2012年10月22日
三重くんちで「角上蛇踊」その1・・・郷くんち2012
今日(もう昨日か)は朝からいい天気でしたね、日曜日だったのであちこちで催しが行なわれましたが昨年に引き続き三重くんちに行ってきました

行事予定がはっきりしなかったので朝の10時に「三重大神宮神社」を訪れました

すると拝殿では神事が行なわれていました・・・近くにいるお年寄りに聞くと今年の奉納踊である「角上(すみあげ)蛇踊」は11時くらいに行われるということだったので待つことにしました・・・この人たちに聞くまでは「角上」は何と読むのか判りませんでした^^;

街中で爆竹の音がするので聞くと、竜踊りが公民館で始まっているとのことだったので様子を見に行きましたが日陰で神社へ行くのを待機しているところでした

神社に戻ると拝殿の中では巫女さんによる舞の最中・・・貼っている紙によると巫女さんじゃなく「舞姫」と呼ぶみたいですね

その間にも地元の人が続々と参拝していました

神事が終わったと思うと舞姫たちが下に降りてきました

境内で舞の奉納・・・あまり見たことが無いパターンです

待っている最中に出番間近の龍が神社の階段を上がってきます

今年の奉納踊をする人たちが勢揃い・・・竜踊りのほか地元婦人部の踊りも奉納されるそうです

ここで突然餅撒きが行なわれるそうです・・・地元の人にとっては恒例でしょうが初めてだと驚きますね

私も1個戴きました^^;

まずは婦人部の踊が3曲・・・踊が最初にやるのは観客も揃っているからいいと思いますね、竜踊りが先だとお客さんも多くは帰ってしまうでしょうから^^;

途中で一服するために蛇の近くに寄ってみました

何とここの蛇の鱗は葉っぱで出来ているんですね!!
竜踊りの解説をしていた人の話では「野生のサバグミの葉」を使用しているということで全部で八千枚を自分たちで縫い付けたとのこと・・・ちょっと考えられない作業です^^;
いよいよ竜踊りの登場ですがここまでで長くなってしまったので「その2」につづきますm(__)m
行事予定がはっきりしなかったので朝の10時に「三重大神宮神社」を訪れました
すると拝殿では神事が行なわれていました・・・近くにいるお年寄りに聞くと今年の奉納踊である「角上(すみあげ)蛇踊」は11時くらいに行われるということだったので待つことにしました・・・この人たちに聞くまでは「角上」は何と読むのか判りませんでした^^;
街中で爆竹の音がするので聞くと、竜踊りが公民館で始まっているとのことだったので様子を見に行きましたが日陰で神社へ行くのを待機しているところでした
神社に戻ると拝殿の中では巫女さんによる舞の最中・・・貼っている紙によると巫女さんじゃなく「舞姫」と呼ぶみたいですね
その間にも地元の人が続々と参拝していました
神事が終わったと思うと舞姫たちが下に降りてきました
境内で舞の奉納・・・あまり見たことが無いパターンです
待っている最中に出番間近の龍が神社の階段を上がってきます
今年の奉納踊をする人たちが勢揃い・・・竜踊りのほか地元婦人部の踊りも奉納されるそうです
ここで突然餅撒きが行なわれるそうです・・・地元の人にとっては恒例でしょうが初めてだと驚きますね
私も1個戴きました^^;
まずは婦人部の踊が3曲・・・踊が最初にやるのは観客も揃っているからいいと思いますね、竜踊りが先だとお客さんも多くは帰ってしまうでしょうから^^;
途中で一服するために蛇の近くに寄ってみました
何とここの蛇の鱗は葉っぱで出来ているんですね!!
竜踊りの解説をしていた人の話では「野生のサバグミの葉」を使用しているということで全部で八千枚を自分たちで縫い付けたとのこと・・・ちょっと考えられない作業です^^;
いよいよ竜踊りの登場ですがここまでで長くなってしまったので「その2」につづきますm(__)m
ssiimm at 00:44│clip!│長崎くんちと郷くんち