2018年01月05日
初詣2018・・毎年恒例「淵神社」と「福田天満宮」
まだまだ「初詣」の記事は続きます・・・何せ10社以上回りますし「孫」や「ランチ」の記事もあるのでもうしばらくは正月の記事が終わりそうにもありません(^^;

毎年必ず訪れている稲佐の氏神様である「淵神社」にやってきました

この神社も地元の人が多く集まりますが「おみくじ」や「お守り」がちょっと有名なので観光客も訪れるのです

でも私の一番の目的は神社の裏山に並ぶ社・・・

「干支神社」といって「十二支(えと)」と「向かい十二支(えと) 」を1社で祀っているのです

私の干支である「巳」の「巳亥社」は毎年参拝していますし

今年の干支である「戌」の

「辰戌社」にも参拝しました・・・毎年その年の干支を祀っている社を参拝していますが6年で一回りしましたね

「長崎ロープウェイ」の駅の隣にある「桑姫社」というのは外海の「枯松神社」と並んで「キリシタン神社」と呼ばれているそうです・・・祀られた経緯を考えると一緒にするのはちょっと無理があると思うのですが(^^;

社の下に「碑」があります
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

こちらも毎年訪れる福田の氏神様「福田天満宮」です

ここも地元の人の参拝客が多い神社ですね

私は上の駐車場に車を停めますが地元の人は下からこの長い参道の石段を上がってくる人が結構います(^^;


こちらの神社も宮司さんがいるので拝殿はきれいに保たれていますね

女房はこの神社で交通安全のお守りを購入することが多いですね・・・「安いし小さくて邪魔にならない」ので気に入っているそうですが「以前別の神社で買ったら神社の名前が入っていなかった」こともあったそうです(^^;

毎年必ず訪れている稲佐の氏神様である「淵神社」にやってきました

この神社も地元の人が多く集まりますが「おみくじ」や「お守り」がちょっと有名なので観光客も訪れるのです

でも私の一番の目的は神社の裏山に並ぶ社・・・

「干支神社」といって「十二支(えと)」と「向かい十二支(えと) 」を1社で祀っているのです

私の干支である「巳」の「巳亥社」は毎年参拝していますし

今年の干支である「戌」の

「辰戌社」にも参拝しました・・・毎年その年の干支を祀っている社を参拝していますが6年で一回りしましたね

「長崎ロープウェイ」の駅の隣にある「桑姫社」というのは外海の「枯松神社」と並んで「キリシタン神社」と呼ばれているそうです・・・祀られた経緯を考えると一緒にするのはちょっと無理があると思うのですが(^^;

社の下に「碑」があります
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

こちらも毎年訪れる福田の氏神様「福田天満宮」です

ここも地元の人の参拝客が多い神社ですね

私は上の駐車場に車を停めますが地元の人は下からこの長い参道の石段を上がってくる人が結構います(^^;


こちらの神社も宮司さんがいるので拝殿はきれいに保たれていますね

女房はこの神社で交通安全のお守りを購入することが多いですね・・・「安いし小さくて邪魔にならない」ので気に入っているそうですが「以前別の神社で買ったら神社の名前が入っていなかった」こともあったそうです(^^;