2012年02月06日

青空市場が閉鎖・・・ほかいろいろ

東長崎に行ったのですが戻る途中のいろいろです・・・

東長崎01
OKホーム&ガーデン多良見店に久し振りに寄ってみましたが、この店は数年前に良く通っていた頃と従業員もほとんど変わっていないのがいいですね・・・まるで時間が止まっているみたいです(^^)

東長崎02
こちらは確実に変化した矢上の東長崎支所・・・改築して名前も「東部地区にこにこセンター」と変わっています

東長崎02-2
今まで2〜3台しか停めることができなかったのに新しくなって駐車場も広くなりました

東長崎02-3
メインはやはり東長崎支所なんでしょうが建物の中には和室や調理実習室なども設けられています
図書室も新しくなっていましたね・・・興善町の市立図書館では予約待ちになるような人気の新刊も簡単に借りることが出来ました

青空市場01
長崎市内に戻ると紺屋町通りにあった「青空市場」が何と閉鎖されていました

青空市場02

青空市場03-3

青空市場03-2
何度かこのブログでも紹介してきましたがやはり時代の流れに抗し得なかったのでしょうか・・・

 60年以上市民の台所として親しまれた長崎市諏訪町の青空市場が31日、閉鎖された。最盛期は青果や生花の数十店舗がひしめきあった市場も、売り上げ低迷や店主の高齢化などで12店舗にまで減っていた。「寂しいが時代の流れ」。店主らは最終日まで閉店、移転作業に汗を流した。

 市中心部の中島川にかかる眼鏡橋からすぐ近く、中通り商店街の脇にある青空市場。1950年に川沿いの露天市からスタートし、さるくコースにも入るなど「町の名所」でもあった。
 当初は文字通り青空だったが、55年ごろに3階建て家屋ほどの高い屋根を設け、その下に小さな商店が並んだ。市場内の長崎青果食品協同組合には最盛期、店や生産者など約900人が加盟し、地産地消を支えた。

 だが、大型スーパーのほか、近年は中心商店街にも生鮮食品店が増え、客足は激減した。組合も31日で解散、施設は1日にも解体が始まり、跡地にはマンションが建つ予定だ。12店舗のうち6店舗は別の場所に移転するが、6店舗はこれを機に店じまいする。 西日本新聞より


この市場が閉鎖することは全く知らなかったですね、だいたい閉鎖のニュースにしてもこの西日本新聞が伝えているくらいで長崎新聞はどうしたのでしょうか?

私自身は子供の頃は地域が違うので存在自体を知りませんでした・・・この市場を知ったのはホテルに勤務していたころで、たまに調理場の人を連れて足りなくなった食材を購入する手伝いをしましたね

恵美須市場・大黒市場の閉鎖は話題になりますがそれ以外の市場の閉鎖はニュースにもならないのは何故なんでしょうか


二十六聖人01
西坂を通っていると「日本二十六聖人殉教祭」というのが開催されていました

二十六聖人02-2
会場の二十六聖人記念碑前には大勢の人が集まって牧師さんの説教を聞いていましたがこんな催しがあるなんて全く知らなかったのでちょっと驚きです・・・調べてみると毎年2月の第一日曜日に開催されているみたいですね



ssiimm at 09:51│clip!いろいろ | 開店・閉店

この記事へのコメント

1. Posted by ぴょん吉   2012年02月06日 11:17
心づくしさん、こんにちは。

青空市場が閉鎖されたの、知りませんでした!
割と近所に住んでいるので、昔と違って活気が無いことは気付いていましたが、閉鎖されたとは気付かなかったです。

それにしても、長崎新聞でも話題にしていなかったのは何故でしょう?

それから、日本二十六聖人殉教祭があってることも知らなかったです。
こんなに大勢の方が来られているのですね。
本当の意味でのクリスマスを過ごされているのは、こういう方々だけでしょうね…。


話はランタンのことに変わりますが、
以前ブログに書かれていた「変面」を見ようと張り切っていたのですが、
都合が合わずに見ることが出来ませんでした…。
次回の宿題にします(^-^)ノ
2. Posted by 心づくし   2012年02月07日 09:14
ぴょん吉さん こんにちは(^^)/

> 青空市場が閉鎖されたの、知りませんでした!
> 割と近所に住んでいるので、昔と違って活気が無いことは気付いていましたが、閉鎖されたとは気付かなかったです。
>
> それにしても、長崎新聞でも話題にしていなかったのは何故でしょう?

私が見逃しただけかもしれませんがローカルニュースでも放映されていませんでしたよね、大黒市場とはえらく扱いがちがいますね

> 以前ブログに書かれていた「変面」を見ようと張り切っていたのですが、
> 都合が合わずに見ることが出来ませんでした…。
> 次回の宿題にします(^-^)ノ

今年は中国雑技のなかではさわりしかやりませんでいたし孔子廟で演じた人は留学生だとのことですから早めに見たほうがいいかもしれませんよ

楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: