2018年01月02日
初詣2018・・「長崎九社スタンプラリー」その1
今年も元旦から初詣で長崎市内の神社を回りました

まずは大晦日の「除夜の鐘」を撞きに行った後、年が明けたので「八坂神社」に初詣に出かけました

さすがに街中の神社だけあって真夜中だというのに例年訪れている「淵神社」に比べると参拝する人が多かったですね

「御神酒」を戴きましたが車なので一舐めだけして残りは女房に飲んでもらいました(^^)

この神社に来たのは「神社庁暦」の平成30年版を買おうと思ったからなんですが

社務所に見慣れない「長崎九社スタンプラリー」という見慣れないパンフレットがあったので何気に戴いてスタンプも押してみました・・・思ったよりなかなかしゃれたデザインで真新しくきれいなスタンプですね

八坂神社を始め山王神社・水神神社・松嶋稲荷神社・金刀比羅神社・西山神社・松森天満宮・伊勢宮・若宮稲荷神社の9社を回ることになっていますね・・・ずっと以前に参拝した「金刀比羅神社」以外はここ数年の間に行ったことがある神社が並んでいます
スタンプを押すためだけに「金刀比羅神社」や「西山神社」の長い階段を上がる気はあまりありませんが簡単に行ける神社にはちょっと行ってみましょうか(^^;

そんな訳で「諏訪神社」に行った後に「松森天満宮」に参拝することにしました・・・ここは「諏訪神社」「伊勢宮」と共に「長崎三社」と呼ばれる歴史ある神社なんですよね

まぁ「スタンプラリー」は無くともこの神社は毎年訪れてはいるのですが(^^;

午後になるともっと参拝客が多くなるのでしょうがまだそれほど並んではいませんね

いつものように参拝した後に「職人尽くし」を見てから社務所に寄ると建物の横にスタンプが置かれていました

天満宮の象徴である「梅」と「牛」をデザインしたスタンプでした(^^)

続いてやってきたのは今回のスタンプラリーに参加している神社の中ではあまり知られていない「水神神社」です・・・私は数回訪れていますが「長崎三社」に次ぐ「長崎五社」にも入っているくらい由緒ある神社なんです

狭い道を通りますが駐車場は割と広いので楽に停められるのがいいですね(^^)
拝殿に参拝した後

お馴染みの「どんく石」にも来てみましたが・・・スタンプはどこにあるのでしょうか?

住居を兼ねている「社務所」を訪れると・・・スタンプラリーの台紙を奥に持って行ってスタンプを押して戴きました

この神社のシンボルである「河童」をあしらっていてこれもなかなか素晴らしいですね・・・「きれいなスタンプですね」というと「今日が初日ですから」というご返事でしたからひょっとすると私が第1号かもしれませんね
何せ境内に何の案内もありませんでしたから朝から参拝に訪れた地元の人には判らなかったのじゃないでしょうか
まだまだ初詣の記事は続きます(^^;

まずは大晦日の「除夜の鐘」を撞きに行った後、年が明けたので「八坂神社」に初詣に出かけました

さすがに街中の神社だけあって真夜中だというのに例年訪れている「淵神社」に比べると参拝する人が多かったですね

「御神酒」を戴きましたが車なので一舐めだけして残りは女房に飲んでもらいました(^^)

この神社に来たのは「神社庁暦」の平成30年版を買おうと思ったからなんですが

社務所に見慣れない「長崎九社スタンプラリー」という見慣れないパンフレットがあったので何気に戴いてスタンプも押してみました・・・思ったよりなかなかしゃれたデザインで真新しくきれいなスタンプですね

八坂神社を始め山王神社・水神神社・松嶋稲荷神社・金刀比羅神社・西山神社・松森天満宮・伊勢宮・若宮稲荷神社の9社を回ることになっていますね・・・ずっと以前に参拝した「金刀比羅神社」以外はここ数年の間に行ったことがある神社が並んでいます
スタンプを押すためだけに「金刀比羅神社」や「西山神社」の長い階段を上がる気はあまりありませんが簡単に行ける神社にはちょっと行ってみましょうか(^^;

そんな訳で「諏訪神社」に行った後に「松森天満宮」に参拝することにしました・・・ここは「諏訪神社」「伊勢宮」と共に「長崎三社」と呼ばれる歴史ある神社なんですよね

まぁ「スタンプラリー」は無くともこの神社は毎年訪れてはいるのですが(^^;

午後になるともっと参拝客が多くなるのでしょうがまだそれほど並んではいませんね

いつものように参拝した後に「職人尽くし」を見てから社務所に寄ると建物の横にスタンプが置かれていました

天満宮の象徴である「梅」と「牛」をデザインしたスタンプでした(^^)

続いてやってきたのは今回のスタンプラリーに参加している神社の中ではあまり知られていない「水神神社」です・・・私は数回訪れていますが「長崎三社」に次ぐ「長崎五社」にも入っているくらい由緒ある神社なんです

狭い道を通りますが駐車場は割と広いので楽に停められるのがいいですね(^^)
拝殿に参拝した後

お馴染みの「どんく石」にも来てみましたが・・・スタンプはどこにあるのでしょうか?

住居を兼ねている「社務所」を訪れると・・・スタンプラリーの台紙を奥に持って行ってスタンプを押して戴きました

この神社のシンボルである「河童」をあしらっていてこれもなかなか素晴らしいですね・・・「きれいなスタンプですね」というと「今日が初日ですから」というご返事でしたからひょっとすると私が第1号かもしれませんね
何せ境内に何の案内もありませんでしたから朝から参拝に訪れた地元の人には判らなかったのじゃないでしょうか
まだまだ初詣の記事は続きます(^^;