長崎の蒲鉾
2019年10月24日
「道の駅さんわ」から「長崎県庁」の郵便局
この日は久しぶりに長崎市南部に位置する旧・三和町に行ってきました

途中の江川あたりで見かけたのは先日もちょっと書いた「龍馬家 長崎店」です

やってきたのは旧・三和町にある「みさき駅さんわ」ですが店の表には店名が書いていません

中に入ると看板があります・・・表に出せばいいのにね(^^;

長崎市内から車を17kmほど走らせて来た目的はこの「峰かまぼこ」の「おつまみ蒲鉾」を買うためなんです・・・良く売り切れていて在庫があったのは久しぶりですね
以前はここに無くてはるばると野母崎のお店まで買いに行ったこともありましたっけ

脇岬の「緒方蒲鉾店」のも人気みたいで「揚げたて」を別個に販売していましたがやはりこれはお店に行って揚げ立てを直接買うのがいいですよね(^^)

そういえばちょっと買いたい商品があったのを思い出し近くの「コスモス」にも寄ってみましたが


何だか近所の福田店に比べると価格が高いような感じだったので今回はパス
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
郵便局で振り込みをしなくちゃいけなかったので帰る途中に「平山」「土井首」あたりの郵便局に寄るつもりだったのですがどこも駐車場が満車・・・平山郵便局なんて外観は立派なんですが駐車スペースが2台分しかないのはちょっと(^^;

ふと思いついて寄ったのは「長崎県庁」です

何せ駐車場が1時間無料ですから来やすいですよね・・・とは言っても来館したのは1年半ぶりですが(^^;

ここの2階にも郵便局があったのを憶えていたのです

街中の郵便局に比べるとお客さんが少ないこと(^O^)

ですから窓口の応対も丁寧にしてくれました


ついでに「十八銀行」「親和銀行」も覗いてみましたがやはりお客さんが少ないので窓口に用があるときはここに来るのがいいのではないでしょうか(^^)

途中の江川あたりで見かけたのは先日もちょっと書いた「龍馬家 長崎店」です

やってきたのは旧・三和町にある「みさき駅さんわ」ですが店の表には店名が書いていません

中に入ると看板があります・・・表に出せばいいのにね(^^;

長崎市内から車を17kmほど走らせて来た目的はこの「峰かまぼこ」の「おつまみ蒲鉾」を買うためなんです・・・良く売り切れていて在庫があったのは久しぶりですね
以前はここに無くてはるばると野母崎のお店まで買いに行ったこともありましたっけ

脇岬の「緒方蒲鉾店」のも人気みたいで「揚げたて」を別個に販売していましたがやはりこれはお店に行って揚げ立てを直接買うのがいいですよね(^^)

そういえばちょっと買いたい商品があったのを思い出し近くの「コスモス」にも寄ってみましたが


何だか近所の福田店に比べると価格が高いような感じだったので今回はパス
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
郵便局で振り込みをしなくちゃいけなかったので帰る途中に「平山」「土井首」あたりの郵便局に寄るつもりだったのですがどこも駐車場が満車・・・平山郵便局なんて外観は立派なんですが駐車スペースが2台分しかないのはちょっと(^^;

ふと思いついて寄ったのは「長崎県庁」です

何せ駐車場が1時間無料ですから来やすいですよね・・・とは言っても来館したのは1年半ぶりですが(^^;

ここの2階にも郵便局があったのを憶えていたのです

街中の郵便局に比べるとお客さんが少ないこと(^O^)

ですから窓口の応対も丁寧にしてくれました


ついでに「十八銀行」「親和銀行」も覗いてみましたがやはりお客さんが少ないので窓口に用があるときはここに来るのがいいのではないでしょうか(^^)
2019年02月10日
今年も野母の「河津桜」&「峰かまぼこ」
フェイスブックを見ると野母にある「河津桜」が七分咲きだそうで・・・久しぶりに「峰かまぼこ店」の「おつまみ蒲鉾」も食べたくなったことだしちょっと行ってくることにしました

その前に「みさき駅さんわ」に寄ったのは「峰かまぼこ店」に「おつまみ蒲鉾」が無かった時の予防です(^^;


時間的に良かったのか野菜や「みかん」も山のようにありましたし

「鯛」を始め鮮魚もいろいろ揃っていましたね

私の目的の「おつまみ蒲鉾」も残っていたので1袋だけ購入してから野母に向かいました

「峰かまぼこ店」の手前にあるグランドには何と「河津桜見学者臨時駐車場」というのが設けられていました(゜o゜)

その先ある露地の途中に「峰かまぼこ店」がありますが・・・やはり「おつまみ蒲鉾」はまだ出来ていないとのことでしたから「みさき駅さんわ」で買って正解でした・・・代わりにいくつかのかんぼこを購入してからこの坂道を少し進むと

見えてきたのが「河津桜」です

「七分咲き」ということでしたがちょうど満開を迎えたみたいですね(^^♪

「ソメイヨシノ」に比べると濃いピンクの花がかなりきれいですね・・・昨年は満開を少し過ぎていたのでラッキーです(^^)

今回も真下から見上げてみました・・・桜が植えられているのは個人の畑なのに無断で立ち入る人がいて問題になっていますが道路からでも十分楽しめます

この素晴らしい桜の景色を夫婦二人で独占です(^O^)

「おつまみ蒲鉾」が無かったので帰りに「のもざき物産センター」で「まるよし蒲鉾」の「あじ揚げ」ともう1軒の「峰蒲鉾」の「手づくり天ぷら」を購入しましたが・・・「峰かまぼこ」が2軒あるのをこの日初めて知りました

戻る途中で何気に見かけたのが新しく出来た「うどん屋」さん

ちょっと店の前に回ってみましたが「浜小屋」という「うどん店」だそうです・・・お祝いの花が飾られていたのでオープンしたばかりなんでしょうがお店の前に料金等が一切書いていないのではちょっと入るのを躊躇ってしまいますね

その前に「みさき駅さんわ」に寄ったのは「峰かまぼこ店」に「おつまみ蒲鉾」が無かった時の予防です(^^;


時間的に良かったのか野菜や「みかん」も山のようにありましたし

「鯛」を始め鮮魚もいろいろ揃っていましたね

私の目的の「おつまみ蒲鉾」も残っていたので1袋だけ購入してから野母に向かいました

「峰かまぼこ店」の手前にあるグランドには何と「河津桜見学者臨時駐車場」というのが設けられていました(゜o゜)

その先ある露地の途中に「峰かまぼこ店」がありますが・・・やはり「おつまみ蒲鉾」はまだ出来ていないとのことでしたから「みさき駅さんわ」で買って正解でした・・・代わりにいくつかのかんぼこを購入してからこの坂道を少し進むと

見えてきたのが「河津桜」です

「七分咲き」ということでしたがちょうど満開を迎えたみたいですね(^^♪

「ソメイヨシノ」に比べると濃いピンクの花がかなりきれいですね・・・昨年は満開を少し過ぎていたのでラッキーです(^^)

今回も真下から見上げてみました・・・桜が植えられているのは個人の畑なのに無断で立ち入る人がいて問題になっていますが道路からでも十分楽しめます

この素晴らしい桜の景色を夫婦二人で独占です(^O^)

「おつまみ蒲鉾」が無かったので帰りに「のもざき物産センター」で「まるよし蒲鉾」の「あじ揚げ」ともう1軒の「峰蒲鉾」の「手づくり天ぷら」を購入しましたが・・・「峰かまぼこ」が2軒あるのをこの日初めて知りました

戻る途中で何気に見かけたのが新しく出来た「うどん屋」さん

ちょっと店の前に回ってみましたが「浜小屋」という「うどん店」だそうです・・・お祝いの花が飾られていたのでオープンしたばかりなんでしょうがお店の前に料金等が一切書いていないのではちょっと入るのを躊躇ってしまいますね
2019年01月20日
「みさき駅さんわ」から「のもざき物産センター」
昨日はさほど寒くは無かったので野母崎で開催されている「のもざき水仙まつり」に行くことにしました

遅くなると混雑するのは芽に見えていますから午前10時には自宅を出て「女神大橋」経由で野母崎に向かいましたが橋もさすがに空いていますね(^^)

旧三和町の道路は拡張工事が進んでいますが「コスモス」前は山を切り崩すのかな・・・だったら時間が掛かるでしょうね

昨年同様にとりあえず「みさき駅さんわ」にやってきました

思ったよりお客さんが多くここでも野菜やみかんがたくさん並んでいましたが

やはりこの直売所の名物は魚介類です

この日はいつも以上に魚がありましたが地元の人は入荷する時間を知っているので集まってくるのでしょうか

私が来た目的は当然「かんぼこ」ですがこちらも種類が揃っていましたね・・・お気に入りの峰商店の「おつまみ蒲鉾」は残あるのを全部買い占めましたが「ちょこ焼」はパス(^^;

深堀の「岩崎蒲鉾」と野母の「大谷蒲鉾店」のもついでに購入しました(^^)

珍しく脇岬の「緒方蒲鉾店」のも残っていました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

この後「水仙まつり」会場に行ったのですが今回も「のもざき物産センター」に寄りました

ここでも蒲鉾を販売しているのですが「みさき駅さんわ」とは品揃えが若干違い「まるよし松尾蒲鉾店」のも置いていました・・・今回はたくさん買ったのでこれは次回購入しましょうか(^^;

その代り「あつあつかまぼこ」として販売している「峰商店」のを購入して

その場で食べましたがやはりこれも美味しいですね・・・しかも1枚100円ですから市外の蒲鉾を食べる気はしませんね(^^;

遅くなると混雑するのは芽に見えていますから午前10時には自宅を出て「女神大橋」経由で野母崎に向かいましたが橋もさすがに空いていますね(^^)

旧三和町の道路は拡張工事が進んでいますが「コスモス」前は山を切り崩すのかな・・・だったら時間が掛かるでしょうね

昨年同様にとりあえず「みさき駅さんわ」にやってきました

思ったよりお客さんが多くここでも野菜やみかんがたくさん並んでいましたが

やはりこの直売所の名物は魚介類です

この日はいつも以上に魚がありましたが地元の人は入荷する時間を知っているので集まってくるのでしょうか

私が来た目的は当然「かんぼこ」ですがこちらも種類が揃っていましたね・・・お気に入りの峰商店の「おつまみ蒲鉾」は残あるのを全部買い占めましたが「ちょこ焼」はパス(^^;

深堀の「岩崎蒲鉾」と野母の「大谷蒲鉾店」のもついでに購入しました(^^)

珍しく脇岬の「緒方蒲鉾店」のも残っていました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

この後「水仙まつり」会場に行ったのですが今回も「のもざき物産センター」に寄りました

ここでも蒲鉾を販売しているのですが「みさき駅さんわ」とは品揃えが若干違い「まるよし松尾蒲鉾店」のも置いていました・・・今回はたくさん買ったのでこれは次回購入しましょうか(^^;

その代り「あつあつかまぼこ」として販売している「峰商店」のを購入して

その場で食べましたがやはりこれも美味しいですね・・・しかも1枚100円ですから市外の蒲鉾を食べる気はしませんね(^^;
2018年12月19日
「滑石ショッピングセンター」から畝刈
「手巻きタバコ」を買いに「滑石ショッピングセンター」に行ってきました

ショッピングセンターの通路は「クリスマス」モードになっていますね(^^;

市内では数少ない「手巻きタバコ」の販売所である「滑石たばこセンター」です

手巻きタバコを購入した後は「バリューセンター」に向かいましたがこの通りもクリスマスの飾りつけが目立ちます(^^)

女房が気になったのはこの「エコリオラ」というリサイクルショップですが「移動買取店」だそうです

専門店街に入りましたがまず目に付くのはいつもの「フォーシーズン」という雑貨店ですが「お正月飾り」が可愛いですね(^^)

「年賀用」の「ふきん」を販売していましたが一般的なのかな?

2階に上がると「滑石家具」が撤退したスペースに「若葉堂」という「買取店」がオープンしていました

無論広い跡地をカバーすることは出来ないので「休憩所」は相変わらずありました(^^;

滑石から畝刈に向かいましたが一番の目的は安いパン屋さんの「panoakaパン」です

最近はあちこちのパン屋さんで「100円パン」を販売していますがこのお店は70円から販売しています(^^)
時間が遅かったのであまり種類はありませんでしたがいくつか購入して

この日の夕食で食べました(^^)

自宅に戻る途中で式見の「船本かまぼこ」に寄り

「式見かまぼこ」を購入しました(^^)

ショッピングセンターの通路は「クリスマス」モードになっていますね(^^;

市内では数少ない「手巻きタバコ」の販売所である「滑石たばこセンター」です

手巻きタバコを購入した後は「バリューセンター」に向かいましたがこの通りもクリスマスの飾りつけが目立ちます(^^)

女房が気になったのはこの「エコリオラ」というリサイクルショップですが「移動買取店」だそうです

専門店街に入りましたがまず目に付くのはいつもの「フォーシーズン」という雑貨店ですが「お正月飾り」が可愛いですね(^^)

「年賀用」の「ふきん」を販売していましたが一般的なのかな?

2階に上がると「滑石家具」が撤退したスペースに「若葉堂」という「買取店」がオープンしていました

無論広い跡地をカバーすることは出来ないので「休憩所」は相変わらずありました(^^;

滑石から畝刈に向かいましたが一番の目的は安いパン屋さんの「panoakaパン」です

最近はあちこちのパン屋さんで「100円パン」を販売していますがこのお店は70円から販売しています(^^)
時間が遅かったのであまり種類はありませんでしたがいくつか購入して

この日の夕食で食べました(^^)

自宅に戻る途中で式見の「船本かまぼこ」に寄り

「式見かまぼこ」を購入しました(^^)
2018年12月13日
峰商店の「おつまみ蒲鉾&ちょこ焼」&水仙の里
最近野母崎にある「峰かまぼこ店」の「おつまみかまぼこ」を食べていないので「みさき駅さんわ」まで買いに行くことにしました

旧三和町にある直売所の「みさき駅さんわ」にやってきました

季節柄ここでもみかんが山積みされていましたが

目的の「かんぼこ」のケースはほとんど空っぽで「おつまみかまぼこ」もありませんでした(T_T)

そんな中「峰かまぼこ店」の「蒸し蒲鉾」というのが1個だけ残っていましたが

裏を見ると「ちょこ焼」ですって(^^)
野母崎に古くから伝わる郷土料理とは聞いたことがありますが実際に見たのは初めてです・・・「甘い玉子入りかまぼこ」というのがちょっと気になりますが(^^;

さして予定も無かったので半島を南下して「水仙の里」にある「のもざき物産センター」に向かいましたが・・・ここも品切れ

「水仙の里」の水仙はちらほら開花しているのですね・・・そういえば来週末に何かイベントが開催されるとか

ちょっと先に進んで「Alega軍艦島」に向かう道に来ると水仙はもっと咲いていましたが風が強くて寒いこと!・・・花も風に煽られて倒れそうです(゜o゜)

「軍艦島」を右手に見ながらさらに南下して


結局「峰かまぼこ店」までやってきちゃいました(^^;
「かんぼこ」を求めてここまで来るのは確か3度目です

こちらがやっとゲットできた「おつまみかまぼこ(小)」ですが・・・「船本かまぼこ店」の「式見かまぼこ」・「杉永蒲鉾」の「軍艦島の恵み」と並んで私が好きな「かんぼこ」なんです(^^)

ちなみに「みさき駅さんわ」で購入した「ちょこ焼」はやはり甘いものが苦手な私にはちょっと甘すぎました(^^;

旧三和町にある直売所の「みさき駅さんわ」にやってきました

季節柄ここでもみかんが山積みされていましたが

目的の「かんぼこ」のケースはほとんど空っぽで「おつまみかまぼこ」もありませんでした(T_T)

そんな中「峰かまぼこ店」の「蒸し蒲鉾」というのが1個だけ残っていましたが

裏を見ると「ちょこ焼」ですって(^^)
野母崎に古くから伝わる郷土料理とは聞いたことがありますが実際に見たのは初めてです・・・「甘い玉子入りかまぼこ」というのがちょっと気になりますが(^^;

さして予定も無かったので半島を南下して「水仙の里」にある「のもざき物産センター」に向かいましたが・・・ここも品切れ

「水仙の里」の水仙はちらほら開花しているのですね・・・そういえば来週末に何かイベントが開催されるとか

ちょっと先に進んで「Alega軍艦島」に向かう道に来ると水仙はもっと咲いていましたが風が強くて寒いこと!・・・花も風に煽られて倒れそうです(゜o゜)

「軍艦島」を右手に見ながらさらに南下して


結局「峰かまぼこ店」までやってきちゃいました(^^;
「かんぼこ」を求めてここまで来るのは確か3度目です

こちらがやっとゲットできた「おつまみかまぼこ(小)」ですが・・・「船本かまぼこ店」の「式見かまぼこ」・「杉永蒲鉾」の「軍艦島の恵み」と並んで私が好きな「かんぼこ」なんです(^^)

ちなみに「みさき駅さんわ」で購入した「ちょこ焼」はやはり甘いものが苦手な私にはちょっと甘すぎました(^^;
2018年10月02日
「みさき駅さんわ」から「さんこうラーメン」
この日は「かんぼこ」を買う目的で三和町まで行ってきました

販売所が前に広がったので看板が見えないので何屋さんだかわかりませんが、ここが旧三和町にある直売所「みさき駅さんわ」です

他の直売所に比べるとここでは鮮魚や水産加工品が多いのですが特に「蒲鉾」は長崎市内ではあまり目にしない南部のものが手に入るので気に入っているのです(^^)

この日も野母の「峰商店」の「おつまみかまぼこ」と脇岬にある「おがた蒲鉾店」の「野菜てんぷら」を購入することが出来ました・・・特に「おつまみかまぼこ」はお気に入りでいつぞやはこの直売所に無くて野母のお店まで買いに行ったこともありましたね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
長崎に戻る途中でランチを食べようと思い「長崎B級グルメ紀行!!」さんの記事で気になったメニューを見かけた小ヶ倉の「天有閣」というお店に寄ったのですが・・・残念ながら昼前だというのに満席!

しょうがないのですぐ近くにある「さんこうラーメン」に予定変更です(^^;


このお店のラーメンも相変わらず安いですね(^^)

いろいろとセットメニューがあるのですが女房は「ミニラーメンがセットになっているより普通のラーメンにミニ炒飯がセットの方がいいのに」だそうです

ですから頼んだのはワンパターンの「ラーメン」450円でした

私は前回食べて気に入った「野菜ラーメン」500円にしましたが

麺は以前より細くなったのじゃないかな?

販売所が前に広がったので看板が見えないので何屋さんだかわかりませんが、ここが旧三和町にある直売所「みさき駅さんわ」です

他の直売所に比べるとここでは鮮魚や水産加工品が多いのですが特に「蒲鉾」は長崎市内ではあまり目にしない南部のものが手に入るので気に入っているのです(^^)

この日も野母の「峰商店」の「おつまみかまぼこ」と脇岬にある「おがた蒲鉾店」の「野菜てんぷら」を購入することが出来ました・・・特に「おつまみかまぼこ」はお気に入りでいつぞやはこの直売所に無くて野母のお店まで買いに行ったこともありましたね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
長崎に戻る途中でランチを食べようと思い「長崎B級グルメ紀行!!」さんの記事で気になったメニューを見かけた小ヶ倉の「天有閣」というお店に寄ったのですが・・・残念ながら昼前だというのに満席!

しょうがないのですぐ近くにある「さんこうラーメン」に予定変更です(^^;


このお店のラーメンも相変わらず安いですね(^^)

いろいろとセットメニューがあるのですが女房は「ミニラーメンがセットになっているより普通のラーメンにミニ炒飯がセットの方がいいのに」だそうです

ですから頼んだのはワンパターンの「ラーメン」450円でした

私は前回食べて気に入った「野菜ラーメン」500円にしましたが

麺は以前より細くなったのじゃないかな?
2018年07月21日
久しぶりに「みさき駅さんわ」&今日のイベント
久しぶりに旧三和町にある直売所の「みさき駅さんわ」に行ってきました

市内にある直売所では「水産加工品」を多く扱っているので結構気に入っているのですが何せちょっと遠いので2~3ヵ月に1度くらいしか訪れることが出来ません(^^;
この日お店にやってくると直売所の店頭部分に屋根を取り付ける工事中でしたが「イートインスペース」でも設けるのかな?

私が気に入っている野母崎地区の「かんぼこ」はちょっと少なくなっていましたが

珍しく「干物類」は多く残っていましたね

一番のお気に入りである「峰蒲鉾店」の「おつまみかまぼこ」は1個しか残っていなかったので「あじ長まくら」というのを購入しました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
長崎市内の学校では今日から夏休みに入るのですよね・・・それに合わせた訳でも無いでしょうが長崎近郊ではいろんなイベントが行われるみたいです
・旧三和町では「2018さんわ夏まつり」が「川原公園駐車場」で開催されますね・・・地元の太鼓演奏なども行われますが一番の目玉は長崎市近郊で最初に行われる「花火大会」でしょうが20:00から1000発打ち上げられるそうです
・福田の「サンセットマリーナ」では数年前に訪れたことがある「福田夏祭り」が行われます・・・こちらは花火はありませんが地元の人たちによる多彩なイベントが行われるので大賑わいです
・時津の元村郷では「元村らんらんマルシェ」というのが昨年に引き続き開催されるそうです
・大村の「松原海水浴場」には行ったことがありませんが「海フェスタ大村湾」というイベントの一環でいろんな催し物が予定されているみたいですし「カレー」の試食も行われるそうですね(^^)
・同じく大村の「竹松商店街」では「竹松ゆかたまつり」というイベントも予定されているそうです
この他にもいろいろあるみたいですが・・・私は知人の結婚披露宴の二次会に女房と一緒に出掛ける予定なのでどこにも行けません(^^;

市内にある直売所では「水産加工品」を多く扱っているので結構気に入っているのですが何せちょっと遠いので2~3ヵ月に1度くらいしか訪れることが出来ません(^^;
この日お店にやってくると直売所の店頭部分に屋根を取り付ける工事中でしたが「イートインスペース」でも設けるのかな?

私が気に入っている野母崎地区の「かんぼこ」はちょっと少なくなっていましたが

珍しく「干物類」は多く残っていましたね

一番のお気に入りである「峰蒲鉾店」の「おつまみかまぼこ」は1個しか残っていなかったので「あじ長まくら」というのを購入しました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
長崎市内の学校では今日から夏休みに入るのですよね・・・それに合わせた訳でも無いでしょうが長崎近郊ではいろんなイベントが行われるみたいです
・旧三和町では「2018さんわ夏まつり」が「川原公園駐車場」で開催されますね・・・地元の太鼓演奏なども行われますが一番の目玉は長崎市近郊で最初に行われる「花火大会」でしょうが20:00から1000発打ち上げられるそうです
・福田の「サンセットマリーナ」では数年前に訪れたことがある「福田夏祭り」が行われます・・・こちらは花火はありませんが地元の人たちによる多彩なイベントが行われるので大賑わいです
・時津の元村郷では「元村らんらんマルシェ」というのが昨年に引き続き開催されるそうです
・大村の「松原海水浴場」には行ったことがありませんが「海フェスタ大村湾」というイベントの一環でいろんな催し物が予定されているみたいですし「カレー」の試食も行われるそうですね(^^)
・同じく大村の「竹松商店街」では「竹松ゆかたまつり」というイベントも予定されているそうです
この他にもいろいろあるみたいですが・・・私は知人の結婚披露宴の二次会に女房と一緒に出掛ける予定なのでどこにも行けません(^^;