2013年10月04日

長崎くんちは庭見せから2013・・・丸山町・本石灰町・船大工町

今年も庭見せに行ってきましたが、このブログに書くようになってから一回りしましたね・・・前回の様子はこちらでどうぞ(見る人もいないでしょうが^^;) 2006年その1その2   
前回の庭見せのときは丸山町が41年ぶりの復活をしたせいもあるのか「史跡料亭 花月」での庭見せが行われたので思った以上に大混雑でした

丸山01-1
今年も混雑が予想される「丸山町」から行くことにしました・・・理由のひとつには他の町が午後6時スタート予定だったのに対して丸山町の庭見せは午後5時開始だったせいもあります
いつもの長崎検番の隣の路地を通って最初の目的地である「梅園天満宮」にやってきました

丸山01-2
拝殿はきれいに飾り付けられていますね

丸山01-3
左奥にはずっと以前に奉納されていた名残の品々が展示されていました

丸山02
続いてすぐ近くにある史跡「中の茶屋」

丸山02-5
さすがに庭は見事ですね・・・ただし中には入れないようになっていました

丸山02-3

丸山02-4
こちらには本番で使う衣裳などの他「花」も並べられています

丸山03
梅園天満宮で「花月にも足を運んでください」と関係者みたいな方から声を掛けられたので行ってみると玄関先にお茶席が設けられていましたが、残念ながらスタートは午後6時とのことなのでパス・・・6時過ぎに覗いてみると驚くほどの長蛇の列ができていました

丸山03-3
でもここに飾っていた鯛は相変わらず大きかったですね

傘鉾を見に丸山交番の裏にある角海老ビルに行こうかと思ったのですが、通りの奥の「料亭 青柳」を見ると人が立っていて何やらやっているような様子・・・

丸山04
行ってみると若い芸妓さんによる振舞い酒の接待が行われていましたが、この方は別件で数日前のテレビに出ていたような気がしますね

丸山04-2
玄関だけですが開放されて「花」などが披露されていました

丸山05-2
改めて角海老ビルに行くとここでは傘鉾が展示していました・・・時間が早かったせいでゆっくり見ることができましたがここも後ほど訪れると黒山の人だかりでした^^;

船大工町01
続いて向かい側にある丸山公園の船大工町の庭見せ会場にも足を運びましたが

船大工町01-2
「川船」は展示していましたが他はまだまだ準備中・・・

船大工町02
傘鉾も飾り付けの途中だったので本石灰町や万屋町の庭見せ会場を先に見に行くことにしました

本石灰町01
本石灰町の庭見せは大崎神社横の駐車場で行われるとなっていましたが思っていた通り大崎神社でも行なわれていました

本石灰町01-2
何と傘鉾は大崎神社の拝殿に飾られていました・・・でも見に来る人が少ないなぁと思い隣の駐車場に向かうと

本石灰町02

本石灰町02-2
ここには本石灰町の演し物である「御朱印船」や衣裳や道具などが飾られていましたが関係者の方の話だと6時にならないと会場中には入れないとのこと・・・先ほどの大崎神社もまだ入場できなかったのかもしれませんね
今までいくつもの庭見せ会場を見てきましたが一括展示をする場所で入場を制限していたのは初めてですね

この後万屋町を見てから(車を丸山に停めていたので)再び船大工町を見に来ると

船大工町03-4
福砂屋の奥で展示の「傘鉾」の飾りつけも完成していましたが女房はここの傘鉾がすごく気にいっていました

船大工町03
続いて丸山公園に寄ると「川船」もライトアップされて見違えるようにきれいです(^^)

船大工町03-2
衣裳や「花」も並び終えていました

でも福砂屋の前に大行列ができていましたがあれは何の行列だったのでしょうね?係りの人に聞くと傘鉾を見るためだと言っていましたが逆方向から来ると問題なく見ることができましたが・・・何か振舞いでもあったのかな?


楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: