2012年10月04日
長崎くんちは庭見せから2012・・・玉園町の「迎陽亭」
今年も長崎くんちの「庭見せ」である10/3になりました(^^)
最近は10/3には必ず休みを取って見に行くことにしていますがそれも7年目、つまりブログに書くようになって一回りしたことになります・・・見る人もいないでしょうが過去の庭見せの様子です
2006年その1・その2
2007年その1・その2
2008年その1・その2
2009年その1・その2
2010年その1・その2・その3
2011年その1・その2・その3
さて今年の庭見せは最初から見所があまり無いみたいで期待薄でした、そんな中楽しみは玉園町の迎陽亭での庭見せと魚の町の庭見せでした

まだ午後4時半過ぎなので玉園町の通りには人影もまばらです

そんな通りの中ほどにくんちの幕を張った大きなお屋敷

ここがかつて長崎一の料亭とも言われた「旧・迎陽亭」です・・・以前も書きましたが入り口の石碑には「唐船維纜石(とうせんいらんせき)」という 西道仙の文字がありますが普段この門は閉まったままです

多分前回の玉園町の庭見せ以来7年ぶりに解放です・・・まだ時間が早かったので見物客もそんなにいなくて座敷ではお茶会も行なわれていました

街中でも一等地にあるのが信じられないくらいの立派なお庭です


庭のあちこちに配している石に何やら文字が記しているのですがいったい何と書いているのかは浅学な私では理解できません^^;

庭の中にお堂がありました

お客さん一番人気だったのはこの月とウサギをモチーフにした石の置物でした

続いて玉園町の傘鉾などを一括展示している長崎歴史文化博物館にやってきました

入るとすぐ正面に飾られているのが傘鉾です


こちらは演し物である「獅子踊り」・・・昨年の小川(こがわ)町の「唐子獅子踊り」が東長崎の中尾地区の協力を得て演じられたのに対して玉園町の「獅子踊り」は長与町吉無田郷に伝わる民俗芸能です

こちらは衣裳・・・まだ時間が早かったのでお供え物の「くり・かき・まんじゅう」のみは飾れれていましたが「花」はまだ準備中でした

「長崎歴史文化博物館」では「くんち378年展」というのを開催していますが毎年のようにやっていますね、昨年と展示内容は違うのかな?

他の場所では庭見せをやっていないので前回やっていた「聖福寺」にやってきました・・・私は何度か来ていますが女房は見たことが無いというのも理由のひとつです

庭にあるのは当然「じゃがたらお春」の碑・・・敷地内はホント静かでキンモクセイの香りが溢れていて心地よかったですね
最近は10/3には必ず休みを取って見に行くことにしていますがそれも7年目、つまりブログに書くようになって一回りしたことになります・・・見る人もいないでしょうが過去の庭見せの様子です
2006年その1・その2
2007年その1・その2
2008年その1・その2
2009年その1・その2
2010年その1・その2・その3
2011年その1・その2・その3
さて今年の庭見せは最初から見所があまり無いみたいで期待薄でした、そんな中楽しみは玉園町の迎陽亭での庭見せと魚の町の庭見せでした
まだ午後4時半過ぎなので玉園町の通りには人影もまばらです
そんな通りの中ほどにくんちの幕を張った大きなお屋敷
ここがかつて長崎一の料亭とも言われた「旧・迎陽亭」です・・・以前も書きましたが入り口の石碑には「唐船維纜石(とうせんいらんせき)」という 西道仙の文字がありますが普段この門は閉まったままです
多分前回の玉園町の庭見せ以来7年ぶりに解放です・・・まだ時間が早かったので見物客もそんなにいなくて座敷ではお茶会も行なわれていました
街中でも一等地にあるのが信じられないくらいの立派なお庭です
庭のあちこちに配している石に何やら文字が記しているのですがいったい何と書いているのかは浅学な私では理解できません^^;
庭の中にお堂がありました
お客さん一番人気だったのはこの月とウサギをモチーフにした石の置物でした
続いて玉園町の傘鉾などを一括展示している長崎歴史文化博物館にやってきました
入るとすぐ正面に飾られているのが傘鉾です
こちらは演し物である「獅子踊り」・・・昨年の小川(こがわ)町の「唐子獅子踊り」が東長崎の中尾地区の協力を得て演じられたのに対して玉園町の「獅子踊り」は長与町吉無田郷に伝わる民俗芸能です
こちらは衣裳・・・まだ時間が早かったのでお供え物の「くり・かき・まんじゅう」のみは飾れれていましたが「花」はまだ準備中でした
「長崎歴史文化博物館」では「くんち378年展」というのを開催していますが毎年のようにやっていますね、昨年と展示内容は違うのかな?
他の場所では庭見せをやっていないので前回やっていた「聖福寺」にやってきました・・・私は何度か来ていますが女房は見たことが無いというのも理由のひとつです
庭にあるのは当然「じゃがたらお春」の碑・・・敷地内はホント静かでキンモクセイの香りが溢れていて心地よかったですね
ssiimm at 09:54│clip!│長崎くんちと郷くんち
この記事へのコメント
1. Posted by miyako 2012年10月09日 00:39
ここには行ってみたかったなぁ・・・
庭見せをやったと知ったのは次の日だったから行けませんでした
庭見せをやったと知ったのは次の日だったから行けませんでした

2. Posted by @白鳥町 2012年10月09日 00:48
毎年庭見せの詳細なレポートをよく書けるなと思ったら有休休暇をとっていたのですか

3. Posted by 心づくし 2012年10月09日 10:23
miyakoさん こんにちは(^^)/
> ここには行ってみたかったなぁ・・・
>
> 庭見せをやったと知ったのは次の日だったから行けませんでした
私も迎陽亭で庭見せをやると知ったのは前日なんです・・・まぁ知ることが無かったとしても万が一を期待して行ったでしょうが(^^)
> ここには行ってみたかったなぁ・・・
>
> 庭見せをやったと知ったのは次の日だったから行けませんでした

私も迎陽亭で庭見せをやると知ったのは前日なんです・・・まぁ知ることが無かったとしても万が一を期待して行ったでしょうが(^^)
4. Posted by 心づくし 2012年10月09日 10:29
@白鳥町さん お久しぶりです(^^)/
> 毎年庭見せの詳細なレポートをよく書けるなと思ったら有休休暇をとっていたのですか
私はサービス業なので休みは不定期ですから「有給休暇」を取っているのじゃなく普通の「公休」をこの日に入れてもらっているのです
たまたま日曜日と重なるときには有休にすることもありますが(^^)
> 毎年庭見せの詳細なレポートをよく書けるなと思ったら有休休暇をとっていたのですか

私はサービス業なので休みは不定期ですから「有給休暇」を取っているのじゃなく普通の「公休」をこの日に入れてもらっているのです
たまたま日曜日と重なるときには有休にすることもありますが(^^)