2018年11月09日

「平山くんち」で庭浮立・・郷くんち2018

先週末11/3の記事です(^^;

茂木から県道34号線を通って旧三和町にやってきましたが目的地は平山町にある「平山天満宮」です

平山くんち01-2
毎年11/3はここで「平山くんち」が行われ「大名行列」や「庭浮立」が奉納されるのです・・・もっとも「大名行列」は大勢の人数が必要なので「長崎郷土芸能大会」あたりから出演依頼があった時くらいしか演じられませんから私は3年前に見たきりです

平山くんち01-3
拝殿前に貼っていたスケジュール表を見ても「子供浮立」しか行われないみたいですね・・・もっともここの「子供浮立」は中学生や高校生がやるとかなり見応えがあるのですが

平山くんち01-4
開始予定時間前になっても境内には参加者がいるくらいで見物する人は疎らですね
この日は「大名行列」で使用する道具を「虫干し」するとのことでしたが何と氏子の人たちや長崎工業の生徒さんが参加して「道中」の模様を少し演じてくれるそうです(゜o゜)

平山くんち01-6
鳥居前に参加者たちが集まったところに長崎工業の生徒さんたちもやってきましたし地元の見物客も続々集まってきました

平山くんち01-7
時間になると笛を合図に鉦や太鼓の演奏が始まり

平山くんち01-8
神社の石段を普段着姿ながら「大名行列」が入場してきました(^^)

平山くんち02
ぶっつけ本番なんでしょうがさすがに慣れた動きですね

平山くんち02-1
狭い境内に少ないとはいえ数十人が行列をするのですから円を描くように進むのは3年前を思い出させます(^^)

平山くんち02-3
独特の動きをしてくれた人もいました

平山くんち03
大名行列の人たちが退場するといよいよ「庭浮立」の開始ですがここでは2基の太鼓を打ち合う「親子浮立」が行われます

平山くんち03-3
据え太鼓(モラシ)は女の子が担当していて

平山くんち03-4
「鉦」は男の子の役みたいですね(^^;

平山くんち03-5
でもこの女の子は高校生でしょうがかなり上手でした

平山くんち03-6
それに比べると小学生の男の子はもうちょっとかな(^^;

平山くんち03-7
太鼓の上に乗って行う「ささら」はありませんでしたが「大名行列もどき」に加えこの子たちの太鼓を見ることが出来たので大満足です(^^♪

楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: