ですがまだちょっと早かったみたいで「ぜんざい」は準備中でした

楠神社01
この神社の御神体は長崎市の文化財にも指定されている「大徳寺のオオクス」ですがここでは「船大工町」主催の「節分祭」会場になるのです

楠神社01-3
参拝すると「福豆」を戴きましたが「ぜんざい」が出来た頃に再び訪れることにして

梅香崎天満宮01
すぐそばにある「梅香崎天満宮(梅香崎神社)」にやってきました

梅香崎天満宮01-2
ここでも最初に参拝しましたが拝殿内を見たのは初めてかもしれませんね

梅香崎天満宮01-3
女房はこの日2杯目の「ぜんざい」を戴いていましたが「玉泉神社のも美味しかったけどやっぱりここのぜんざいが一番美味しい」そうです(^^)

梅香崎天満宮01-4
私はいつもの年同様に「餅」だけを戴きました(^^)

梅香崎天満宮01-5
ここの「節分祭」は「籠町自治会」主催ですから「ぜんざい」を配っている建物は「籠町自治会会館」なんです・・・ですから中を見ると「龍」が保管されています(^^;

梅香崎天満宮01-6
以前はこの「鬼火焚き」の火を利用して竹筒で燗をしたお酒を振舞っていたのですが(^^;

楠神社01-4
こちらは再び寄った船大工町主催の「節分祭」が行われている「楠神社」ですがここでも「鬼火焚き」が始まっていました

楠神社02
「楠神社」の横の階段を上がると祠らしきものがありましたがこれは「境内社」なのかな?

楠神社02-2
女房はこの日3杯目の「ぜんざい」を戴いていましたが「ここのも美味しい(^^♪」そうで「やはり小さな神社で戴くぜんざいはお椀なのがいい」ですって(^^)

楠神社02-3
私は例年通りお茶と沢庵を戴きました(^^;


楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: