2012年10月22日
三重くんちで「角上蛇踊」その2・・・郷くんち2012
間にひとつ記事が入りましたが「三重くんち」の続きです・・・何せ写真が多いものですから整理・編集が大変なんです^^;

さぁ独特の音楽と爆竹の煙の中お待ち兼ねの「角上蛇踊」の登場です

前の記事でも書きましたが「ウロコ」には生の葉を縫いつけていますから動くとはらはらと飛び散ります

長崎市内にはくんちに奉納するのも含めて多くの龍踊・蛇踊がありますが、やはり静から

動への移行がいいですね

得意の決めポーズです

長崎くんちに奉納される龍踊に比べるとサイズこそ小さいですが迫力は堂々たるものです

やはり奉納される神社の前で見るのが一番いいですね

踊った後にはたくさんの葉っぱが落ちています(^^)

ちなみにこれが「サバグミ」の葉です

途中何度も坂の途中まで降りては

「もってこい」で呼び戻されましたから交代で担いでいたとはいえ龍衆はかなりきつかったでしょうね

やっと神社での奉納踊が終了しました・・・この後は庭先回りが待っています
今年の奉納踊である蛇踊は「角・角上蛇踊保存会」というところがやっていますが来年の奉納する自治会は「角(すみ)」だそうですから今年見ていない人は来年も見ることができますよ
ちなみに「角」の次は東上自治会の「東上面浮立」でその次は崎山自治会の「崎上浮立」でしょう・・・さきほどお話したお年寄りと「東上面浮立」を見に来ると約束しちゃいました(^^)
長崎くんちも当然素晴らしいですがこのような地域限定の「郷くんち」もなかなか楽しいので一度足を運んでみてはいかがでしょう
さぁ独特の音楽と爆竹の煙の中お待ち兼ねの「角上蛇踊」の登場です
前の記事でも書きましたが「ウロコ」には生の葉を縫いつけていますから動くとはらはらと飛び散ります
長崎市内にはくんちに奉納するのも含めて多くの龍踊・蛇踊がありますが、やはり静から
動への移行がいいですね
得意の決めポーズです
長崎くんちに奉納される龍踊に比べるとサイズこそ小さいですが迫力は堂々たるものです
やはり奉納される神社の前で見るのが一番いいですね
踊った後にはたくさんの葉っぱが落ちています(^^)
ちなみにこれが「サバグミ」の葉です
途中何度も坂の途中まで降りては
「もってこい」で呼び戻されましたから交代で担いでいたとはいえ龍衆はかなりきつかったでしょうね
やっと神社での奉納踊が終了しました・・・この後は庭先回りが待っています
今年の奉納踊である蛇踊は「角・角上蛇踊保存会」というところがやっていますが来年の奉納する自治会は「角(すみ)」だそうですから今年見ていない人は来年も見ることができますよ
ちなみに「角」の次は東上自治会の「東上面浮立」でその次は崎山自治会の「崎上浮立」でしょう・・・さきほどお話したお年寄りと「東上面浮立」を見に来ると約束しちゃいました(^^)
長崎くんちも当然素晴らしいですがこのような地域限定の「郷くんち」もなかなか楽しいので一度足を運んでみてはいかがでしょう
ssiimm at 12:59│clip!│長崎くんちと郷くんち
この記事へのコメント
1. Posted by 翡翠 2012年10月22日 21:46
三重町在住のものですが「三重くんち」の紹介をしていただきありがとうございます
長い歴史があるお祭りなのにネットで検索しても「郷くんち一覧」みたいなものしか出ないので寂しい思いをしていました
これからも同じ思いをしているであろう長崎各地の「郷くんち」の関係者のためにもたくさん紹介を続けてください
長い歴史があるお祭りなのにネットで検索しても「郷くんち一覧」みたいなものしか出ないので寂しい思いをしていました
これからも同じ思いをしているであろう長崎各地の「郷くんち」の関係者のためにもたくさん紹介を続けてください
2. Posted by 心づくし 2012年10月23日 18:50
翡翠さん こんにちは(^^)/
> 三重町在住のものですが「三重くんち」の紹介をしていただきありがとうございます
> 長い歴史があるお祭りなのにネットで検索しても「郷くんち一覧」みたいなものしか出ないので寂しい思いをしていました
> これからも同じ思いをしているであろう長崎各地の「郷くんち」の関係者のためにもたくさん紹介を続けてください
昨年の「三重くんち」も記事にしたのですが何故か検索に引っかからないですね、でも今年の記事はヒットしたのでホッとしています
ホント「郷くんち」の具体的紹介の記事が少ないので微力ながら頑張ろうと思っています
> 三重町在住のものですが「三重くんち」の紹介をしていただきありがとうございます
> 長い歴史があるお祭りなのにネットで検索しても「郷くんち一覧」みたいなものしか出ないので寂しい思いをしていました
> これからも同じ思いをしているであろう長崎各地の「郷くんち」の関係者のためにもたくさん紹介を続けてください
昨年の「三重くんち」も記事にしたのですが何故か検索に引っかからないですね、でも今年の記事はヒットしたのでホッとしています
ホント「郷くんち」の具体的紹介の記事が少ないので微力ながら頑張ろうと思っています
3. Posted by ちび 2012年10月24日 21:19

まさかこんなに詳しく紹介してあるなんて!!びっくりしています。
子供たちも夜遅くまで頑張って練習していたので、感動感動でした。
次回は5年後。伝統行事に参加できることを嬉しく思っています。
紹介していただき本当にありがとうございました。
4. Posted by 心づくし 2012年10月25日 01:09
ちびさん こんにちは(^^)/
> 今回三重くんちに参加しました。
> まさかこんなに詳しく紹介してあるなんて!!びっくりしています。
> 子供たちも夜遅くまで頑張って練習していたので、感動感動でした。
> 次回は5年後。伝統行事に参加できることを嬉しく思っています。
> 紹介していただき本当にありがとうございました。
こちらこそコメントありがとうございますm(__)m
歴史ある各地のくんちがネットでヒットしないのが悲しく始めた「郷くんち」シリーズですからこんなコメントが一番嬉しいですね(^^)
> 今回三重くんちに参加しました。
> まさかこんなに詳しく紹介してあるなんて!!びっくりしています。
> 子供たちも夜遅くまで頑張って練習していたので、感動感動でした。
> 次回は5年後。伝統行事に参加できることを嬉しく思っています。
> 紹介していただき本当にありがとうございました。
こちらこそコメントありがとうございますm(__)m
歴史ある各地のくんちがネットでヒットしないのが悲しく始めた「郷くんち」シリーズですからこんなコメントが一番嬉しいですね(^^)