2015年10月29日
式見くんちで「式見女角力」・・郷くんち2015
今年も10月29日がやってきました・・・私の62回目の誕生日&「式見くんち」の日です

今年で5年連続で見に来ていますが初めて女房と一緒にやってきました・・・テレビで練習風景などが放映されていたので見てみたくなったそうです
例によって出店が何軒も並んでいる駐車場の脇を通って「乙宮神社」に向かいます

先ずは拝殿に参拝・・・今年も「江坂蒲鉾店」からの樽酒が飾られていました
今回の奉納踊りは「下浜・下向両自治会」が「式見女角力(すもう)」を奉納しますが実は今月になってすでに「長崎郷土芸能大会」「式見・淡島神社創建400周年記念祭」「式見ふるさと祭り」で上演されているんですよね

前もって土俵に見立てたロープが用意されていました
でも今年は地元以外のお客さんが多かったですね・・・しかもテレビ局もほとんど来ているみたいでしたが例年だと考えられません
やはりテレビでも紹介されたのに加えて新聞やyahooニュース、さらには「広報ながさき」でも取り上げられたからでしょうか・・・でも多くの紹介の中で「8年ぶりに奉納」とありますが何だか久しく途絶えていたのが久しぶりに復活したような印象を与えますよね
実際の所「式見くんち」は16地区による8年ごとの輪番ですからどこの地区でも「8年ぶり」になるんです・・・まぁこの5年間では私が知っている限り「式見くんち」を取り上げたマスコミは皆無でしたが(^^;

正午になると合図の笛が吹かれまずは太鼓の演技からスタートです

こちらは女性中心の中太鼓ですがちょっと小さいのかな?

さらには笛の演奏も加わり「くんち」らしく賑やかな雰囲気になってきました

境内いっぱいに太鼓と舞が広がります

太鼓が終わるといよいよメインの「女角力」の力士たちの登場です

土俵を囲んで「角力取り踊」

さらには「いっちょな節」という歌に合わせての「いっちょな踊」と続きますが若い女の子も参加しているのは嬉しいですね(^^)

「式見くんち」の他の地区の奉納踊りである「鍬踊獅子舞」や「ガタ荷い・白鳥節」同様実際に歌うのがいいですね・・・と書いても歌が判らないでしょうから動画も少し撮りました(^^;

踊が終わると「横綱土俵入り」です

東の横綱に続いて西の横綱が「太刀持ち」「露払い」を従えて登場し土俵入りの披露がありましたが四股を踏むたびに「ヨイショ」の掛け声が掛かります

さらには東西の三役揃い踏みと続きます

土俵入りに続いてはいよいよ取り組みですが横綱同士ということで「懸賞」が何本もついていました(^^;

呼び出しが登場して両方の力士を呼び上げますがこの方の声と調子は素晴らしかったですね(^^)

ずっと以前は取り組みが三番あったそうですが現在は横綱同士の一番のみです

行司判定にお約束の「物言い」がつき結果的には「行事預かり」というということで決着(^^)

最後は弓取り式ですがここでも「高浜くんち」と同じように行事の手から弓を取り上げます

見事な弓捌きで最後を締めました
この後お神輿を先頭にお旅所である式見公園までお下りを行いそこでも奉納踊りを披露するのですが私たちはここで帰ることにしました
来年は「上中」「下中」自治会の当番ですが「へらへら踊り」は行われるのでしょうか

今年で5年連続で見に来ていますが初めて女房と一緒にやってきました・・・テレビで練習風景などが放映されていたので見てみたくなったそうです
例によって出店が何軒も並んでいる駐車場の脇を通って「乙宮神社」に向かいます

先ずは拝殿に参拝・・・今年も「江坂蒲鉾店」からの樽酒が飾られていました
今回の奉納踊りは「下浜・下向両自治会」が「式見女角力(すもう)」を奉納しますが実は今月になってすでに「長崎郷土芸能大会」「式見・淡島神社創建400周年記念祭」「式見ふるさと祭り」で上演されているんですよね

前もって土俵に見立てたロープが用意されていました
でも今年は地元以外のお客さんが多かったですね・・・しかもテレビ局もほとんど来ているみたいでしたが例年だと考えられません
やはりテレビでも紹介されたのに加えて新聞やyahooニュース、さらには「広報ながさき」でも取り上げられたからでしょうか・・・でも多くの紹介の中で「8年ぶりに奉納」とありますが何だか久しく途絶えていたのが久しぶりに復活したような印象を与えますよね
実際の所「式見くんち」は16地区による8年ごとの輪番ですからどこの地区でも「8年ぶり」になるんです・・・まぁこの5年間では私が知っている限り「式見くんち」を取り上げたマスコミは皆無でしたが(^^;

正午になると合図の笛が吹かれまずは太鼓の演技からスタートです

こちらは女性中心の中太鼓ですがちょっと小さいのかな?

さらには笛の演奏も加わり「くんち」らしく賑やかな雰囲気になってきました

境内いっぱいに太鼓と舞が広がります

太鼓が終わるといよいよメインの「女角力」の力士たちの登場です

土俵を囲んで「角力取り踊」

さらには「いっちょな節」という歌に合わせての「いっちょな踊」と続きますが若い女の子も参加しているのは嬉しいですね(^^)

「式見くんち」の他の地区の奉納踊りである「鍬踊獅子舞」や「ガタ荷い・白鳥節」同様実際に歌うのがいいですね・・・と書いても歌が判らないでしょうから動画も少し撮りました(^^;

踊が終わると「横綱土俵入り」です

東の横綱に続いて西の横綱が「太刀持ち」「露払い」を従えて登場し土俵入りの披露がありましたが四股を踏むたびに「ヨイショ」の掛け声が掛かります

さらには東西の三役揃い踏みと続きます

土俵入りに続いてはいよいよ取り組みですが横綱同士ということで「懸賞」が何本もついていました(^^;

呼び出しが登場して両方の力士を呼び上げますがこの方の声と調子は素晴らしかったですね(^^)

ずっと以前は取り組みが三番あったそうですが現在は横綱同士の一番のみです

行司判定にお約束の「物言い」がつき結果的には「行事預かり」というということで決着(^^)

最後は弓取り式ですがここでも「高浜くんち」と同じように行事の手から弓を取り上げます

見事な弓捌きで最後を締めました
この後お神輿を先頭にお旅所である式見公園までお下りを行いそこでも奉納踊りを披露するのですが私たちはここで帰ることにしました
来年は「上中」「下中」自治会の当番ですが「へらへら踊り」は行われるのでしょうか
ssiimm at 22:25│clip!│長崎くんちと郷くんち
この記事へのコメント
1. Posted by カメラマン 2015年10月30日 22:06
心づくしさん、この前の式見くんちの女角力はなかなか、見ごたえがありましたね。
話は変わりますが、11月3日の平山くんちの奉納は何時から開始されるのか、ご存知でしたら、ご教示ください、よろしくお願いします。
話は変わりますが、11月3日の平山くんちの奉納は何時から開始されるのか、ご存知でしたら、ご教示ください、よろしくお願いします。
2. Posted by 心づくし 2015年10月31日 00:23
カメラマンさん こんにちは(^^)/
> 心づくしさん、この前の式見くんちの女角力はなかなか、見ごたえがありましたね。
> 話は変わりますが、11月3日の平山くんちの奉納は何時から開始されるのか、ご存知でしたら、ご教示ください、よろしくお願いします。
「ご教示する」などという大したことじゃありませんが「平山の大名行列」は午後1時に開催予定です・・・ちょっと早めに行く方が安心でしょうね(^^;
> 心づくしさん、この前の式見くんちの女角力はなかなか、見ごたえがありましたね。
> 話は変わりますが、11月3日の平山くんちの奉納は何時から開始されるのか、ご存知でしたら、ご教示ください、よろしくお願いします。
「ご教示する」などという大したことじゃありませんが「平山の大名行列」は午後1時に開催予定です・・・ちょっと早めに行く方が安心でしょうね(^^;