2009年06月14日
開店する店閉まる店・・・浜町
東古川町で食事を済ませた後は浜町へと移動しました・・・
アーケード観光通りの三信衣料が閉店したみたいですね、私の学生時代は若者の人気を集めていたんですが・・・多良見店はまだあるのかな?
前々から宣伝していた「西沢 和風館」がメトロ書店の後に入ってました・・・以前の店からするとどれくらい狭くなったのでしょうか?
「吉宗」の隣にあった和食の「鯛の家」が無くなっていたのは移転かな?閉店かな?料理は結構好きだったのですが・・・サービスはイマイチでしたが。
閉店と言えば仲見世八番街の地下は寂しい限りですね、「喫茶 サンパウロ」「冨士男」「冨士男ジュースコーナー」「京風ラーメン 通りゃんせ」に引き続いて「洋食屋 紅花」も閉店してしまったのでゴーストタウンみたいな雰囲気になってます。浜町アーケードでも浜屋の前という好立地なのにねぇ・・・「紅花」なんてトルコライスやハンバーグが有名でランチタイムには女性で常に満員だったのに最近はお客さんが減ってしまったのかしら?まさか「仲見世茶屋」が最後まで残るとは思いませんでしたね、このビルが出来た30年以上前に親と入ったことしかありませんが決して人気が出るようなお店だとは思えなかったのですが^^;
最近は出島ワーフのお店を利用することが多いのですが「西洋亭 浜町店」もいつのまにか閉店していました。代わりに「麺バカ がんばらんば」というラーメン屋さんが6/14にオープンするとか・・・博多ラーメンの一風堂のご主人が監修するらしいですがどうなんでしょうね。
オープンといえば銅座観光通りに「Vida ROSA(ヴィダロッサ)」というメキシカンレストランが出来るみたいですが表に「6/20オープン」と書いていますが間に合うのかな?
銅座の飲み屋街の中にできた「銅座カレー」というお店はあっという間に閉店したみたいで、新たに「辻丸食堂」というラーメン&ちゃんぽんのお店がオープンしていました。以前書いた「長崎7店会」のメンバーですがラーメン店なら昼間からやりゃいいと思うのですが・・・いまどき夜だけの営業じゃやっていけないでしょう。
ぐるっと歩いて鍛冶屋町通りを通ると去年出来たばかりの「四つ葉」というバイキング形式のレストランが閉店していました・・・以前別経営で銅座のほうでやっていたときはリーズナブルで人気店だったのですがこの店はダメだったみたいですね、やはり料金設定が高すぎたのでしょう。新たに「29(にく)酒場 豚二郎」というお店が出来ていますが豚料理やケーキや麺類までが290円均一だとか・・・流行るのかな?ランチタイムもやっているので次回行って見ましょうか(^^)
そういえば浜町アーケードの「フタタ」も閉店みたいですね、その向かいの呉服店の後も入る店が無いみたいですし、さらに西沢も閉店してしまったのですからアーケードも浜屋から先の西浜町は人通りも少なくなってしまうのじゃないでしょうか・・・浜町商店街も「県庁移転反対」キャンペーンなんかほっといて抜本的対策を講じないとシャッター通りになってしまうのも時間の問題かもしれません。
この記事へのコメント

浜の町商店街の地盤沈下。
まず、長崎自体が地盤沈下が激しいので苦しいですね。
30年以上前から思っていましたが、もともと殿様商売だったので、この頃の状態は予想していました。
福岡も、呉服町あたりから、中洲へ、そして、天神へと移ったのですから時の流れには逆らえません。
対策するなら、浜屋の3・4倍の床面積のビルをアーケードに建てて、夢彩都やココウォークのようなショッピングモールを誘致しましょう。
しかし、アーケードの場所は、自家用車で乗り込むには、交通の便が悪すぎますね。
自家用車のお客には、道が悪すぎます。
毎日早朝に県庁近くを通る人なら見たことあるはずですが、仕入れの商品を搬入するためとはいえ中央橋近くの車道を片側だけで2車線ずつ、計4車線も占領して車を停めっぱなし、道路を私物化しているような商店街ならむしろまとめて消えてほしいとさえ見られています。
客商売が客を寄せ付けない状況を自ら作り上げたんですから、どれだけ泣こうがわめこうが、今更助けてくれなどと言えた立場じゃありません。
やはり浜町アーケード再生のカギは浜屋が握っていると思いますが思い切った大改装をやらないと難しいのじゃないでしょうか。
>負けるな、OK!さん
江戸町商店街は県庁移転反対をするしか能が無いみたいですね・・
>もってこいさん
たしかに「鯛の家」閉店は信じられませんね・・・「アゴだしラーメン」は営業しているみたいですが^^;
いつも楽しく拝見していますが、コメントは本日が初めてです。よろしくお願いします。
昨日、友人と浜ん町に行きました。その際、三信衣料のシャッターが下りてあり、「あーつぶれたんだ・・・」と話したとこです。
昔の浜ん町を知っている者にとっては、次々に老舗がなくなり、薬屋と100円ショップばかりが乱立する姿は寂しいものがありますね。
平日は福岡に居るせいでしょうが、週末長崎に帰ると人も街も活気がないとつくづく思います。
以前から新旧交代は見られましたが最近は特に目立ちます、やはり不況の影響でしょうか・・・
ブログ読ませていただきましたが写真がきれいですね、しかも写真が多いのにページが軽いのでとても見やすく感じました。

博多の豚骨食べた事ないんでしょうね