2006年10月04日
長崎くんちは庭見せから2006 その2
あたりもすっかり暗くなったところで、いよいよ本命「丸山町」へ。普通は踊り町は7年に1回が決まりなんですが、ここは何と41年振りの参加!ということで地元でも話題になっています。しかも長崎でも指折りの料亭「花月」(映画「長崎ぶらぶら節」でも有名になりました)が庭見せをすると言うことで凄い人出が予想できました。
思案橋に行くと予想以上の早い客足、もう通りを歩行者がぎっしり!何せ丸山・本石灰(もとしっくい)・船大工の踊り町3つが固まりあっているのですから、しかも丸山が「花月」「青柳」「中の茶屋」、本石灰が「丸山公園」「福砂屋」船大工が「思案橋のど真ん中」で庭見せをするんですから当然でしょう。
何はさておき、花月に向ったんですが予想以上の行列!500mくらいあったでしょうか、とりあえず最後尾に並びましたが、その後も続々と人出が続きました。待つこと20分くらいでやっと「花月」に入ることができました。
庭や飾り物をゆっくり見ても数分、出て行列を見るとはるか彼方!町内会の案内役の人が「待ち時間は1時間!」と叫んでいました。そのまま同じ丸山の「青柳」へ、ここでやっと振舞い酒にありつけました(^^)v しかも女房の分と合わせて4杯!聞けば昨今の飲酒運転の騒ぎで振舞い酒を自粛しているんですね、踊り町も・・・それを無視した丸山・青柳はえらい!っていうか振舞い酒があるところに車で来る輩が馬鹿なんですね。私は例によって女房のお世話になりました・・・
続いて本石灰・船大工へ、もう人だらけ!50m四方くらいのところに二つの踊り町の庭見せが集まっているのですから当然でしょうが
本石灰(もとしっくい)町です
船大工町です
ssiimm at 21:21│clip!│長崎くんちと郷くんち