2019年05月02日
波佐見陶器まつり2019・・長十郎窯から「西の原」
平成から令和にかけて書き続けた「波佐見陶器まつり」の記事もこれが最後かな(^^;

「波佐見陶器まつり」のメイン会場の向いにある「陶磁器工業会館」にやってきましたが昨年はここで「東京ドームテーブルウェアフェスティバル里帰り展」を開催していましたね

今回はイベントは行われておらず「カリタ」のデモンストレーションもありませんでしたが1階では波佐見焼各社の器が割引価格で販売されていましたし

今回も「白山陶器」のB級品を販売していましたが相変わらずお客さんは少なかったですね・・・メイン会場では大行列だったでしょうに何故なんでしょ?

私がお気に入りの「ファンシーグラス」は全種類揃えているのですが隣にあるマグカップ(?)は1個も持っていません・・手にした感じはすごく良かったので今度はこのシリーズを揃えようかな(^^;

この建物の前にはいろんな出店がありますがこの「中本製麺」のブースはずっと前からありますね

何気に立ち寄った「長十郎窯」のサブブースですが

何と今回買おうと思っていた「湯冷まし」がいろいろ揃っています(゜o゜)

結局ここで購入したのは2000円→300円で販売されていた「湯冷まし」です・・・ホントに平常価格が2000円かなと思いましたがネット通販を見るとそんな価格でした(^^;

その後は雨が降る中「西の原」方面に向かいましたが

途中のお店でも「湯冷まし」を見かけましたが「持ち手」が無いのはよくあるんですよね

道端で「珈琲」を販売していましたこの「ハサミフィルター」使用の「マックリカフェ」ですが

以前も見かけた裏通りのお店が本店なんでしょうか?

やっと「西の原」に到着しました(^^;
私が最初に訪れた7年前には「知る人ぞ知る」場所だったのですが最近は人気スポットになっていますね(^^)

若い人はお店を回るのが楽しいのでしょうが私はやはり「庭」を見るのがいいですね

特に母屋である「福重家住宅主屋」は国登録有形文化財に指定されているくらいですから(^^)

母屋以外でも建物の周囲にある緑は結構見応えがあります

でも若い人はやはりお店が気になるみたいで各ショップは大勢のお客さんで賑わっていましたし

昨年も紹介した「ボルダリング」のコーナーには多くの子供たちが集まっていましたね

以前はいろんなお店が軒を並べていた場所も「飲食スペース」としてかなりスッキリと整備されていましたね

「井手蒟蒻店」は今年も健在でした(^^)

「波佐見陶器まつり」のメイン会場の向いにある「陶磁器工業会館」にやってきましたが昨年はここで「東京ドームテーブルウェアフェスティバル里帰り展」を開催していましたね

今回はイベントは行われておらず「カリタ」のデモンストレーションもありませんでしたが1階では波佐見焼各社の器が割引価格で販売されていましたし

今回も「白山陶器」のB級品を販売していましたが相変わらずお客さんは少なかったですね・・・メイン会場では大行列だったでしょうに何故なんでしょ?

私がお気に入りの「ファンシーグラス」は全種類揃えているのですが隣にあるマグカップ(?)は1個も持っていません・・手にした感じはすごく良かったので今度はこのシリーズを揃えようかな(^^;

この建物の前にはいろんな出店がありますがこの「中本製麺」のブースはずっと前からありますね

何気に立ち寄った「長十郎窯」のサブブースですが

何と今回買おうと思っていた「湯冷まし」がいろいろ揃っています(゜o゜)

結局ここで購入したのは2000円→300円で販売されていた「湯冷まし」です・・・ホントに平常価格が2000円かなと思いましたがネット通販を見るとそんな価格でした(^^;

その後は雨が降る中「西の原」方面に向かいましたが

途中のお店でも「湯冷まし」を見かけましたが「持ち手」が無いのはよくあるんですよね

道端で「珈琲」を販売していましたこの「ハサミフィルター」使用の「マックリカフェ」ですが

以前も見かけた裏通りのお店が本店なんでしょうか?

やっと「西の原」に到着しました(^^;
私が最初に訪れた7年前には「知る人ぞ知る」場所だったのですが最近は人気スポットになっていますね(^^)

若い人はお店を回るのが楽しいのでしょうが私はやはり「庭」を見るのがいいですね

特に母屋である「福重家住宅主屋」は国登録有形文化財に指定されているくらいですから(^^)

母屋以外でも建物の周囲にある緑は結構見応えがあります

でも若い人はやはりお店が気になるみたいで各ショップは大勢のお客さんで賑わっていましたし

昨年も紹介した「ボルダリング」のコーナーには多くの子供たちが集まっていましたね

以前はいろんなお店が軒を並べていた場所も「飲食スペース」としてかなりスッキリと整備されていましたね

「井手蒟蒻店」は今年も健在でした(^^)