2020年02月04日

長崎の節分2020・・「れきぶん」で「奉行所節分」

昨年は雨が降ったので「節分廻り」は断念しましたが今年はまぁまぁの天候だったのであちこちの節分会場を回ってきました・・・今年も2月3日の記事がしばらく続くことになるでしょうね(^^;

諏訪神社01
車を停めるために諏訪神社にやってきたのはまだ午後4時過ぎです
ここでの「節分祭」は午後6時からですし市内で一番早く「豆撒き」を行うすぐ近くの「長崎歴史文化博物館」ですら4時45分からのスタートなんですが・・・早く来ないと駐車場が満車になっちゃうのです(^^;

諏訪神社01-2
諏訪神社では豆撒きを行うステージの準備も整っていました

諏訪神社01-3
取りあえずは拝殿に参拝して

諏訪神社01-4
隣にあった案内板を見るとやはり「豆撒き」は午後6時半から合計4回行われる予定ですし一番の楽しみである銀屋町の「鯱太鼓」も行われるみたいですね
それでも先ずは例年通りに「長崎歴史文化博物館」で行われる「奉行所の節分」に向かうことにしました

諏訪神社01-5
諏訪神社の隣にある「長崎公園」の坂の途中にある切株は気を付けて見ないと気が付かないでしょうね・・・実はここには数年前まで長崎市の天然記念物に指定されていた「トックリノキ」というオーストラリア原産の高木があったのですが寒さのために枯死してしまったのです

諏訪神社01-6
公園の案内板にはまだ残っていますが(^^;

歴史文化博物館01
「長崎歴史文化博物館(れきぶん)」にやってきましたがこの「奉行所前広場」で「豆撒き」が行われるのです・・・まだ開始までは20分くらいあるのでお客さんもチラホラでした

歴史文化博物館01-2
こちらが「奉行所節分」の案内です
他の神社などでは数回に分けて豆を撒くのが多いのですがここは職員の勤務時間の関係だとは思いますが撒くのは1度だけなんです・・・でもその分大量に撒きますし参加者もさほど多くないので「豆」をゲットするのはとても楽なんです(^^)

歴史文化博物館01-4
開始10分前くらいになると続々と家族連れを中心に集まり始めて

歴史文化博物館01-5
開始直前には人だかり・・・でも他の会場に比べると少ないですが

歴史文化博物館01-6
「豆撒き」が始まると写真を撮っている暇もありませんし人にぶつかるので画像もぼけてしまいます(^^;

歴史文化博物館01-7
結局夫婦でこれくらい獲得できましたから他の会場ではそれほど必死にならなくても大丈夫でしょう・・・でも残念ながら数年前にゲットした「当たり」はありませんでした

歴史文化博物館02
諏訪神社に戻るとステージに「鯱太鼓」の準備も整っていました・・・でも今年は別の会場に行きたかったので見物はパスすることにしました

歴史文化博物館02-2
広場では「鬼火焚き(火焼神事)」が始まっていましたがちゃんと消防車も待機しています(^^;


楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: