100円ショップ
2021年02月13日
時津から滑石・・県営住宅はどうなるんでしょう?
この日は時津の「ダイソー」に寄ったのですが、駐車場出口では長崎市内方向に行く車がかなり多かったので左底経由で戻ることにしました

そう言えば「10工区」にあったお好み焼き屋の「道とん堀」が閉店していました・・・昨年末に閉店したそうですがやはり「新型コロナウィルス」の影響でしょうか

「ミスターマックス時津店」の敷地内にある「シューラルー(SHOO・LA・RUE)」という婦人服店は今まで何度も店の前を通ったのですが・・・この日何気に店の名前を口にしてみたところ何やら記憶の琴線に触れました
今から50年以上前の子供の頃に何度も聞いていた「P・P・M(ピーター・ポール&マリー)」の「虹とともに消えた恋」の「シューシュー シューラールー」という歌詞から取ったのかな・・・と思いましたがスペルも違いますから偶然でしょうね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
左底交差点を左折して長崎市内に戻る途中でちょっと滑石に寄りました

車は例によって「滑石ショッピングセンター」に停めましたが1階にある雑貨店の「フォーシーズン」ではセール中でした・・・女房は「雛人形」の前でしばらく悩んでいました(^^;

女房とは後で3階にある「セリア」で待ち合わせることにして私は付近をさるくことにしました・・・以前ここにあった「十八銀行滑石店」は完全に解体されて次の建物の建設準備が始まっているみたいです

以前も書きましたがこの場所には隣にあった「NTT浦上電話局」が移転する予定なんです

こちらが旧・NTT浦上電話局ですが

その先に公営住宅らしきものがあるのには今まで全く気が付きませんでした

この場所にある「滑石地域センター(旧・滑石支所)」は「大神宮交差点」近くの「十八親和銀行滑石店」の裏に移転するそうですね・・・でもネットで調べるとこの住宅は「県営住宅滑石A」というそうですがここに住んでいる住人はどうなるのでしょうか?
新しい「滑石地域センター」に「県営アパート」が設置されたらいいのですがそうじゃなかったら同じ滑石地区の他のアパートに引っ越さなきゃいけないのかな?

アパートの前には「土地収用法」の案内板が設置されているので不気味ですね(^^;

この並びの中で唯一営業を続けている「ENEOS」のガソリンスタンドも移転しなくちゃいけないのでしょうね・・・たまたま店頭に出ていたお店の人に聞いたら「おいおいそうなるでしょうね」とのことでした(^^;

以前「郵便局」や「交番」があった場所には何が出来るのでしょうか?

「滑石ショッピングセンター」に戻ってきましたがまず寄ったのは「滑石たばこセンター」です・・・普段は「セブンイレブン」で「手巻きタバコ」をカートンで注文しているのですが次の入荷までに間に合わないかもしれないので「ドミンゴナチュラル」を1個だけ買いに来たのです(^^;

バリューセンター2階の「ZAKANAKA」でもセール開催中でした

待ち合わせ場所の「セリア」にやってきましたがここの「マスク売り場」で見つけたのは

「帽子用フェイスシールド」です・・・でも実際に使ってみると自分で作った方がはるかに優れていますね(^^;

「バレンタインデー」の商材でしょうが「セリア」で食品を販売しているのを初めて目にしました(゜o゜)

そう言えば「10工区」にあったお好み焼き屋の「道とん堀」が閉店していました・・・昨年末に閉店したそうですがやはり「新型コロナウィルス」の影響でしょうか

「ミスターマックス時津店」の敷地内にある「シューラルー(SHOO・LA・RUE)」という婦人服店は今まで何度も店の前を通ったのですが・・・この日何気に店の名前を口にしてみたところ何やら記憶の琴線に触れました
今から50年以上前の子供の頃に何度も聞いていた「P・P・M(ピーター・ポール&マリー)」の「虹とともに消えた恋」の「シューシュー シューラールー」という歌詞から取ったのかな・・・と思いましたがスペルも違いますから偶然でしょうね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
左底交差点を左折して長崎市内に戻る途中でちょっと滑石に寄りました

車は例によって「滑石ショッピングセンター」に停めましたが1階にある雑貨店の「フォーシーズン」ではセール中でした・・・女房は「雛人形」の前でしばらく悩んでいました(^^;

女房とは後で3階にある「セリア」で待ち合わせることにして私は付近をさるくことにしました・・・以前ここにあった「十八銀行滑石店」は完全に解体されて次の建物の建設準備が始まっているみたいです

以前も書きましたがこの場所には隣にあった「NTT浦上電話局」が移転する予定なんです

こちらが旧・NTT浦上電話局ですが

その先に公営住宅らしきものがあるのには今まで全く気が付きませんでした

この場所にある「滑石地域センター(旧・滑石支所)」は「大神宮交差点」近くの「十八親和銀行滑石店」の裏に移転するそうですね・・・でもネットで調べるとこの住宅は「県営住宅滑石A」というそうですがここに住んでいる住人はどうなるのでしょうか?
新しい「滑石地域センター」に「県営アパート」が設置されたらいいのですがそうじゃなかったら同じ滑石地区の他のアパートに引っ越さなきゃいけないのかな?

アパートの前には「土地収用法」の案内板が設置されているので不気味ですね(^^;

この並びの中で唯一営業を続けている「ENEOS」のガソリンスタンドも移転しなくちゃいけないのでしょうね・・・たまたま店頭に出ていたお店の人に聞いたら「おいおいそうなるでしょうね」とのことでした(^^;

以前「郵便局」や「交番」があった場所には何が出来るのでしょうか?

「滑石ショッピングセンター」に戻ってきましたがまず寄ったのは「滑石たばこセンター」です・・・普段は「セブンイレブン」で「手巻きタバコ」をカートンで注文しているのですが次の入荷までに間に合わないかもしれないので「ドミンゴナチュラル」を1個だけ買いに来たのです(^^;

バリューセンター2階の「ZAKANAKA」でもセール開催中でした

待ち合わせ場所の「セリア」にやってきましたがここの「マスク売り場」で見つけたのは

「帽子用フェイスシールド」です・・・でも実際に使ってみると自分で作った方がはるかに優れていますね(^^;

「バレンタインデー」の商材でしょうが「セリア」で食品を販売しているのを初めて目にしました(゜o゜)
2021年02月10日
ダイソー時津店の「スリーピー」&再びシーリングライト
娘家族と「スシロー」でランチを食べた後は「ダイソー時津店」に向かいました

この日は日曜日ということもあって広い「ミスターマックス時津店」の駐車場も車で溢れていました(^^;・・・それでもお店からちょっと離れると楽に停めることが出来ますね

この日このお店にやってきたのは先日も記事にした「スリーピー(THREEPPY)」という「300円ショップ」を見るためです(^^;

でも改装していた時から想像していたのと違いスペース的にはかなり狭いですね・・・どちらかというと「300円コーナー」くらいの広さです

しかもターゲットは「若い家族」や「若い女性」みたいで私みたいな「若くない男性」にはさほど購買意欲をかきたてるような商品はありませんでした・・・4月に「夢彩都」にオープン予定の「3coins」に期待しましょうか(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
先日我が家のリビングのシーリングライトを「LED」に替えたのは記事にしましたがその時に他の部屋の照明がどうなっているのか調べたのです・・・やはり2階の「主寝室」のライトも「スリム管」が黒くなりかけていましたしプラスチック部分も劣化していたのでこの機会に交換することにしました
リビングの「LEDシーリングライト」は私には十分な明るさだったのですが女房は「白さを落とすとちょっと暗い」とのことだったので今回は「12畳用」を購入して「リビング」と「主寝室」の「シーリングライト」を入れ替えることにしました

そんな訳で再び「OKホーム&ガーデン長与店」を訪れて

この日まで「チラシ価格」だった「アイリスオーヤマ」の12畳タイプを購入することにしました・・・12畳タイプで5999円税別ですから安いですよね(^^)

こちらが購入した「CEA-2012DL」です・・・ネットで調べてもまぁこれくらいの価格ですし

何せこのお店では「PayPay」が使えるので30%の還元がありますから実際は4600円くらいの支払いになります(^^♪

「アイリスオーヤマ」の「LEDシーリングライトは取り付けるのが面倒」というのをよく耳にしていましたが実際に取り付けてみると前回の「日立のシーリングライト」に比べると楽なものでした(^^)

この日は日曜日ということもあって広い「ミスターマックス時津店」の駐車場も車で溢れていました(^^;・・・それでもお店からちょっと離れると楽に停めることが出来ますね

この日このお店にやってきたのは先日も記事にした「スリーピー(THREEPPY)」という「300円ショップ」を見るためです(^^;

でも改装していた時から想像していたのと違いスペース的にはかなり狭いですね・・・どちらかというと「300円コーナー」くらいの広さです

しかもターゲットは「若い家族」や「若い女性」みたいで私みたいな「若くない男性」にはさほど購買意欲をかきたてるような商品はありませんでした・・・4月に「夢彩都」にオープン予定の「3coins」に期待しましょうか(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
先日我が家のリビングのシーリングライトを「LED」に替えたのは記事にしましたがその時に他の部屋の照明がどうなっているのか調べたのです・・・やはり2階の「主寝室」のライトも「スリム管」が黒くなりかけていましたしプラスチック部分も劣化していたのでこの機会に交換することにしました
リビングの「LEDシーリングライト」は私には十分な明るさだったのですが女房は「白さを落とすとちょっと暗い」とのことだったので今回は「12畳用」を購入して「リビング」と「主寝室」の「シーリングライト」を入れ替えることにしました

そんな訳で再び「OKホーム&ガーデン長与店」を訪れて

この日まで「チラシ価格」だった「アイリスオーヤマ」の12畳タイプを購入することにしました・・・12畳タイプで5999円税別ですから安いですよね(^^)

こちらが購入した「CEA-2012DL」です・・・ネットで調べてもまぁこれくらいの価格ですし

何せこのお店では「PayPay」が使えるので30%の還元がありますから実際は4600円くらいの支払いになります(^^♪

「アイリスオーヤマ」の「LEDシーリングライトは取り付けるのが面倒」というのをよく耳にしていましたが実際に取り付けてみると前回の「日立のシーリングライト」に比べると楽なものでした(^^)
2021年02月04日
「長崎県農協会館」にトルコライス&写真いろいろ
この日は1週間前と同様に夫婦別々に病院に行く日でした・・・私はまた「歯」を抜くので前回に懲りたので今回は治療の前にランチを食べることにしました(^^;

一人ですから安いのが一番・・・ということでやってきたのは「長崎県JA会館」です
ここの地下にある「Aコープレストラン長崎店」では「日替り定食」を420円で食べることが出来ますから(^^)

ところが地下に下りると「食堂」前の壁に貼っていたのは何と「トルコライス」の案内(゜o゜)
横にある「炙り塩鯖定食」500円も魅力的ですが「トルコライス」ほどではありません(^^;

この日の「日替り定食」420円は「肉団子+白身フライ」で

「Bランチ」530円は「担々麺+ミニチャーハン」でしたから「トルコライス」が無ければこの「Bランチ」か限定10食の「炙り塩鯖定食」にしたでしょうね(^^;

ポスターや券売機を見ても「季節限定」なのかこの先常設メニューになるのか判りませんね

注文してから出てくるまで10分くらい掛かりましたから「トンカツ」を揚げていたのでしょうね・・・長崎県庁「シェ・デジマ」の場合はあらかじめ作り置きしていた食材を並べるだけですから絶対にこっちが美味しいですよね
「チャーハン」は「Bランチ」のと一緒かもしれませんし「具無しナポリタン」はちょっと柔らかすぎですが確かに案内に書いている「基本のトルコ」ですね・・・何より「トンカツ」が「ながさき健王豚」という豚肉を使っているそうですが柔らかくてホント美味しかったですね(^O^)
これで600円ですからコスパはかなり優れているのではないでしょうか
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

城栄町にあるカーショップ「サンジョウ」が今日で閉店だそうです
たしかこのお店は最初ディスカウントショップ」の「サンアイ」の子会社としてスタートしたのじゃありませんでしたっけ?
一時期は長崎県内に数店舗展開していたのですがこのお店が閉店することで「サンジョウ」は無くなりますね

「ダイソー時津店」に「スリーピー(THREEPPY)」という「300円ショップ」がオープンするそうですね・・・「300円ショップ」というのを見たのは「イオンモール福津」にある「3coins」くらいですが普段から「ダイソー」の300円商品は気に入っているのでオープンが待ち遠しいですね
ちなみに「3coins」は今年の4月に「夢彩都」にオープン予定だそうです(^^)

何気に長年愛用しているアロンの「手箕(テミ)ですが

普段は庭の落ち葉を集める時に活用しています
でもこれは予想外に雪が積もった時に「雪かき」としても便利なんですよね・・・普段雪が積もることがあまり無い長崎では「雪かき用スコップ」なんかよりこれを用意しているほうがいいと思います
今シーズンも思った以上に雪が降ったので活躍しました(^^)

近所の「まるたか」で「杉永蒲鉾」の「軍艦島の恵み」を販売していました(゜o゜)
普段普通の「食品スーパー」で販売しているのを見たことがありませんが「長崎県産品を食べて応援」というキャンペーンで販売しているみたいですね・・・本店で買うより安かったので購入しました(^^;

宿町の「マルキョウ」前にあった建物が取り壊されていました

ちょっと前までは「アン」という理美容店や「新助」という焼鳥屋さんがあったのですが・・・私が宿町に住んでいた頃はこの敷地内に「レンタルビデオ店」「珈琲専門店」「食品スーパー」さらにはうどん店の「みの屋」やラーメン店の「小太郎」もあったのでよく利用していましたね

大村からの帰りに「道の駅 鈴田峠」に寄ったら何と「野鳥の森レストラン」が「峠のパン工房」というお店になっていました(゜o゜)

一応店内を見て回りましたがまだ「パンの種類が少なかった」ですし私の好みのが見当たらなかったのでパスしました(^^;

一人ですから安いのが一番・・・ということでやってきたのは「長崎県JA会館」です
ここの地下にある「Aコープレストラン長崎店」では「日替り定食」を420円で食べることが出来ますから(^^)

ところが地下に下りると「食堂」前の壁に貼っていたのは何と「トルコライス」の案内(゜o゜)
横にある「炙り塩鯖定食」500円も魅力的ですが「トルコライス」ほどではありません(^^;

この日の「日替り定食」420円は「肉団子+白身フライ」で

「Bランチ」530円は「担々麺+ミニチャーハン」でしたから「トルコライス」が無ければこの「Bランチ」か限定10食の「炙り塩鯖定食」にしたでしょうね(^^;

ポスターや券売機を見ても「季節限定」なのかこの先常設メニューになるのか判りませんね

注文してから出てくるまで10分くらい掛かりましたから「トンカツ」を揚げていたのでしょうね・・・長崎県庁「シェ・デジマ」の場合はあらかじめ作り置きしていた食材を並べるだけですから絶対にこっちが美味しいですよね
「チャーハン」は「Bランチ」のと一緒かもしれませんし「具無しナポリタン」はちょっと柔らかすぎですが確かに案内に書いている「基本のトルコ」ですね・・・何より「トンカツ」が「ながさき健王豚」という豚肉を使っているそうですが柔らかくてホント美味しかったですね(^O^)
これで600円ですからコスパはかなり優れているのではないでしょうか
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

城栄町にあるカーショップ「サンジョウ」が今日で閉店だそうです
たしかこのお店は最初ディスカウントショップ」の「サンアイ」の子会社としてスタートしたのじゃありませんでしたっけ?
一時期は長崎県内に数店舗展開していたのですがこのお店が閉店することで「サンジョウ」は無くなりますね

「ダイソー時津店」に「スリーピー(THREEPPY)」という「300円ショップ」がオープンするそうですね・・・「300円ショップ」というのを見たのは「イオンモール福津」にある「3coins」くらいですが普段から「ダイソー」の300円商品は気に入っているのでオープンが待ち遠しいですね
ちなみに「3coins」は今年の4月に「夢彩都」にオープン予定だそうです(^^)

何気に長年愛用しているアロンの「手箕(テミ)ですが

普段は庭の落ち葉を集める時に活用しています
でもこれは予想外に雪が積もった時に「雪かき」としても便利なんですよね・・・普段雪が積もることがあまり無い長崎では「雪かき用スコップ」なんかよりこれを用意しているほうがいいと思います
今シーズンも思った以上に雪が降ったので活躍しました(^^)

近所の「まるたか」で「杉永蒲鉾」の「軍艦島の恵み」を販売していました(゜o゜)
普段普通の「食品スーパー」で販売しているのを見たことがありませんが「長崎県産品を食べて応援」というキャンペーンで販売しているみたいですね・・・本店で買うより安かったので購入しました(^^;

宿町の「マルキョウ」前にあった建物が取り壊されていました

ちょっと前までは「アン」という理美容店や「新助」という焼鳥屋さんがあったのですが・・・私が宿町に住んでいた頃はこの敷地内に「レンタルビデオ店」「珈琲専門店」「食品スーパー」さらにはうどん店の「みの屋」やラーメン店の「小太郎」もあったのでよく利用していましたね

大村からの帰りに「道の駅 鈴田峠」に寄ったら何と「野鳥の森レストラン」が「峠のパン工房」というお店になっていました(゜o゜)

一応店内を見て回りましたがまだ「パンの種類が少なかった」ですし私の好みのが見当たらなかったのでパスしました(^^;
2021年01月19日
最近は「琴海」によく行きますね(^^;
以前はほとんど行くことが無かった「琴海」に最近は毎月出掛けていますね(^^)

一番の理由は「業務スーパー琴海店」がオープンしたからでしょう

いわゆる「業務用商品」の品揃えでは「A-プライス」が豊富なんですがこのお店では一般用の食品が安いんですよね(^^)
「うどん」や「ちゃんぽん」は何と16円です・・・対抗している「ダイレックス時津店」では15円で販売していますが(^^;

ここで気に入っている商品のひとつに「ミートコロッケ」があります・・・10個入りで185円税別という安さですが思いのほか美味しいんですよね

女房は「業務用スーパーのポテトサラダはどこも美味しい」と言っていますが特にこのお店のは気に入っているみたいです

この「パウンドケーキ」もよく購入していますね

私は焼いたのしか食べませんから違いがよくわからないのですがこのお店の「食パン」も値段の割には美味しいそうです

本家の「崎陽軒」の「シウマイ」と違いこのメーカーの「焼売」は「鶏肉」が入っているので女房が口にすることはありませんがこの安さですから私がたまに食べています(^^;

いつぞや「おでん」の記事を書きましたがこのお店の「おでん」は「7種類x3個」で398円税別なんですね・・・割安ですが味はどうなんでしょうね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

女房は「業務スーパー」が気に入っていますが私は近くにある100円ショップの「ワッツ琴海店」が好きですね

この店は「アエル諫早」にあるお店以上に広いのでいろんな商品があるのです・・・「電子辞書」を販売している「100円ショップ」は初めて見ました(゜o゜)

最近では問題なく流通している「マスク」も豊富な品揃えですし

「50枚セット」は500円税別で販売しています

わざわざこのお店に来たのはこの「フェイスシールド」を購入するためなんです

私は普通の「フェイスシールド」を加工して帽子に取り付けているのですが知人にプレゼントしようと思ったのですが

「メガネ」を着けている人にはかなり便利な品だと思いますね

一番の理由は「業務スーパー琴海店」がオープンしたからでしょう

いわゆる「業務用商品」の品揃えでは「A-プライス」が豊富なんですがこのお店では一般用の食品が安いんですよね(^^)
「うどん」や「ちゃんぽん」は何と16円です・・・対抗している「ダイレックス時津店」では15円で販売していますが(^^;

ここで気に入っている商品のひとつに「ミートコロッケ」があります・・・10個入りで185円税別という安さですが思いのほか美味しいんですよね

女房は「業務用スーパーのポテトサラダはどこも美味しい」と言っていますが特にこのお店のは気に入っているみたいです

この「パウンドケーキ」もよく購入していますね

私は焼いたのしか食べませんから違いがよくわからないのですがこのお店の「食パン」も値段の割には美味しいそうです

本家の「崎陽軒」の「シウマイ」と違いこのメーカーの「焼売」は「鶏肉」が入っているので女房が口にすることはありませんがこの安さですから私がたまに食べています(^^;

いつぞや「おでん」の記事を書きましたがこのお店の「おでん」は「7種類x3個」で398円税別なんですね・・・割安ですが味はどうなんでしょうね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

女房は「業務スーパー」が気に入っていますが私は近くにある100円ショップの「ワッツ琴海店」が好きですね

この店は「アエル諫早」にあるお店以上に広いのでいろんな商品があるのです・・・「電子辞書」を販売している「100円ショップ」は初めて見ました(゜o゜)

最近では問題なく流通している「マスク」も豊富な品揃えですし

「50枚セット」は500円税別で販売しています

わざわざこのお店に来たのはこの「フェイスシールド」を購入するためなんです

私は普通の「フェイスシールド」を加工して帽子に取り付けているのですが知人にプレゼントしようと思ったのですが

「メガネ」を着けている人にはかなり便利な品だと思いますね
2020年12月28日
「精米」ついでに戸町から東長崎
この日は長男の奥さんの実家から「お歳暮」で戴いた「玄米」を精米する目的で出かけました

最初に寄ったのは女房のリクエストで「レディースデー」が行われている「スズキ」です

女房は「琴海堂」のカステラを戴いて喜んでいました(^^;

実は私も「スズキ」に寄りたかったのは「リモコンキー」のボタン電池を交換しようと思ったのですがこの「ネジ」が精密ドライバーを使っても開かないんですよね・・・担当者が「修理」の所に持って行ったみたいですがさすがに「プロ」だけあって難なく緩めてくれました(^^)

近くにある「OK戸町店」に寄ったのはここも「大村店」同様リニューアルオープンをしたと聞いたからです・・・でも大村店とは違い店内をリニューアルしただけみたいでした(T_T)

リニューアルするのなら「バリアフリー」と縁遠いトイレの場所をまず変更するべきだと思いますね(-_-;)

このお店も「大村店」同様にかなり広いのですがお客さんはほとんどいませんね・・・時津の「ナフコ」や「コメリ」と何が違うのでしょうか?

「戸町」から「戸石」に向かいましたが

やってきたのは戸石小学校近くにある「バリューはまきや」です

ここの駐車場の一角に「イセキのコイン精米機」があるんですよね・・・「無洗米」にする機能も付いているのですがこの手前に「クボタ」の「コイン精米機」があるのでここは結構空いているんです(^^♪

「精米」が済んだ後でどこに行こうかと考えてましたが久しぶりに「高城台」に向かいました

目的地は団地の入口にある「ダイレックス東長崎店」でしたが駐車場に車が沢山停まっていたのにはビックリ(゜o゜)
ここに寄ったのは10数年ぶりですが以前はそんなに多くは無かったですよね

敷地内に「マダムココ(MADAMECOCO)」という婦人服店があるのですが前回来た時はパン屋さんの「長与の郷」でしたね

同じ建物で入口は別になっているのが「OIMO de CAFE(オイモデカフェ)」というお店です・・・女房の話では「浜町にある『イズヤ弁当』の奥さんが始めた・・・」と言っていましたが「芋」が好きでない私は聞き流しました(^^;

「芋」を見に行った女房とは別行動で私は「ダイレックス」を見て回りましたがこのお店は生鮮食料品を扱っていない割にはかなり広い店舗ですね

この日最後に寄ったのは100円ショップの「ダイソー」です・・・今までに何度かシールを集めて景品を貰ったのですが

今回は何と「ジョゼフジョゼフ」のキッチン用品が貰えるということでいつぞや購入した「まな板」をゲットしていました・・・前回購入した時は1500円ほど掛かったのですが「ダイソー」のシールを利用すると現金は400円の手出しで済んだそうです

最初に寄ったのは女房のリクエストで「レディースデー」が行われている「スズキ」です

女房は「琴海堂」のカステラを戴いて喜んでいました(^^;

実は私も「スズキ」に寄りたかったのは「リモコンキー」のボタン電池を交換しようと思ったのですがこの「ネジ」が精密ドライバーを使っても開かないんですよね・・・担当者が「修理」の所に持って行ったみたいですがさすがに「プロ」だけあって難なく緩めてくれました(^^)

近くにある「OK戸町店」に寄ったのはここも「大村店」同様リニューアルオープンをしたと聞いたからです・・・でも大村店とは違い店内をリニューアルしただけみたいでした(T_T)

リニューアルするのなら「バリアフリー」と縁遠いトイレの場所をまず変更するべきだと思いますね(-_-;)

このお店も「大村店」同様にかなり広いのですがお客さんはほとんどいませんね・・・時津の「ナフコ」や「コメリ」と何が違うのでしょうか?

「戸町」から「戸石」に向かいましたが

やってきたのは戸石小学校近くにある「バリューはまきや」です

ここの駐車場の一角に「イセキのコイン精米機」があるんですよね・・・「無洗米」にする機能も付いているのですがこの手前に「クボタ」の「コイン精米機」があるのでここは結構空いているんです(^^♪

「精米」が済んだ後でどこに行こうかと考えてましたが久しぶりに「高城台」に向かいました

目的地は団地の入口にある「ダイレックス東長崎店」でしたが駐車場に車が沢山停まっていたのにはビックリ(゜o゜)
ここに寄ったのは10数年ぶりですが以前はそんなに多くは無かったですよね

敷地内に「マダムココ(MADAMECOCO)」という婦人服店があるのですが前回来た時はパン屋さんの「長与の郷」でしたね

同じ建物で入口は別になっているのが「OIMO de CAFE(オイモデカフェ)」というお店です・・・女房の話では「浜町にある『イズヤ弁当』の奥さんが始めた・・・」と言っていましたが「芋」が好きでない私は聞き流しました(^^;

「芋」を見に行った女房とは別行動で私は「ダイレックス」を見て回りましたがこのお店は生鮮食料品を扱っていない割にはかなり広い店舗ですね

この日最後に寄ったのは100円ショップの「ダイソー」です・・・今までに何度かシールを集めて景品を貰ったのですが

今回は何と「ジョゼフジョゼフ」のキッチン用品が貰えるということでいつぞや購入した「まな板」をゲットしていました・・・前回購入した時は1500円ほど掛かったのですが「ダイソー」のシールを利用すると現金は400円の手出しで済んだそうです
2020年12月26日
「セブンイレブン・イオン・ダイソー」のおでん
先日時津の「ダイソー」に行った時に何気に見かけたのが

何と「おでんパック」です・・・中身は「ダイコン・玉子・さつま揚げ・こんにゃく・結び昆布」が入って100円税別ですから驚きですね

まぁ生産国が「タイ」という懸念はありますが(^^;
一応「ネタ」になるかもしれないと思い購入しました

ところが先日諫早に行った帰りに「アイスコーヒー」を飲もうと立ち寄った「セブンイレブン」でも「おでんパック」を発見! ひょっとしたらほとんどの人は知っているのかもしれませんが私はコンビニに寄るのは滅多にありませんから知りませんでした(^^;
ここのは「厚切り大根・玉子・さつま揚・きんぴらの三角揚げ・焼ちくわ・こんにゃく・昆布・豆腐揚げボール」という8種類入っていて213円税込でした

女房が「そういえばトップバリュでも売っているわよ」と言ったので近所の「マックスバリュ」に寄ると確かにありました(^^)
「玉子・大根・こんにゃく・ごぼう巻・しらたき・ちくわ・昆布」の7種類入っていて192円税込ですから同じような価格ですね

ちなみに「マックスバリュ」には長崎市の「杉永蒲鉾」が販売している「おでんパック」もありましたがこちらは4種類で213円税込ですからちょっと高いかな・・・でも「蒲鉾」は間違いなく美味しいでしょう(^^)

これが購入した「おでんパック」ですがやはり「ダイソー」のはひと回り小さいですね(^^;

その「ダイソー」の「おでんパック」ですが一番のネックはやはり「タイ」で作っているのが関係しているのかもしれませんが「出汁」の出来がイマイチな点です・・・「玉子」や「ダイコン」はまぁまぁ良かったのですが「さつま揚げ」は美味しくありません(-_-;)
これだけで食べるといいのかもしれませんが「食べ比べ」をすると違いがはっきり判ります

「トップバリュ」の「おでんパック」は総じて美味しく仕上がっていますね
このブランドの商品は過去の「ビール」や「日本酒」でも経験しましたが数年に1度はリニューアルされて味が次第に良くなるんですよね・・・ですからネットでの評判はあまり信用しない方がいいかもしれません

でも私が一番気に入ったのは「セブンイレブン」の「おでんパック」ですね
作っているのが新潟の「一正蒲鉾」というメーカーなので「練り物」が多くなっていますし味も「長崎の蒲鉾」とは比べ物にならないのですが「出汁」の出来が良く素材に沁み込んでいるのでそこそこ美味しく食べられます・・・でも長崎以外の人はこんな「揚げかまぼこ」を美味しいと思っているのでしょうか?

何と「おでんパック」です・・・中身は「ダイコン・玉子・さつま揚げ・こんにゃく・結び昆布」が入って100円税別ですから驚きですね

まぁ生産国が「タイ」という懸念はありますが(^^;
一応「ネタ」になるかもしれないと思い購入しました

ところが先日諫早に行った帰りに「アイスコーヒー」を飲もうと立ち寄った「セブンイレブン」でも「おでんパック」を発見! ひょっとしたらほとんどの人は知っているのかもしれませんが私はコンビニに寄るのは滅多にありませんから知りませんでした(^^;
ここのは「厚切り大根・玉子・さつま揚・きんぴらの三角揚げ・焼ちくわ・こんにゃく・昆布・豆腐揚げボール」という8種類入っていて213円税込でした

女房が「そういえばトップバリュでも売っているわよ」と言ったので近所の「マックスバリュ」に寄ると確かにありました(^^)
「玉子・大根・こんにゃく・ごぼう巻・しらたき・ちくわ・昆布」の7種類入っていて192円税込ですから同じような価格ですね

ちなみに「マックスバリュ」には長崎市の「杉永蒲鉾」が販売している「おでんパック」もありましたがこちらは4種類で213円税込ですからちょっと高いかな・・・でも「蒲鉾」は間違いなく美味しいでしょう(^^)

これが購入した「おでんパック」ですがやはり「ダイソー」のはひと回り小さいですね(^^;

その「ダイソー」の「おでんパック」ですが一番のネックはやはり「タイ」で作っているのが関係しているのかもしれませんが「出汁」の出来がイマイチな点です・・・「玉子」や「ダイコン」はまぁまぁ良かったのですが「さつま揚げ」は美味しくありません(-_-;)
これだけで食べるといいのかもしれませんが「食べ比べ」をすると違いがはっきり判ります

「トップバリュ」の「おでんパック」は総じて美味しく仕上がっていますね
このブランドの商品は過去の「ビール」や「日本酒」でも経験しましたが数年に1度はリニューアルされて味が次第に良くなるんですよね・・・ですからネットでの評判はあまり信用しない方がいいかもしれません

でも私が一番気に入ったのは「セブンイレブン」の「おでんパック」ですね
作っているのが新潟の「一正蒲鉾」というメーカーなので「練り物」が多くなっていますし味も「長崎の蒲鉾」とは比べ物にならないのですが「出汁」の出来が良く素材に沁み込んでいるのでそこそこ美味しく食べられます・・・でも長崎以外の人はこんな「揚げかまぼこ」を美味しいと思っているのでしょうか?
2020年12月05日
住吉ぶらぶら・・A-プライス住吉店は正月モード
この日は住吉商店街に行ってきました

いつものように車は「チトセピア」に停めましたがこの日も北海道の「ロイズ」の販売車が来ていましたね

「サンモール住吉」に向かいましたがこの商店街もシャッターが下りている店舗が目立ちますね・・・ここには「衣料品店」がありましたっけ?

先日も書いた「まるなか本舗」と新しい「雑貨店」がありますが

その隣にあるのはずっと「生花店」だと思っていましたが「漬物店」だったのですね・・・何気に壁に貼られた「ブロマイド」が気になります(^^;

この後「天城」でランチを食べた後に向かったのは「A-プライス住吉店」です・・・「諫早店」「浜町店」などに比べると「住吉店」はあまり利用することが無いですね

店内は「お正月」モードです

普通の「食品スーパー」などは正月前の「クリスマス」商戦もありますが「業務用スーパー」には無縁だからでしょうね(^^;

実際このお店に来たのはいつもの「お吸い物」や「スープ」を買うのが目的でした

「住吉店」は「冷凍食品」の品揃えが豊富ですよね・・・「チーズスティック巻き」というのが美味しそうでしたが多分初めて目にする商品ですよね

やはり「正月」には「カニ」なのかな?

私はあまり食べたいとは思いませんがいろんな「海産物」が販売されていますね

先日「マツコの知らない世界」で紹介された「伊達巻」などもありました・・・実際のところ私は「おせち料理」が好きでは無いので全て「パス」ですが女房は好きなのかな?

何とこのお店では「取り寄せ」ではありますが「重箱」も販売していました(゜o゜)

この後「チトセピア」に戻りましたが「梅月堂」では「クリスマスケーキ」を「予約販売」しているそうです・・・「クリスマスケーキ」なんて何年購入していないでしょうね

女房は「チトセピア」に入っている100円ショップの「キャンドゥ」で買いたい商品があるそうでしたが何と「マジックハンド」でした(゜o゜)

いつものように車は「チトセピア」に停めましたがこの日も北海道の「ロイズ」の販売車が来ていましたね

「サンモール住吉」に向かいましたがこの商店街もシャッターが下りている店舗が目立ちますね・・・ここには「衣料品店」がありましたっけ?

先日も書いた「まるなか本舗」と新しい「雑貨店」がありますが

その隣にあるのはずっと「生花店」だと思っていましたが「漬物店」だったのですね・・・何気に壁に貼られた「ブロマイド」が気になります(^^;

この後「天城」でランチを食べた後に向かったのは「A-プライス住吉店」です・・・「諫早店」「浜町店」などに比べると「住吉店」はあまり利用することが無いですね

店内は「お正月」モードです

普通の「食品スーパー」などは正月前の「クリスマス」商戦もありますが「業務用スーパー」には無縁だからでしょうね(^^;

実際このお店に来たのはいつもの「お吸い物」や「スープ」を買うのが目的でした

「住吉店」は「冷凍食品」の品揃えが豊富ですよね・・・「チーズスティック巻き」というのが美味しそうでしたが多分初めて目にする商品ですよね

やはり「正月」には「カニ」なのかな?

私はあまり食べたいとは思いませんがいろんな「海産物」が販売されていますね

先日「マツコの知らない世界」で紹介された「伊達巻」などもありました・・・実際のところ私は「おせち料理」が好きでは無いので全て「パス」ですが女房は好きなのかな?

何とこのお店では「取り寄せ」ではありますが「重箱」も販売していました(゜o゜)

この後「チトセピア」に戻りましたが「梅月堂」では「クリスマスケーキ」を「予約販売」しているそうです・・・「クリスマスケーキ」なんて何年購入していないでしょうね

女房は「チトセピア」に入っている100円ショップの「キャンドゥ」で買いたい商品があるそうでしたが何と「マジックハンド」でした(゜o゜)