2016年01月01日
除夜の鐘2015・・禅林寺から「初詣」
まだ昨年末の「除夜の鐘」のつづきです(^^;

今回の「除夜の鐘」巡りの最後は「河東山 禅林寺」です・・・入口が暗いので除夜の鐘巡りをしている人たちの中には気づかずに通り過ぎている人もいました

中に入り石段を上がると鐘楼がありますがここでは係りのお坊さんがいる訳でも無く自由に撞けるので他のお寺に比べると圧倒的に子供の数が目立ちます

これが「禅林寺」の鐘です

鐘は好きに撞けるしお酒からお菓子までいろいろありますから大勢の人が集まります

私の楽しみはこの「年越し蕎麦」ですが「ぜんざい」も用意されています・・・暗い中で食べるので最初は判りませんが「おろしそば」ですね
独特の蕎麦で出汁も美味しいし寒い中で戴くのは最高です(^^♪

周囲の人が「あけましておめでとう」と言い出したので時計を見るとちょうど12時でしたから文字通り蕎麦を食べながら年を越したのですね(^^)
その後「 浄安寺」にも寄ってみたのですが並んでいる人が多かったので今回の「除夜の鐘」はここまでで終了です
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

例年通り「除夜の鐘」から初詣に向かった先はいつもの淵神社です

一応拝殿にも参拝しましたが

私の目的は拝殿の裏手にある「十二支神社」です

私の干支である「巳」を祀った「巳亥社」と

今年の干支である申の「寅申社」に参拝しました

年が明けたばかりなのに多くの参拝客が集まっていましたからさすがに稲佐の氏神様ですね

今回の「除夜の鐘」巡りの最後は「河東山 禅林寺」です・・・入口が暗いので除夜の鐘巡りをしている人たちの中には気づかずに通り過ぎている人もいました

中に入り石段を上がると鐘楼がありますがここでは係りのお坊さんがいる訳でも無く自由に撞けるので他のお寺に比べると圧倒的に子供の数が目立ちます

これが「禅林寺」の鐘です

鐘は好きに撞けるしお酒からお菓子までいろいろありますから大勢の人が集まります

私の楽しみはこの「年越し蕎麦」ですが「ぜんざい」も用意されています・・・暗い中で食べるので最初は判りませんが「おろしそば」ですね
独特の蕎麦で出汁も美味しいし寒い中で戴くのは最高です(^^♪

周囲の人が「あけましておめでとう」と言い出したので時計を見るとちょうど12時でしたから文字通り蕎麦を食べながら年を越したのですね(^^)
その後「 浄安寺」にも寄ってみたのですが並んでいる人が多かったので今回の「除夜の鐘」はここまでで終了です
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

例年通り「除夜の鐘」から初詣に向かった先はいつもの淵神社です

一応拝殿にも参拝しましたが

私の目的は拝殿の裏手にある「十二支神社」です

私の干支である「巳」を祀った「巳亥社」と

今年の干支である申の「寅申社」に参拝しました

年が明けたばかりなのに多くの参拝客が集まっていましたからさすがに稲佐の氏神様ですね