2014年05月09日
船の書店「ロゴス・ホープ号」に乗船してみました
先日からニュースや新聞で何度も取り上げられている「世界最大船上書店」と呼ばれている「ロゴス・ホープ号」に行ってきました
世界最大とされる書店船「ロゴス・ホープ」(1万2500トン)が2日、長崎港に入港した。日本への寄港は初めて。出島岸壁に12日まで停泊し、書籍の販売や乗組員との交流イベントを実施する。
書店船の運航は、「知識や希望を届ける」ことを目的にした、ドイツのキリスト教系団体の慈善事業。児童書や教育関連の本など5千種類、50万冊を積み、世界各国の港を巡っている。
長崎新聞より
となっていますが日本に来るのは初めてで長崎の次に金沢に寄るだけだそうです・・・関東近辺にも寄港したほうが売り上げは上ると思われるのですがやはり10日間くらい停泊を続けるには制限があるのでしょうか

出島岸壁となっていますが要は「水辺の森公園」ですから公園の安い駐車場に車を停めることにしました・・・大波止側の駐車場は満車で開き待ちの車も並んでいましたが松が枝埠頭側には楽に停める事ができたのでラッキーでした(^^)v
目の前の松が枝埠頭には「セレブリティ・ミレニアムという」国際観光船が停泊していましたがこれは9万トンあるそうですから大きいですね

こちらが水辺の森公園に停泊している「ロゴス・ホープ号」で12500tだそうです

2隻の船のツーショットです(^^)

乗船口には行列が出来ていましたからやはり人気なんですね

身分証明書が必要となっていますがそれほど入念にチェックされるわけではありません・・・でも意外と何も持たずに来ている人も見られました

この青いカードがビジター証で降りるまで無くしてはいけないとか

いよいよ乗船です

入ってすぐに受付で乗船料100円を払い船内に進むとまずあったのは多分この「ロゴス・ホープ号」の説明なんでしょうが英語で行なわれていたのでパス^^;

その先は本屋さんですが当然ほとんどが英語の本です・・・それでも購入する人が結構いたのにはちょっと驚きました

料理の本は表紙だけ見ると日本の本とあまり変わりはないですね・・・ちなみにここでの価格はすべてユニットと表示されていますが100ユニットが300円だそうです

日本語の本もありましたがこの船はドイツのキリスト教系の国際慈善団体が運営しているので聖書関連の本が多いですね

児童書の表紙を見ると子供の頃に翻訳本を読んだようなきがするのもいくつかあります・・・でも一番の人気は童話などの児童書みたいでしたね

5冊600円と日本語で書かれていますが当然すべて洋書です・・・でも買っている人が何人もいました

書店コーナーを過ぎると「人生という旅」ゾーンですがよく判りませんでした^^;

シアターがありましたが当然英語です

カフェがありました(^^)

メニューを見ると250JPYとありますから250日本円なんでしょうね・・・安いので飲んでいくことにしました

片隅にあったこの船唯一の日本語のメニューは何故か新大工の「カフェ チェント・アニ」のものでした

結構年配の女性のお客さんが多かったのですが驚いたことに英語で係員に話しかける光景が・・・英語を習っていてその練習がてらに来たのかな?
私が船の中でしゃべった英吾は「サンクス」と「アイスドカッフ」「プリーズ」のみでした^^;

とにかくこの船では乗組員の方たちが常に笑顔で楽しそうにしていたのが印象的でした
世界最大とされる書店船「ロゴス・ホープ」(1万2500トン)が2日、長崎港に入港した。日本への寄港は初めて。出島岸壁に12日まで停泊し、書籍の販売や乗組員との交流イベントを実施する。
書店船の運航は、「知識や希望を届ける」ことを目的にした、ドイツのキリスト教系団体の慈善事業。児童書や教育関連の本など5千種類、50万冊を積み、世界各国の港を巡っている。
長崎新聞より
となっていますが日本に来るのは初めてで長崎の次に金沢に寄るだけだそうです・・・関東近辺にも寄港したほうが売り上げは上ると思われるのですがやはり10日間くらい停泊を続けるには制限があるのでしょうか

出島岸壁となっていますが要は「水辺の森公園」ですから公園の安い駐車場に車を停めることにしました・・・大波止側の駐車場は満車で開き待ちの車も並んでいましたが松が枝埠頭側には楽に停める事ができたのでラッキーでした(^^)v
目の前の松が枝埠頭には「セレブリティ・ミレニアムという」国際観光船が停泊していましたがこれは9万トンあるそうですから大きいですね

こちらが水辺の森公園に停泊している「ロゴス・ホープ号」で12500tだそうです

2隻の船のツーショットです(^^)

乗船口には行列が出来ていましたからやはり人気なんですね

身分証明書が必要となっていますがそれほど入念にチェックされるわけではありません・・・でも意外と何も持たずに来ている人も見られました

この青いカードがビジター証で降りるまで無くしてはいけないとか

いよいよ乗船です

入ってすぐに受付で乗船料100円を払い船内に進むとまずあったのは多分この「ロゴス・ホープ号」の説明なんでしょうが英語で行なわれていたのでパス^^;

その先は本屋さんですが当然ほとんどが英語の本です・・・それでも購入する人が結構いたのにはちょっと驚きました

料理の本は表紙だけ見ると日本の本とあまり変わりはないですね・・・ちなみにここでの価格はすべてユニットと表示されていますが100ユニットが300円だそうです

日本語の本もありましたがこの船はドイツのキリスト教系の国際慈善団体が運営しているので聖書関連の本が多いですね

児童書の表紙を見ると子供の頃に翻訳本を読んだようなきがするのもいくつかあります・・・でも一番の人気は童話などの児童書みたいでしたね

5冊600円と日本語で書かれていますが当然すべて洋書です・・・でも買っている人が何人もいました

書店コーナーを過ぎると「人生という旅」ゾーンですがよく判りませんでした^^;

シアターがありましたが当然英語です

カフェがありました(^^)

メニューを見ると250JPYとありますから250日本円なんでしょうね・・・安いので飲んでいくことにしました

片隅にあったこの船唯一の日本語のメニューは何故か新大工の「カフェ チェント・アニ」のものでした

結構年配の女性のお客さんが多かったのですが驚いたことに英語で係員に話しかける光景が・・・英語を習っていてその練習がてらに来たのかな?
私が船の中でしゃべった英吾は「サンクス」と「アイスドカッフ」「プリーズ」のみでした^^;

とにかくこの船では乗組員の方たちが常に笑顔で楽しそうにしていたのが印象的でした
この記事へのコメント
1. Posted by まえっち 2014年05月13日 20:42

レシピ本2冊買ってカフェで寛ごうと思ったら、5冊600円のバーゲンブックコーナーが!これは買うしかないと思い、またまた吟味(^_^;)
結局本を見るだけで3時間を費やし、夜になり・・・
カフェも船内見学もできませんでした。
もういい加減出ようと思ったら、今度は無料本が・・・
パンパンのリュックを背負って、念のために持参していたエコバッグには無料本がどっしり。駅まで歩くのは大変でしたが、いい思い出になりました。
スタッフもフレンドリーでよかったですよね。
ボイジャーも見れてよかったです。すごい迫力でしたね。
またロゴスに会いたいですね〜
2. Posted by ゆき@チカ 2014年05月14日 15:11
僕も、長い列を並んでいってきました。
乗組員全員がボランティアだとか。
日本人スタッフによる船内ツアーも楽しかったです。
多くの乗組員たちが、今までで、最高の港だったと話し、次の寄港地へ向かいました。
乗組員全員がボランティアだとか。
日本人スタッフによる船内ツアーも楽しかったです。
多くの乗組員たちが、今までで、最高の港だったと話し、次の寄港地へ向かいました。
3. Posted by 心づくし 2014年05月14日 17:54
まえっちさん こんにちは(^^)/
> 私も日曜日に行きました!
> レシピ本2冊買ってカフェで寛ごうと思ったら、5冊600円のバーゲンブックコーナーが!これは買うしかないと思い、またまた吟味(^_^;)
> 結局本を見るだけで3時間を費やし、夜になり・・・
> カフェも船内見学もできませんでした。
> もういい加減出ようと思ったら、今度は無料本が・・・
> パンパンのリュックを背負って、念のために持参していたエコバッグには無料本がどっしり。駅まで歩くのは大変でしたが、いい思い出になりました。
> スタッフもフレンドリーでよかったですよね。
> ボイジャーも見れてよかったです。すごい迫力でしたね。
> またロゴスに会いたいですね〜
無料本ですら「どうせ英語じゃ読まないから」と敬遠してしまいました^^;
ホント、ボランティアだというのに皆さん笑顔が素晴らしかったですね
> 私も日曜日に行きました!
> レシピ本2冊買ってカフェで寛ごうと思ったら、5冊600円のバーゲンブックコーナーが!これは買うしかないと思い、またまた吟味(^_^;)
> 結局本を見るだけで3時間を費やし、夜になり・・・
> カフェも船内見学もできませんでした。
> もういい加減出ようと思ったら、今度は無料本が・・・
> パンパンのリュックを背負って、念のために持参していたエコバッグには無料本がどっしり。駅まで歩くのは大変でしたが、いい思い出になりました。
> スタッフもフレンドリーでよかったですよね。
> ボイジャーも見れてよかったです。すごい迫力でしたね。
> またロゴスに会いたいですね〜
無料本ですら「どうせ英語じゃ読まないから」と敬遠してしまいました^^;
ホント、ボランティアだというのに皆さん笑顔が素晴らしかったですね
4. Posted by 心づくし 2014年05月14日 17:56
ゆき@チカさん お久しぶりです(^^)/
> 僕も、長い列を並んでいってきました。
> 乗組員全員がボランティアだとか。
> 日本人スタッフによる船内ツアーも楽しかったです。
> 多くの乗組員たちが、今までで、最高の港だったと話し、次の寄港地へ向かいました。
日本国内に数ある港から長崎を選んでいただいてホント感謝ですね(^^)
> 僕も、長い列を並んでいってきました。
> 乗組員全員がボランティアだとか。
> 日本人スタッフによる船内ツアーも楽しかったです。
> 多くの乗組員たちが、今までで、最高の港だったと話し、次の寄港地へ向かいました。
日本国内に数ある港から長崎を選んでいただいてホント感謝ですね(^^)
5. Posted by まえっち 2014年05月16日 08:56

夜、出島ワーフのオープンテラスで寛ぐ外国人の方が多く、とても絵になっていましたね。長崎港は、夢彩都などもあり、クルージングのお客様にとっても便利ですよね〜。私もまた大型客船見物がてら、美術館やカフェなどでゆったり、まったりとした時間を過ごしたいと思います。
ちなみに、本はまだ山積みになったまま(^_^;)今週末からボチボチ読んでみます!と言っても、わからない単語だらけなのですが・・・(*´ω`*)
6. Posted by クンタキンヤ 2014年05月19日 13:57
勝手ながら、記事のリンクを貼らせていただきました。ありがとうございました。
7. Posted by 心づくし 2014年05月21日 00:25
クンタキンヤさん こんにちは(^^)/
> 勝手ながら、記事のリンクを貼らせていただきました。ありがとうございました。
私の長いだけのしょうも無い記事でしたらいちいち断らなくてリンクを貼られて結構ですよ(^o^)
> 勝手ながら、記事のリンクを貼らせていただきました。ありがとうございました。
私の長いだけのしょうも無い記事でしたらいちいち断らなくてリンクを貼られて結構ですよ(^o^)