2018年11月14日

「おおむら秋まつり」で「大村獅子舞」

何とまだ11/4です(^^;
「おおむら秋まつり」で「沖田踊」を見た後は続いて行われる「大村獅子舞」も見て行くことにしました

大村獅子舞01
「大村獅子舞」の入場です

大村獅子舞01-2
この大きな「ハリボテ」は何でしょう?

大村獅子舞01-3
笛や鉦などの演奏者たちがステージ上に上がった後で

大村獅子舞01-5
「獅子」たちも入場してきました
保存会の方の挨拶によると「長崎の矢上地区から140年くらい前に伝わった」そうですから「中尾獅子浮立」のことでしょうね

大村獅子舞01-7
てっきりステージ前で披露するのかと思ったら獅子たちもステージに上がって行きました(゜o゜)

大村獅子舞02
演奏が始まりましたが最初は「寝ている」という設定ですね

大村獅子舞02-2
「玉使い」の動きに合わせて獅子も踊り始めます

大村獅子舞02-3
次第に動きが活発になってきますがやはり舞台上での演技ではイマイチ迫力が伝わりませんね

大村獅子舞02-4
お馴染みの立ち上がるポーズはありますが「玉使い」も含めて「回転」などはやらないみたいです

大村獅子舞02-5
獅子が立ち上がって「牡丹」を取る所作は無く何と「フラワー大使」などが手で口に咥えさせていました(゜o゜)
「中尾獅子浮立」に限らず「小ヶ倉獅子舞」や「深堀・鍛冶町獅子舞」「式見・鍬踊獅子舞」でも立ち上がって牡丹を口で取るのが一番盛り上がるシーンなのにね

大村獅子舞02-7
代りにここでは最後に観客の前に行き子供の頭などを「咬む」のがクライマックスみたいです


大村獅子舞02-8
やはり目の前に来ると結構迫力がありますね(^^;

結局最初に登場した牡丹を差した大きな「ハリボテ」は全く活用されませんでしたが、ひょっとすると今回からステージの場所が変わり舞台前がかなり狭くなったのが影響しているのかもしれませんね
来年の「黒丸踊」を行うのには絶対にスペースが不足すると思われますがどうするのかな?

大村獅子舞03
最後に「手ぬぐい」を頂きました(^^)


ssiimm at 09:33│clip!長崎の祭りと行事 
楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: