2016年02月16日
ランタンフェスティバル2016・・今年も「媽祖行列」
前日は雨のため「皇帝パレード」が中止になったので「媽祖行列は予定通りやるのかな?」と思い朝からランタンフェスティバルの公式サイトを見ると・・・「本日の媽祖行列は予定通り行います」とあったので中央公園で「中国雑技」を見た後「唐人屋敷会場」に向かいました(^^)

会場である「天后堂(てんこどう)」前の広場には開始20分くらい前に到着しましたが天候のせいもありそれほどお客さんは集まっていなかったので最前列で待つことが出来ました
ほどなくして登場したのは「媽祖行列の責任者」で「長崎の綾小路きみまろ」こと主催者である「長崎ネットワーク市民の会」会長・鬼永武さんです・・・この方が朝まで悩みながらも開催を決定したそうですから感謝ですね(^^♪

今回はそれほど待つことも無く「荷主夫妻」を乗せた唐船「富貴花」が到着しました

ここはまだ中国という設定ですから荷主夫妻が航海の無事を媽祖様にお願いした後

さらには「直庫(てっこ)」の掛け声に合わせて参加者全員が拝礼します

さぁここからは「直庫(てっこ)」による「直庫振り」のスタートです

会場にいる全員の厄を払ってくれてます

その後少し所作を行った後に

独特の「不動」のポーズ
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・

この窮屈な姿勢のまま「吉」と言われる1分以上微動だにしません
何故か3年ほど前には動画も撮りましたね・・・無論動いていないので動画の意味も無いのですが(^^;

続いて媽祖様の守護神である「千里眼」と「順風耳」による所作の始まりです・・・ちなみに「千里眼」という言葉をwikipediaで調べると「媽祖に使役されている鬼に、この能力を持つ千里眼と呼ばれる鬼がおり、順風耳と呼ばれる鬼と共に一対で仕えている」と説明されていますが長崎以外の人には訳が判らないでしょね(^^;

「順風耳」は耳に手を当て「千里眼」は目を凝らしています

二人による一連の所作が終わると

唐船はいよいよ「日本」に見立てた新地・湊公園に向けて出航です・・・船首には「直庫(てっこ)」が陣取り「千里眼」「順風耳」も脇に控えます

これが航海の無事を司る「媽祖様」です


行列は天后堂から唐人屋敷通りを進みますが通りにはカメラを手にした「追っかけ」が多く写真を撮るのも大変です(^^;

今回一番ガッカリしたのはかなり寒かったので行列のチャイナドレスの人たちが全員タイツみたいなものを穿いていたので

例年楽しみにしているこんな光景を見ることが出来なかった点ですね・・・女房には内緒ですが(^^;

会場である「天后堂(てんこどう)」前の広場には開始20分くらい前に到着しましたが天候のせいもありそれほどお客さんは集まっていなかったので最前列で待つことが出来ました
ほどなくして登場したのは「媽祖行列の責任者」で「長崎の綾小路きみまろ」こと主催者である「長崎ネットワーク市民の会」会長・鬼永武さんです・・・この方が朝まで悩みながらも開催を決定したそうですから感謝ですね(^^♪

今回はそれほど待つことも無く「荷主夫妻」を乗せた唐船「富貴花」が到着しました

ここはまだ中国という設定ですから荷主夫妻が航海の無事を媽祖様にお願いした後

さらには「直庫(てっこ)」の掛け声に合わせて参加者全員が拝礼します

さぁここからは「直庫(てっこ)」による「直庫振り」のスタートです

会場にいる全員の厄を払ってくれてます

その後少し所作を行った後に

独特の「不動」のポーズ
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・

この窮屈な姿勢のまま「吉」と言われる1分以上微動だにしません
何故か3年ほど前には動画も撮りましたね・・・無論動いていないので動画の意味も無いのですが(^^;

続いて媽祖様の守護神である「千里眼」と「順風耳」による所作の始まりです・・・ちなみに「千里眼」という言葉をwikipediaで調べると「媽祖に使役されている鬼に、この能力を持つ千里眼と呼ばれる鬼がおり、順風耳と呼ばれる鬼と共に一対で仕えている」と説明されていますが長崎以外の人には訳が判らないでしょね(^^;

「順風耳」は耳に手を当て「千里眼」は目を凝らしています

二人による一連の所作が終わると

唐船はいよいよ「日本」に見立てた新地・湊公園に向けて出航です・・・船首には「直庫(てっこ)」が陣取り「千里眼」「順風耳」も脇に控えます

これが航海の無事を司る「媽祖様」です


行列は天后堂から唐人屋敷通りを進みますが通りにはカメラを手にした「追っかけ」が多く写真を撮るのも大変です(^^;

今回一番ガッカリしたのはかなり寒かったので行列のチャイナドレスの人たちが全員タイツみたいなものを穿いていたので
例年楽しみにしているこんな光景を見ることが出来なかった点ですね・・・女房には内緒ですが(^^;
この記事へのコメント
1. Posted by ともたん☆ 2016年02月20日 17:18
今年は高校生の娘が初めて媽祖行列にボランティアで参加しました。
最初から黒タイツを履いてくるように全員言われていたようです(笑
最初から黒タイツを履いてくるように全員言われていたようです(笑
2. Posted by 心づくし 2016年02月20日 22:39
ともたん☆さん こんにちは(^^)/
> 今年は高校生の娘が初めて媽祖行列にボランティアで参加しました。
> 最初から黒タイツを履いてくるように全員言われていたようです(笑
あっは(^^♪
でも娘さんはいい体験をしましたね(^^)
> 今年は高校生の娘が初めて媽祖行列にボランティアで参加しました。
> 最初から黒タイツを履いてくるように全員言われていたようです(笑
あっは(^^♪
でも娘さんはいい体験をしましたね(^^)
3. Posted by 2016年04月08日 22:16
千里眼の中の人です。(本当に)
行列の写真を検索していてたどり着きました。
ご覧頂きありがとうございます。
拙い踊りで失礼いたしました。
黒のタイツは、色々な方面から不評でした。
来年は肌色に戻る予定ですよ。(o^−^o)
行列の写真を検索していてたどり着きました。
ご覧頂きありがとうございます。
拙い踊りで失礼いたしました。
黒のタイツは、色々な方面から不評でした。
来年は肌色に戻る予定ですよ。(o^−^o)
4. Posted by 心づくし 2016年04月14日 21:03
千里眼の中の人 こんにちは(^^)/
> 千里眼の中の人です。(本当に)
> 行列の写真を検索していてたどり着きました。
> ご覧頂きありがとうございます。
> 拙い踊りで失礼いたしました。
> 黒のタイツは、色々な方面から不評でした。
> 来年は肌色に戻る予定ですよ。(o^−^o)
楽しいひと時を過ごせていただいてこちらこそありがとうございましたm(__)m
なお本来は「心づくし」というハンドルネームで書かれると読む人が混乱するので内容に関係なくすべて削除するのですが(^^;
> 千里眼の中の人です。(本当に)
> 行列の写真を検索していてたどり着きました。
> ご覧頂きありがとうございます。
> 拙い踊りで失礼いたしました。
> 黒のタイツは、色々な方面から不評でした。
> 来年は肌色に戻る予定ですよ。(o^−^o)
楽しいひと時を過ごせていただいてこちらこそありがとうございましたm(__)m
なお本来は「心づくし」というハンドルネームで書かれると読む人が混乱するので内容に関係なくすべて削除するのですが(^^;