2010年12月05日

本河内あたりをさるきました

このさるいた記事もいつまで続くやら・・・まだまだ半分くらいなんです^^;

本河内01
長崎電気軌道蛍茶屋車庫の裏手から一ノ瀬橋を渡って国道34号線に上がりましたがここらあたりが「長崎街道」の始まりです。
一ノ瀬橋・・・ 一ノ瀬橋(中島川上流・一ノ瀬川に架かる橋)は、唐大通事陳道隆(1617〜1676)によって架けられた。道隆は日本名を潁川藤左衛門といい、前妻慶林の没後、後妻に代官末次平蔵の娘を迎えるが、その妻・法春院も1652年(慶安5)に病没した。 その法要追善として翌1653年(承応2)に日見峠への道筋にあたるこの場所にアーチ式石橋「一ノ瀬橋」を架けた。


本河内02
そのすぐ近くにあるのが・・・昔、一瀬橋の傍らには「一瀬の茶屋」という茶屋があったが、この付近は清流が流れ夏は蛍が乱舞する名勝地だったことから、いつしかこの茶屋を蛍茶屋と呼ぶようになった。  また、長崎を旅立つ人と、見送りの人たちが別れを惜しんで酒を酌み交わしたのも、 この茶屋であった
という「蛍茶屋跡」です

本河内03
蛍茶屋跡からちょっと上がったところにあったこの石仏群は何なんでしょうか?

松嶋神社01
やっと「松嶋神社」に到着です

松嶋神社02
神社の由来・・・往古より現今の境内、氷川社の側なる老樹の下に細やかな稲荷の小祠があり霊験顕著な、お山であるとして、その昔は多くの篤信者の浄財寄進によって崇高な神殿が造営された
とのことです

松嶋神社 不呆尊師
隣にある「不呆尊師」・・・

松嶋神社03
これが拝殿です

松嶋神社04
隣にある社・・・

松嶋神社 句碑
境内にたくさんある句碑のひとつ・・・「若竹の 斜面かけのぼる 風の俺だ」という「隅治人」の句碑です

松嶋神社08
こっちが正式の参道でしょうね

松嶋神社07
これは足立半顔句碑で「松風の 里に琴柱の 赤鳥居」という句が書かれているそうです

松嶋神社05
これは何なのかな・・・

カガミヤ01
参道の途中で目に止まった案内・・・「カガミヤ」とは何だか聞き覚えがありますね

カガミヤ02
そういえば先日長崎市立図書館で開催された「歩いて楽しいまちづくり座談会−発見編」の講師をされていた方ですよね・・・こんなところに旅館があるとは思ってもいませんでした

馬頭観音01
帰りに見かけた馬頭観音堂

馬頭観音02
ここも「長崎四国八十八ヶ所霊場巡拝」になっているんですね

馬頭観音03
ちょっとお顔を拝見・・・すぐ近くに「樋口太子堂」というのがあるそうなので探してみました

樋口太子堂03
樋口太子堂02
ほどなく見つけた「樋口太子堂」です・・・

樋口太子堂01
いつものことですが前もって調べて行かずにその日の気まぐれで出かけるのですぐ近くにあるのに見逃すこともしばしば・・・



ssiimm at 22:58│clip!長崎ぶらぶら 

この記事へのコメント

1. Posted by もふもふ   2010年12月06日 00:40
さるくシリーズ楽しみに
してます。前回の桜馬場を通って蛍茶屋は墓まいりでたまに通るのです。

蛍茶屋を入って本河内1丁目のダムのあたりはなんだか不思議な空間でちょっとこわくも感じます。


2. Posted by 心づくし   2010年12月07日 00:45
もふもふさん こんにちは(^^)/

> さるくシリーズ楽しみにしてます。

ありがとうございますm(__)m


楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: