2019年02月18日
かもめ広場で「きらめきながさきマーケット」
新聞チラシにも入っていた「第1回 きらめきながさきマーケット」というのを覗いてみようと思い長崎駅前の「かもめ広場」に行ってきました

かもめ広場に近付くとテントが並んでいますね

長崎商工会議所主催で「新たな長崎の土産物や地域の特徴を生かした商品を幅広くPRしようと初めて開催」したイベントだそうですが・・・例年4月に長崎浜屋で皆済される「春の県産品まつり&長崎県特産品新作展」とどう違うのかな?

こちらが今回参加したお店の一覧です

少なくとも「県産品フェア」では銭座にあるこの「佐藤製麺所」は見たことがありませんね

「長崎つけちゃんぽん」という商品を開発したそうです

最近よくあちこちのイベントで見かけるようになった「山喜」はお馴染みの「玉子サンド」を出品しているのかな?・・・長崎浜屋での催事の時みたいに「試食」があればいいのにね(^^;

こちらは「グリースハウゼ ナガセ」ですが最初にお店を見かけた時からまだ3年半くらいしか経っていないのに最近は人気急上昇みたいです(^^)・・・「ホットドッグ」がこの日のメインみたいですね

「新大工商店街より参戦!」とある「くさの惣菜」は以前は「新大工町商店街」にありましたっけ・・・閉鎖してから移転したみたいですね

「幻のみんちぼーる」を販売していましたがこのお店も催事で見かけるのは初めてです(^^)

これもイベントでは初めて見る電車通り沿いの「サンレモ蛍茶屋本舗」ですが

すぐ近くにある瓊浦高校と共同開発した「原石シュー」を販売していました(^^)

確かに新しい試みみたいで普段催事に参加しない「田中旭榮堂」や

日本料理の「更紗」も参加していました・・・でも「更紗」がカステラねぇ(>_<)

今回一番インパクトがあったのは中央公園近くにある「タコライス」の「ババンチ」が販売していた「カップ皿うどん(タコス味)」でしょうね・・・1カップ300円位なら食べてみたでしょうが500円だったのでパスしました(^^;

住吉の電車通り沿いにあるカフェ「ハピネスプリンセス」もこんなイベントに参加することがあるんですね・・・しかも「あごさく」という新作せんぺいを出品していました(゜o゜)

大浦にある「漆器堂」というお店は存在を知りませんでした(^^;
今回は「カステラ」を販売していましたが本職はやはり「塗り物」みたいですね

この「カネチ本舗」という鰹節の専門メーカーも浅学ながら全く知りませんでした
やはりこのイベントは市内各地で行われる「県産品フェア」とは一線を画す企画でしょうから来年以降も継続して続けて欲しいですね・・・できたら場所ももう少し広いほうがいいので「おくんち広場」あたりでやってくれると有難いですね

かもめ広場に近付くとテントが並んでいますね

長崎商工会議所主催で「新たな長崎の土産物や地域の特徴を生かした商品を幅広くPRしようと初めて開催」したイベントだそうですが・・・例年4月に長崎浜屋で皆済される「春の県産品まつり&長崎県特産品新作展」とどう違うのかな?

こちらが今回参加したお店の一覧です

少なくとも「県産品フェア」では銭座にあるこの「佐藤製麺所」は見たことがありませんね

「長崎つけちゃんぽん」という商品を開発したそうです

最近よくあちこちのイベントで見かけるようになった「山喜」はお馴染みの「玉子サンド」を出品しているのかな?・・・長崎浜屋での催事の時みたいに「試食」があればいいのにね(^^;

こちらは「グリースハウゼ ナガセ」ですが最初にお店を見かけた時からまだ3年半くらいしか経っていないのに最近は人気急上昇みたいです(^^)・・・「ホットドッグ」がこの日のメインみたいですね

「新大工商店街より参戦!」とある「くさの惣菜」は以前は「新大工町商店街」にありましたっけ・・・閉鎖してから移転したみたいですね

「幻のみんちぼーる」を販売していましたがこのお店も催事で見かけるのは初めてです(^^)

これもイベントでは初めて見る電車通り沿いの「サンレモ蛍茶屋本舗」ですが

すぐ近くにある瓊浦高校と共同開発した「原石シュー」を販売していました(^^)

確かに新しい試みみたいで普段催事に参加しない「田中旭榮堂」や

日本料理の「更紗」も参加していました・・・でも「更紗」がカステラねぇ(>_<)

今回一番インパクトがあったのは中央公園近くにある「タコライス」の「ババンチ」が販売していた「カップ皿うどん(タコス味)」でしょうね・・・1カップ300円位なら食べてみたでしょうが500円だったのでパスしました(^^;

住吉の電車通り沿いにあるカフェ「ハピネスプリンセス」もこんなイベントに参加することがあるんですね・・・しかも「あごさく」という新作せんぺいを出品していました(゜o゜)

大浦にある「漆器堂」というお店は存在を知りませんでした(^^;
今回は「カステラ」を販売していましたが本職はやはり「塗り物」みたいですね

この「カネチ本舗」という鰹節の専門メーカーも浅学ながら全く知りませんでした
やはりこのイベントは市内各地で行われる「県産品フェア」とは一線を画す企画でしょうから来年以降も継続して続けて欲しいですね・・・できたら場所ももう少し広いほうがいいので「おくんち広場」あたりでやってくれると有難いですね