2015年01月07日
「千々石 温泉神社」から千々石商店街・・・初詣2015
「橘神社」に参拝した後はちょっと千々石の町をさるいてみることにしました

まずは橘神社の参道の途中に「温泉神社参道」の案内があったので寄ってみることにしました

のんびりと田舎の風景を楽しみながら歩いていくと

ほどなく「千々石 温泉神社」に到着しました

鳥居を潜った境内にあるのは何でしょう?

矢印があり回る方向が描かれています・・・こちら方面の記事を書くときに参考にさせていただいている「千々石deその日暮し」というブログによると「茅の輪くぐり」というそうですね

こちらが拝殿ですがさすがに1/5ともなると参拝客もいなくて静かな佇まいを見せています

これが先ほどのブログでも紹介されていた「力石」ですね

ちょっと拝殿の中に足を踏み入れるといつぞや書かれていた「神社庁暦」がありました
長崎市内の神社で購入すると300円なんですがここでは150円・・・でも代金はどうしたらいいのか判らなかったのでテーブルの上にそのまま置いときました

神社の横を流れるのは「千々石川」かな?・・・河童が釣りをしていました(^^)

狭い路地を歩いていると7月から9月限定オープンらしき「ところてん」のお店が・・・これも「千々石deその日暮らし」で何度か紹介されていたお店かな?

ここからは一旦橘神社に戻り車に乗って「千々石商店街」に向いました
実は女房の母親はこの町の出身なので結婚前は何度も訪れていたそうです・・・結婚してから一緒に来たのは3度目かな?

この「天川屋」というところで親戚の結婚披露宴にも出席したことがあるそうです

商店街の中をあるお店を探してぐるぐる・・・

この手作りのイルミネーションみたいなのは何でしょうか?

やはり店を閉じているお店が多いですね

ずっと以前に食べた「シュークリーム」を食べたいという女房のリクエストで商店街の中を探したのですが・・・「山中菓子店」というそれらしきお店がありましたが閉まっていました(T_T)

まずは橘神社の参道の途中に「温泉神社参道」の案内があったので寄ってみることにしました

のんびりと田舎の風景を楽しみながら歩いていくと

ほどなく「千々石 温泉神社」に到着しました

鳥居を潜った境内にあるのは何でしょう?

矢印があり回る方向が描かれています・・・こちら方面の記事を書くときに参考にさせていただいている「千々石deその日暮し」というブログによると「茅の輪くぐり」というそうですね

こちらが拝殿ですがさすがに1/5ともなると参拝客もいなくて静かな佇まいを見せています

これが先ほどのブログでも紹介されていた「力石」ですね

ちょっと拝殿の中に足を踏み入れるといつぞや書かれていた「神社庁暦」がありました
長崎市内の神社で購入すると300円なんですがここでは150円・・・でも代金はどうしたらいいのか判らなかったのでテーブルの上にそのまま置いときました

神社の横を流れるのは「千々石川」かな?・・・河童が釣りをしていました(^^)

狭い路地を歩いていると7月から9月限定オープンらしき「ところてん」のお店が・・・これも「千々石deその日暮らし」で何度か紹介されていたお店かな?

ここからは一旦橘神社に戻り車に乗って「千々石商店街」に向いました
実は女房の母親はこの町の出身なので結婚前は何度も訪れていたそうです・・・結婚してから一緒に来たのは3度目かな?

この「天川屋」というところで親戚の結婚披露宴にも出席したことがあるそうです

商店街の中をあるお店を探してぐるぐる・・・

この手作りのイルミネーションみたいなのは何でしょうか?

やはり店を閉じているお店が多いですね

ずっと以前に食べた「シュークリーム」を食べたいという女房のリクエストで商店街の中を探したのですが・・・「山中菓子店」というそれらしきお店がありましたが閉まっていました(T_T)