2012年04月28日
「藤棚」の藤と稲佐山のつつじ
国道34号線沿い陸運局の近くに「藤棚」というバス停がありますが、何故こんな地名になったかというと以前長崎街道にあった茶屋の前の藤棚が有名だったからだそうです・・・茶屋はとっくになくなりましたが藤棚は残っています

長崎から向かうと藤棚のバス停付近から右手に入ると20mくらいで旧長崎街道に出るのでその通り沿いに歩くとすぐに目に付きます

このお宅は「古賀人形」の製作者小川家です・・・古賀人形・小川家の紹介は「ナガジン」をどうぞ

ちょっと早いかなと思いましたが八分咲きくらいで見ごろを迎えていました。私は以前この近くに勤務していたので季節になるとしょっちゅうこの前を通っていたのですが女房は初めて見ます

この石碑は長崎市が建てたのかな?

すぐ近くには国指定重要文化財の「旧本田家住宅」もあります
今度はもうすぐ「つつじまつり」が開催される稲佐山に行ってみることにしました

稲佐山への上り口にある「稲佐児童公園」のつつじはきれいに咲いています

でも稲佐山公園のはまだまだですね、やはり標高が高いから遅いのかな


4/29からの「稲佐山つつじまつり」のときはどうなんでしょ?

以前に比べるときれいに整備されていますがつつじ自体は少なくなったような気がします

ちなみにここは白鳥町の長崎拘置所前のつつじですが今が満開です(^^)
長崎から向かうと藤棚のバス停付近から右手に入ると20mくらいで旧長崎街道に出るのでその通り沿いに歩くとすぐに目に付きます
このお宅は「古賀人形」の製作者小川家です・・・古賀人形・小川家の紹介は「ナガジン」をどうぞ
ちょっと早いかなと思いましたが八分咲きくらいで見ごろを迎えていました。私は以前この近くに勤務していたので季節になるとしょっちゅうこの前を通っていたのですが女房は初めて見ます
この石碑は長崎市が建てたのかな?
すぐ近くには国指定重要文化財の「旧本田家住宅」もあります
今度はもうすぐ「つつじまつり」が開催される稲佐山に行ってみることにしました
稲佐山への上り口にある「稲佐児童公園」のつつじはきれいに咲いています
でも稲佐山公園のはまだまだですね、やはり標高が高いから遅いのかな
4/29からの「稲佐山つつじまつり」のときはどうなんでしょ?
以前に比べるときれいに整備されていますがつつじ自体は少なくなったような気がします
ちなみにここは白鳥町の長崎拘置所前のつつじですが今が満開です(^^)