2012年09月15日
マイクロフィルム初体験(^^)
ちょっと調べたいことがあったので大正4年の新聞を読みに長崎県立図書館に行ってきました・・・ここの4階の郷土資料室は昔のいろんな資料があるので時々寄っていますが私以外にも昔の新聞や地図を調べている人が毎回数人いますね。
ここで大正4年の「長崎日日新聞」を調べたのですが思った記事を見つけることが出来なかったので同じく大正4年の「東洋日の出新聞」を調べるために場所を長崎歴史文化博物館に移動しました

ここはいろんな展示会が話題になりますが長崎県立図書館の分室的な役割があり1階の奥には資料室もあるんです

入館料は必要ありませんがあまり知る人は少ないみたいでお客さんもほとんどいません・・・壁面に本も並んでいますが基本的にここは閉架式です

受付の人に頼んで大正4年の「東洋日の出新聞」を出して貰うと何とマイクロフィルム!!

学生時代に利用していた明治大学の図書館にもありましたが面倒くさそうだったので今まで利用したことはありませんでした・・・でもせっかく用意してくれたのですから要らないとも言えません

そんな訳で「マイクロフィルム」初体験・・・このマイクロフィルムリーダーの使い方がわからず係りの人に教えて貰いました^^;

自分で新聞をめくるより確かにスピーディーですね・・・結局のところ探す記事は見つかりませんでしたが結構楽しめました(^^)

資料室を出たところに垂れ幕・・・入場者が400万人を突破したそうですが私みたいな無料の利用者は含まれていないのでしょうね
ここで大正4年の「長崎日日新聞」を調べたのですが思った記事を見つけることが出来なかったので同じく大正4年の「東洋日の出新聞」を調べるために場所を長崎歴史文化博物館に移動しました
ここはいろんな展示会が話題になりますが長崎県立図書館の分室的な役割があり1階の奥には資料室もあるんです
入館料は必要ありませんがあまり知る人は少ないみたいでお客さんもほとんどいません・・・壁面に本も並んでいますが基本的にここは閉架式です
受付の人に頼んで大正4年の「東洋日の出新聞」を出して貰うと何とマイクロフィルム!!
学生時代に利用していた明治大学の図書館にもありましたが面倒くさそうだったので今まで利用したことはありませんでした・・・でもせっかく用意してくれたのですから要らないとも言えません
そんな訳で「マイクロフィルム」初体験・・・このマイクロフィルムリーダーの使い方がわからず係りの人に教えて貰いました^^;
自分で新聞をめくるより確かにスピーディーですね・・・結局のところ探す記事は見つかりませんでしたが結構楽しめました(^^)
資料室を出たところに垂れ幕・・・入場者が400万人を突破したそうですが私みたいな無料の利用者は含まれていないのでしょうね
この記事へのコメント
1. Posted by マイクロ関係者 2012年09月28日 17:44
東洋日之出新聞は、製本された複製が図書館にありますよー
原本が製本された状態などで残っているものを、マイクロフィルムで撮影し、以前は印画紙に出力して製本していました。今は印画紙が製造中止になってしまったため、マイクロフィルムを電子化し原寸で出力した上で製本してます。
原本が製本された状態などで残っているものを、マイクロフィルムで撮影し、以前は印画紙に出力して製本していました。今は印画紙が製造中止になってしまったため、マイクロフィルムを電子化し原寸で出力した上で製本してます。
2. Posted by 心づくし 2012年09月29日 10:50
マイクロ関係者さん こんにちは(^^)/
> 東洋日之出新聞は、製本された複製が図書館にありますよー
>
> 原本が製本された状態などで残っているものを、マイクロフィルムで撮影し、以前は印画紙に出力して製本していました。今は印画紙が製造中止になってしまったため、マイクロフィルムを電子化し原寸で出力した上で製本してます。
実は「長崎新報」という昔の新聞があるという情報を元にここに来たのですが、探していた時期の新聞が無かったので代わりに「東洋日の出新聞」を調べたのです
> 東洋日之出新聞は、製本された複製が図書館にありますよー
>
> 原本が製本された状態などで残っているものを、マイクロフィルムで撮影し、以前は印画紙に出力して製本していました。今は印画紙が製造中止になってしまったため、マイクロフィルムを電子化し原寸で出力した上で製本してます。
実は「長崎新報」という昔の新聞があるという情報を元にここに来たのですが、探していた時期の新聞が無かったので代わりに「東洋日の出新聞」を調べたのです