2013年04月26日
雲仙をさるきました・・・「遠江屋」から「かせやカフェ」
「富貴屋」の風呂に入った後は駐車場にしばらく車を置かせてもらい付近をさるいてみることにしました・・・雲仙の街中をさるくのも実に久しぶりです

地獄は何度も訪れていますから今回はパス^^;

いつも前を通るだけの「温泉神社」にも参拝しました

雲仙に来たら女房が必ず寄りたがる「湯せんぺい」の老舗「遠江屋」です・・・長崎県産品フェアなどで湯せんぺいが販売されることがありますがほとんどの場合小浜の三宅商店で雲仙のお店が出ることはほとんど無いですね

店内にはこの店舗でしか買えない商品などもありますが

女房が買うのはいつも「湯せんぺいの耳」1袋100円です^^;

ここでは希望者には「湯せんぺい手焼き体験」というサービスも実施しています

そのままぶらぶらと温泉街を歩いたのですが・・・道向かいにある「雲仙いわき旅館」にしろ

「茶房いま村」にしろ店の表をきれいにしたのか今までとずいぶん印象が良くなっていますね

この「工房 満天星(どうだん)」なんて今まで存在すら知りませんでしたがかなりお洒落な建物です・・・全く知りませんでしたが雲仙市が行なった「雲仙温泉まちなみファサードコンテスト」というので2009年度の最高得票が「茶房いま村」で準が「工房満天星」だったそうですね(^^)

今回の目的のひとつがかつての「かせや旅館」がリニューアルしてオープンさせたパン屋さんの「かせやカフェ」でパンを買うことでした・・・ただし朝早くからオープンしているので昼過ぎには完売していることも多いとか

3年ほど前にオープンしたのですが以前テレビ朝日の「人生の楽園」という番組でも紹介されたことがありますよね

店内には店名にもなっているようにカフェも併設していますが

メインはパン屋さんです

竹輪が1本入った「ちくわパン」160円や

ゆで卵がまるまる入った「雲仙ばくだん」160円など他では見ないパンが並んでいてしかもかなり安いんです(^^)

このお店もさきほどの「ファサードコンテスト」で入賞したそうですが表だけじゃなく店内もお洒落な造りになっています

店の片隅には以前の旅館の看板が・・・「加勢屋旅館」が正式名だったのですね

店内にも貸切り湯があるそうですが表には誰でも利用できる足湯も備えているのはやはり旅館だった頃の名残でしょうか

いろいろ購入したのですが途中で我慢できなくなり食べた「雲仙ばくだん」・・・パンも美味しかったのですが中に入っているゆで卵は雲仙名物の地獄で蒸した卵なんですね、かすかに硫黄の香りがしてとても懐かしく美味しい一品でした
地獄は何度も訪れていますから今回はパス^^;
いつも前を通るだけの「温泉神社」にも参拝しました
雲仙に来たら女房が必ず寄りたがる「湯せんぺい」の老舗「遠江屋」です・・・長崎県産品フェアなどで湯せんぺいが販売されることがありますがほとんどの場合小浜の三宅商店で雲仙のお店が出ることはほとんど無いですね
店内にはこの店舗でしか買えない商品などもありますが
女房が買うのはいつも「湯せんぺいの耳」1袋100円です^^;
ここでは希望者には「湯せんぺい手焼き体験」というサービスも実施しています
そのままぶらぶらと温泉街を歩いたのですが・・・道向かいにある「雲仙いわき旅館」にしろ
「茶房いま村」にしろ店の表をきれいにしたのか今までとずいぶん印象が良くなっていますね
この「工房 満天星(どうだん)」なんて今まで存在すら知りませんでしたがかなりお洒落な建物です・・・全く知りませんでしたが雲仙市が行なった「雲仙温泉まちなみファサードコンテスト」というので2009年度の最高得票が「茶房いま村」で準が「工房満天星」だったそうですね(^^)
今回の目的のひとつがかつての「かせや旅館」がリニューアルしてオープンさせたパン屋さんの「かせやカフェ」でパンを買うことでした・・・ただし朝早くからオープンしているので昼過ぎには完売していることも多いとか
3年ほど前にオープンしたのですが以前テレビ朝日の「人生の楽園」という番組でも紹介されたことがありますよね
店内には店名にもなっているようにカフェも併設していますが
メインはパン屋さんです
竹輪が1本入った「ちくわパン」160円や
ゆで卵がまるまる入った「雲仙ばくだん」160円など他では見ないパンが並んでいてしかもかなり安いんです(^^)
このお店もさきほどの「ファサードコンテスト」で入賞したそうですが表だけじゃなく店内もお洒落な造りになっています
店の片隅には以前の旅館の看板が・・・「加勢屋旅館」が正式名だったのですね
店内にも貸切り湯があるそうですが表には誰でも利用できる足湯も備えているのはやはり旅館だった頃の名残でしょうか
いろいろ購入したのですが途中で我慢できなくなり食べた「雲仙ばくだん」・・・パンも美味しかったのですが中に入っているゆで卵は雲仙名物の地獄で蒸した卵なんですね、かすかに硫黄の香りがしてとても懐かしく美味しい一品でした