2020年01月01日

除夜の鐘2019・・「長照寺」でリンゴ(^^)

皆様新年あけましておめでとうございます
旧年中は私のブログにお付き合いいただいてありがとうございました
どうぞ今年1年もよろしくお願いいたします<m(__)m>

ということで今年も最初の記事は7年連続で昨夜の「除夜の鐘」です

除夜の鐘01
寺町周辺ではあちこちのお寺で「除夜の鐘」を一般の人も撞くことが出来るのですが人気の「皓台寺」や「光源寺」では待ち時間が長いんですよね・・・ですから今回は「長照寺」からスタートすることにしました

除夜の鐘01-3
ここでもまだ始まっていませんでしたが並んでいる人が20人くらいだったのでとりあえずは本堂に参拝しました

除夜の鐘01-4
こちらが「長照寺」の梵鐘です・・・昨年まで数回撞きに行った「皓台寺」の梵鐘は長崎市の文化財に指定されていますが私としてはここのが一番気に入っています

除夜の鐘01-6
「鐘撞き」を始める前に住職の方がお題目を唱えるのですがなかなかいい雰囲気なんです(^^)

除夜の鐘01-5
「鐘」を撞いた人たちに記念品として例年だと「紅白の餅」と「ミカン」を配っていたのですが今年は何と「リンゴ」・・・台風で被災された長野から購入されたそうですね
ちなみに「餅」は「三色」でした(^^;
ここまでの写真を撮影していたデジカメですがディスプレイを見ると「メモリーカードが入っていません、内部メモリーに保存します」ですって(゜o゜) ・・・何とSDカードを入れ忘れていたのです
予備に持っている古いデジカメのSDカードを代りに入れたのですが今度は「認識されません」・・・しょうが無いので古いデジカメで撮影を続けたのですがこのカメラは昼間はいいのですが夜間のフラッシュがかなり弱いんですよね(T_T)

除夜の鐘02
次に伺ったのは並んでいる人が少なかった「浄安寺」ですがこの画像は昨年のです(^^;

除夜の鐘02-3
ここの梵鐘は山門の2階にあるので座って撞かなきゃいけませんが2回撞くことが出来るんです

除夜の鐘02-2
「田中旭榮堂」の「栗饅頭」を戴きました(^^)

除夜の鐘03
毎年楽しみにしている「禅林寺」に到着したのは午前0時の直前でした

除夜の鐘03-2
こちらのお寺では係りの人がいないので自由に撞くことができます

除夜の鐘03-3
そして毎年一番の楽しみである「年越し蕎麦」・・・他ではあまり口にしたことが無いような独特の食感ですし寒い屋外で食べるのですから最高の「おもてなし」ですね(^^)

除夜の鐘03-4
蕎麦を食べている途中で回りの人たちが「おめでとうございます」と口にしていたので確認すると

除夜の鐘03-5
年が明けていました・・・文字通りの「年越し蕎麦」ですね(^^)

除夜の鐘04
「興福寺」の「白いお汁粉」を食べてくれる女房がいなかったのでここで今回の「除夜の鐘」は終了です


ssiimm at 17:42│clip!年中行事 
楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: