2016年04月13日
大瀬戸町「とんばんさん」のお上り行列
前の記事では「お旅所」での様子を書きましたがこれからが「お上り」です・・・行列の後を少しですが「追っかけ」ました(^^;

お旅所を出た所では殿(しんがり)を勤めた「挟み箱」連中が歌いながら踊りを披露していましたが

相変わらず「酔っ払い」の仕草としか思えません(^^;
一応これの動画も撮りましたが肝心の唄がほとんど聞こえません・・・もっとも白昼の屋外で歌うのには適しているとは思えませんが(^O^)

国道沿いにも大勢の見物客が集まっていました

「お上り行列」が中々進まないので行列の先頭に行ってみると獅子舞がいましたが

沿道の赤ちゃんやお年寄りを「咬みながら」移動しているので遅いはずですね(^^;

「鳥毛」の子供たちも頑張っています

改めて「お神輿」ですが御幣を持って先導している子供がいるのも他では見ませんね

子供たちの「挟み箱」に続いて

「道踊り」がやってきました

こうやって全体を見ると結構な人数で構成されているんですね・・・何せ子供たちが多いので撮影する家族たちも沿道に群がっています(^^;

そして最後は再び「挟み箱」でちょっと卑猥な唄と所作が沿道の観客には大いに受けていました(^^;

私一人だともっとお上り行列に付いて行ったところですが女房も一緒だったので切り上げて近くの公園に集まっている出店を覗きに行ってみました

何気に正面の山を見ると中腹に幟のようなものが見えますが・・・ひょっとするとあそこがお上りの目的地である「琴平神社」なんでしょうか?

お旅所を出た所では殿(しんがり)を勤めた「挟み箱」連中が歌いながら踊りを披露していましたが

相変わらず「酔っ払い」の仕草としか思えません(^^;
一応これの動画も撮りましたが肝心の唄がほとんど聞こえません・・・もっとも白昼の屋外で歌うのには適しているとは思えませんが(^O^)

国道沿いにも大勢の見物客が集まっていました

「お上り行列」が中々進まないので行列の先頭に行ってみると獅子舞がいましたが

沿道の赤ちゃんやお年寄りを「咬みながら」移動しているので遅いはずですね(^^;

「鳥毛」の子供たちも頑張っています

改めて「お神輿」ですが御幣を持って先導している子供がいるのも他では見ませんね

子供たちの「挟み箱」に続いて

「道踊り」がやってきました

こうやって全体を見ると結構な人数で構成されているんですね・・・何せ子供たちが多いので撮影する家族たちも沿道に群がっています(^^;

そして最後は再び「挟み箱」でちょっと卑猥な唄と所作が沿道の観客には大いに受けていました(^^;

私一人だともっとお上り行列に付いて行ったところですが女房も一緒だったので切り上げて近くの公園に集まっている出店を覗きに行ってみました

何気に正面の山を見ると中腹に幟のようなものが見えますが・・・ひょっとするとあそこがお上りの目的地である「琴平神社」なんでしょうか?