2013年11月04日
小ヶ倉くんちで「小ヶ倉獅子舞」・・・郷くんち2013
いよいよ「小ヶ倉獅子舞」の登場ですが雨が強くなってきたので公民館の中での奉納となります・・・体育館では何度か経験がありますが一般住宅と同じ造りの公民館で見るのは初めてですね
最初に「牡丹太鼓」を運び込んだのですがさほど高くない天井に牡丹がつかえて一苦労・・・
何とか収まったところでいよいよ「小ヶ倉獅子舞」のスタートです
まずは撒き物が投じられましたが「長崎郷土芸能大会」に出場しないのに手拭いを作るのは珍しいのじゃないのかな?
演技の最初は太鼓演奏かと思ったら二人の頭に金と銀の三日月・・・これは「月の輪」なんですね
月の輪が終了すると太鼓の打ち手が代わり
いよいよ獅子舞の登場です・・・長崎市のHPによる紹介はこちら
玉使い(サンコ)は女の子二人とまだ幼い男の子の計3人で行うみたいです
獅子舞は4年に1度の奉納なのにかなり息が合った動きを見せていたのはやはり練習をずいぶん重ねたのでしょうね・・・できれば広い場所で見たかったです
私はすぐ隣で見ていたので獅子が近づくと見上げてしまいますし玉使いが来ると玉が当たらないように身をかわしていました^^;
この二人の女の子が演じていた玉使いの動きも素晴らしかったです
天井が低いのでぶつからないかちょっとハラハラしながら見ていました^^;
牡丹に絡む場面もなかなか良かったですね
最後の見せ場は玉使いと共に前方転回・・・二人の息が合っていないと絶対に出来ない演技ですが見事に成功(^^)
この後「モッテコ〜イ」の声がかかり再登場したときには獅子役は交代しましたがこちらもいい演技を披露してくれました
ここまでで最初の予定時間より1時間以上も掛かっていたのでもう終わりかなと思ったら「小ヶ倉くんち」独特の「もってこい担当役員(?)」の方が登場してもう一度「もってこ〜い」
でも玉使いの男の子は「眠い」という理由で出場回避したので女の子二人だけでやっていました^^;
獅子舞が二組いたということはひょっとするとこの「もってこい」のとききは二組の獅子舞が競演したのかもしれませんね・・・会場が狭かったので実現不能でしたが
奉納踊りが全部終了すると本来はこれからお神輿が巡幸するので交通整理を担当する警察官の方が現れましたが・・・雨が強いのでお神輿巡幸は中止になったみたいです
そんな訳でお旅所から神社に戻る「お上り」が予定より早く行われることになりました
小ヶ倉の街中を練り歩くはずだったお神輿も数10mを移動しただけです
でもこの小ヶ倉・大山祇神社の石段を上がるのは大変でしょうね・・・担がない人からは「走れ!」と無慈悲な掛け声も掛かっていましたが^^;
神社に戻った後神事が執り行われ無事終了です
最初に「牡丹太鼓」を運び込んだのですがさほど高くない天井に牡丹がつかえて一苦労・・・
何とか収まったところでいよいよ「小ヶ倉獅子舞」のスタートです
まずは撒き物が投じられましたが「長崎郷土芸能大会」に出場しないのに手拭いを作るのは珍しいのじゃないのかな?
演技の最初は太鼓演奏かと思ったら二人の頭に金と銀の三日月・・・これは「月の輪」なんですね
月の輪が終了すると太鼓の打ち手が代わり
いよいよ獅子舞の登場です・・・長崎市のHPによる紹介はこちら
玉使い(サンコ)は女の子二人とまだ幼い男の子の計3人で行うみたいです
獅子舞は4年に1度の奉納なのにかなり息が合った動きを見せていたのはやはり練習をずいぶん重ねたのでしょうね・・・できれば広い場所で見たかったです
私はすぐ隣で見ていたので獅子が近づくと見上げてしまいますし玉使いが来ると玉が当たらないように身をかわしていました^^;
この二人の女の子が演じていた玉使いの動きも素晴らしかったです
天井が低いのでぶつからないかちょっとハラハラしながら見ていました^^;
牡丹に絡む場面もなかなか良かったですね
最後の見せ場は玉使いと共に前方転回・・・二人の息が合っていないと絶対に出来ない演技ですが見事に成功(^^)
この後「モッテコ〜イ」の声がかかり再登場したときには獅子役は交代しましたがこちらもいい演技を披露してくれました
ここまでで最初の予定時間より1時間以上も掛かっていたのでもう終わりかなと思ったら「小ヶ倉くんち」独特の「もってこい担当役員(?)」の方が登場してもう一度「もってこ〜い」
でも玉使いの男の子は「眠い」という理由で出場回避したので女の子二人だけでやっていました^^;
獅子舞が二組いたということはひょっとするとこの「もってこい」のとききは二組の獅子舞が競演したのかもしれませんね・・・会場が狭かったので実現不能でしたが
奉納踊りが全部終了すると本来はこれからお神輿が巡幸するので交通整理を担当する警察官の方が現れましたが・・・雨が強いのでお神輿巡幸は中止になったみたいです
そんな訳でお旅所から神社に戻る「お上り」が予定より早く行われることになりました
小ヶ倉の街中を練り歩くはずだったお神輿も数10mを移動しただけです
でもこの小ヶ倉・大山祇神社の石段を上がるのは大変でしょうね・・・担がない人からは「走れ!」と無慈悲な掛け声も掛かっていましたが^^;
神社に戻った後神事が執り行われ無事終了です
ssiimm at 00:11│clip!│長崎くんちと郷くんち
この記事へのコメント
1. Posted by 荒木 譲 2013年11月07日 16:09
小ケ倉町2丁目自治会の荒木です。
雨の中、取材有り難うございます。
記事もよく理解されていました。
お礼もうしあげます。
今後ともよろしくお願いします。
雨の中、取材有り難うございます。
記事もよく理解されていました。
お礼もうしあげます。
今後ともよろしくお願いします。
2. Posted by 心づくし 2013年11月09日 14:30
荒木 譲さん こんにちは(^^)/
> 小ケ倉町2丁目自治会の荒木です。
> 雨の中、取材有り難うございます。
> 記事もよく理解されていました。
> お礼もうしあげます。
あら、自治会の方でしたか(^^)
あの雨の中奉納踊りはホント大変だったでしょうね
こちらこそ素晴らしい踊りを見せて頂きありがとうございましたm(__)m
> 小ケ倉町2丁目自治会の荒木です。
> 雨の中、取材有り難うございます。
> 記事もよく理解されていました。
> お礼もうしあげます。
あら、自治会の方でしたか(^^)
あの雨の中奉納踊りはホント大変だったでしょうね
こちらこそ素晴らしい踊りを見せて頂きありがとうございましたm(__)m