長崎の節分
2018年02月04日
長崎の節分2018・・歴史文化博物館から伊勢宮

今回も最初に向かったのは「長崎歴史文化博物館」にある「長崎奉行所」での豆撒きです・・・ここは他の会場より早い16:45からスタートしますしお客さんも少ないので「豆」をゲットするのには最適なんです

会場に到着したのは始まる10分くらい前でしたが今年も開始時間前に集まっていたのは数十人・・・それでも結構大量に豆を撒きます

豆撒きが始まりましたが今年の撒き手は子供が多くなかなか遠くへ届きませんでしたが何せお客さんも女性や子供が多いので

結構ゲットすることが出来ました・・・残念ながら昨年みたいに「当たり」はありませんでしたが(^^;

ちょっと「諏訪神社」にも寄ってみましたが駐車場で「鬼火焚き」が始まっていました

その「鬼火焚き」を行っている場所のすぐ上には「水仙」がたくさん植えられていましたがこれは「野母崎」の方たちの協力で植えられたそうですね(^^)

今回は「諏訪神社」の節分祭には寄らずに「伊勢宮神社」にやってきました

たまに訪れることがあってもいつも遅い時間なので最初から来ようと思っていたのです・・・ここでも「鬼火焚き」が始まっていましたが

ちゃんと境内に消防車が待機していました(^^;

とりあえずは拝殿に参拝しましたが

「福豆」が用意されていました(^^)

最近テレビから引退されたという方にお会いしましたが足腰はしっかりしているみたいです

何気に「ぜんざい」が提供されるテーブルの前に立って準備の様子を眺めていましたが・・・気が付くと私の後ろに大行列(゜o゜)

思いがけずに先頭になっちゃったので「ぜんざいは要りません」とも言えずに戴きました・・・無論食べるのは女房に任せましたが(^^;

この後行われる予定の「子供会」による「豆撒き」はパスして近くにある「宮地嶽八幡神社」に寄ってみましたがまだ準備中でした
2018年02月03日
今日は「節分2018」
ここ数年は毎年5〜6か所の節分会場に足を運んでいますが今年はどこに行きましょうか

市内各地の神社などで行われる「節分祭」に行ったことが無い人はその盛況ぶりが信じられないでしょうね

長崎新聞の「とっとって」には毎年いくつかの節分会場を紹介していますがそれ以外でも長崎市内各地で「節分」が行われているのです
そんな中から今年「行ってみようかな」と思っている会場を紹介しますね

神社じゃないのですが「長崎歴史文化博物館」の豆撒きには毎年参加しています・・・何より開始が午後4時45分と他の会場に比べるとかなり早いですし撒く豆の量も多いので簡単にゲットできるのです
まぁ神社じゃないのでご利益はないでしょうが(^^;

その近くにある「長崎の氏神様」である「諏訪神社」はやはり長崎市内の「節分祭」で一番内容が濃いでしょうね・・・「豆撒き」以外にも「餅撒き」「銀屋町・鯱太鼓の奉納」「長崎検番のお化け」等いろんなパフォーマンスが予定されています

諏訪神社の近くにある「松森神社」も「豆撒き」「ぜんざい」目当てに大勢のお客さんが集まります

伊勢宮神社の「節分」も3回の「豆撒き」以外に2回の「ぜんざい振る舞い」が予定されています・・・画像は昨年のものですが今年は開始時間が違っているみたいですね

普段話題に上がることはありませんが八幡町にある「宮地嶽八幡神社」も「節分祭」はかなり賑やかですね

諏訪神社と並んで大勢のお客さんが集まるのは「興福寺」です
この日は入場料がいらないせいもあるのでしょうが1日4回の「豆撒き」には信じられないくらいの大人数が集まります

上記の神社に比べるとそこまで多くの人は集まりませんが丸山界隈では5ヶ所の神社で「節分祭」を行うので人気はありますね
この「寄合町自治会」が主催する「玉泉神社」には早い時間に行ったことが無いので行きたいのですが・・・

滅多に境内に入れない「大崎神社」もこの日は「本石灰町」の節分祭のために開放して「豆撒き&ぜんざい」が楽しめます(^^)

普段は全く目立たない大徳寺境内の「楠神社」では船大工町自治会主催の節分祭が行われますし

その先にある「梅香崎天満宮」では「籠町自治会」の節分祭で「ぜんざい」が振舞われるので甘いものが好きな人は「ぜんざい」のはしごが出来ます(^^;

やはり丸山方面で一番賑やかなのは「丸山町自治会」主催の「節分祭」が行われる「梅園天満宮」で「かわち家」さんのパフォーマンスの後「豆撒き」が行われ「ぜんざい」「梅酒」なども戴けます

八坂神社の「豆撒き」にも大勢の人が集まるのですが何せ境内が狭いので拝殿前に行くのが大変です(^^;

地元の人しか集まらないでしょうがそれにしては大勢の客でごった返すのが「大浦諏訪神社」の節分祭です・・・「ぜんざい」も振舞われるのですがなんといってもここの「豆撒き」は大量の豆が撒かれるのです(^^;
2017年02月05日
長崎の節分2017・・諏訪神社から大浦諏訪神社
時間が遅くなり「節分祭」開催中に回れた神社が少なかったせいもありますが・・・何せ「ランタンフェスティバル」も開催中だしあちこち行っているので写真がかなり溜まっているのです(^^;

今回も時間前に「松森神社」を訪れました

ここでの節分祭は他の所と時間が重なっているのでなかなか参加することが出来ないのですが「梅見」を兼ねて毎回早い時間に訪れていますね(^^;
今年も拝殿前の梅はきれいに開花していました

拝殿の横には以前は「御神酒」が用意されていたのですが今回は「豆」!

せっかくなので数粒だけいただきました(^^;

諏訪神社にやってきたのはこの日2回目です

早い時間に来た時は行われていなかった「鬼火焚き」も開始されていました

ちょっと待ちましたが午後6時になると予定通りに「節分祭」が始まりまずは池田宮司さんの挨拶・・・この方の挨拶は毎年短いのですが結構面白いので気に入っています
ちなみにこの日に「特級神職」に任じられたとのことで「白袴に白の紋」の袴を着用しているそうです・・・全国で2万人以上存在する神職のうち特級は70人くらいしかいないそうですからすごいですね

この後「餅撒き」「詩吟」などが行われた後、銀屋町の「鯱太鼓」が始まりました・・・これを見るのが楽しみで諏訪神社にやってきたのです(^^♪

今回もパワフルな演奏を演じてくれましたから女房も大満足です

本来ならこの後には思案橋付近の神社に向かうのですが今年は「大浦諏訪神社」に行くことにしました
それと言うのもこの日の朝の情報番組で昨年の「豆まき」の模様が紹介されたのを見た女房が「行ってみたい」と言い出したのです・・・でもどれくらいの人数が集まるか判らなかったので早めに訪れることにしたのです

私は「大浦くんち」などで何度もこの神社には訪れていますが女房は初めてですね

拝殿前から下を見ると「鬼火焚き」も盛んに燃えていますし何より参加者がかなり大勢いますね

「ぜんざい」も振舞われていましたから女房は喜んで並んでいました(^^;

拝殿前は狭いのでどこで「豆撒き」をやるのか疑問に思っていましたがこの場所から豆を撒くんですね
当然建物下には大勢の参加者が集まって「豆撒き」が始まると大混乱・・・写真を撮るどころではありませんでした(^^;
でもここで撒く豆の量が多いこと!「長崎奉行所」が群を抜いて多いと思っていましたがこの神社はそれ以上ですしこの後にも2回行われるんですよね(゜o゜)
残念ながらテレビで紹介されていたという「当たりくじ」はゲットできませんでしたが大量の豆は確保できました

「大浦諏訪神社」の豆まきが終わった後には午後8時半から最後の豆まきが行われる予定の「梅園天満宮」にやってきました

やっぱりここも「梅」がいいですね

その境内の梅から作った「梅酒」がこの神社のお目当てですがぎりぎり間に合いました・・・でも「ぜんざい」などは終了していたので女房はガッカリ(^^;
来年は思案橋周辺の神社に寄ってから「大浦諏訪神社」に行きましょうかね

結局今回の節分ではこれだけの「豆」」をゲットできました(^^)
2017年02月04日
長崎の節分2017・・長崎奉行所から「坂本龍馬」展

4時15分くらいに到着しましたが会場は人気がありません・・・夕方のニュースで放送するのかテレビ局のスタッフが準備しているくらいです(^^;

確認するとやはり午後4時45分開始ですから時間があったのでちょっと本館の「長崎歴史文化博物館」を見物に行ってきました

ここにも「ランタン」が展示されていますね(^^♪

現在行われている「坂本龍馬展」はもうすぐ終了するみたいです・・・見てみたい気もあったのですが


豆撒き会場に戻ってくると参加者たちも次第に集まってきましたが何故か地面に敷いている玉砂利で遊ぶ子供たちが多いこと・・・考えてみると普段の生活の中で「石」に触れることがあまり無いせいでしょうか

そろそろ開始の時間という事ですが昨年に比べるとお客さんが少ないですね
ちなみに右手に見える大きな背中はNHKで「龍馬伝」が放映されていた頃に長崎市で活動していたゆるキャラの「ながさき龍馬くん」ですが今回の「坂本龍馬展」のために久しぶりに引っ張り出されたのでしょう

それでも豆を撒く担当の人が並んだ頃にはそれなりの群衆(^^;

豆撒きが始まりましたが今年は結構余裕でキャッチすることが出来ました

今回も夫婦で10数個の豆をゲットしたのですが何とその中に「当たり」の豆が(゜o゜)
ここ数年は毎年参加していますが初めてですね(^^♪

商品の紙袋の中にはお菓子なども入っていましたが一番うれしかったのは「長崎歴史文化博物館」で行われる展覧会の招待券が入っていたことです

特に現在開催中の「坂本龍馬」展は2/5までですからすぐに向かいました(^^♪
2016年02月10日
長崎の節分2016・・思案橋付近の神社いろいろ

興福寺から思案橋付近にやってきて最初に寄ったのは丸山町自治会の節分会場である「梅園天満宮」です

今年は早いだろうなと思った「梅」ですがまだ二分咲きくらいですね

ここでは「豆まき」も行われるのですが私たちの目的は神社の梅から作られた梅酒です
女房は毎年戴いているぜんざいも食べようと思っていたみたいですが長い行列だったのであっさりと断念しました(^^;

続いて本石灰町の会場である「大崎神社」です・・・ここは普段は入口のフェンスが閉まっているのですが初詣の時と「寄せ雛まつり」の期間中、それと節分の時は開いているのです
数年前には私も豆を撒かせてもらいましたね(^^;

境内では鬼火焚きが行われその火で餅を焼き「ぜんざい」に入れていました

女房は当然ぜんざいを食べていましたが私は餅のみ戴きました(^^;

ちょっと離れている大徳寺跡に向かいましたが階段を上がる途中にあるのが「大徳寺のオオクス」を祀る「楠神社」ですがここは「船大工町」の節分会場なんです

まず拝殿に参拝すると「福豆」を戴きますが「楠神社」の名前入りですね(^^)

女房はこの日3杯目のぜんざいを食べていましたが

ここではお茶も配ってくれるので私は沢庵とともに戴きました

思案橋付近には「五社」というのがあるのですが寄合町の「玉泉神社」はちょっと離れているし以前行った時には終了していたせいもありこの「梅香崎天満宮」が最後です
ここでも参拝すると「福豆」を戴きました

女房はここで振舞われる「ぜんざい」が一番気に入っていてこの日4杯目にもかかわらず「やっぱりここのぜんざいが一番美味しい」と喜んでいました・・・私は例によって「餅」のみ戴きましたが大きいこと(^^;
この時点で午後8時近かったので寄ることが出来るのはあと1ヵ所くらいですね・・・「伊勢宮神社」「宮地嶽神社」は前回行きましたし「諏訪神社」「松森神社」は車を停められないだろうしどこにしましょうか

という訳で最後にやってきたのは「八坂神社」です・・・ここでの節分には初めて訪れました

石段を上がると鬼火焚きをやっていましたが「銅座町」自治会の人みたいですね

ちょうど「豆まき」をやっていましたが想像以上の大賑わいでとても拝殿前には近寄れません(゜o゜)
人数的には諏訪神社や興福寺のほうが多いのでしょうが何せ拝殿前が狭いですからね・・・でも群衆の後ろに立っている係りの人たちの印半纏を見ると「銅座町」「八坂町」「鍛冶屋町」「油屋町」「東浜町」などの町名が見て取れるのは各自治会が合同で行っているのでしょうか?
2016年02月06日
長崎の節分2016・・興福寺で小唄の奉納

中通りから延命寺にやってきました

何気に境内で行われている「鬼火焚き」を見ると何と「長崎四国八十八カ所霊場」の看板が燃やされていました(゜o゜)
「第42番霊場」とありますからこの「平和大師堂」ですよね・・・一体何故なんでしょうか??

浜町をちょっとさるいて時間つぶしをした後に「興福寺」にやってきました・・・毎年訪れていますがこんなに早い時間に来たのは初めてです

それというのも長崎新聞に載ったこの記事・・・私の高校時代の先輩の奥様が「小唄」を奉納するそうなんです
考えてみると「長唄」は若い頃に何度も聞きに行ったことがありますが「小唄」は多分初めてでしょうね

日も落ちていい雰囲気になっている「興福寺」ですがつい1ヵ月くらい前の「除夜釜」にも訪れたばかりです(^^)

こちらが「小唄奉納」の案内です・・・数年前にここ「興福寺」で行われた天王寺屋・中村富十郎丈の踊りをモチーフに作詞されたということです

まだ始まるのには時間があったので何気に境内を回っていると「鬼火焚き」のための法要が営まれていました

普段回る神社では何も考えずに燃やしているだけみたいですがやはり由緒あるお寺ではちゃんと作法があるんですね(^^;

「鬼火焚き」が始まるとこの興福寺の人気イベントである「熱々中華風フルーツ葛湯」の振る舞いも開始されました

私は当然パスですが女房が戴いたものの撮影だけしました

同じく6時半からは国の重要文化財に指定されている「大雄宝殿」で小唄の奉納が始まりました
演奏の内容はyoutubeで見ることができます・・・実際のところ最近とみに衰えてきた聴力ではよく聞き取れませんでした(T_T)

まだ豆撒きまでは1時間くらいあるのに早々と待っている人たちがいたのにはちょっとビックリ(^^;
2016年02月04日
長崎の節分2016・・「長崎奉行所」から中通り
前の2回も「節分」の記事を書きましたがこれからが本番です・・・今年も2/3が続くでしょうね(^^;
今年の節分も最初は「豆」を間違いなくゲットできる「長崎奉行所」からスタートです・・・長崎市民以外では知らないでしょうが「長崎奉行所」というのは「長崎歴史文化博物館」に付随している施設で寸劇なども披露している場所なんです
開始時間の10分くらい前に到着しましたが会場の奉行所前にはお客さんが続々集まって来ています
ゲストとして「がんばちゃん」「らんばくん」も参加するので前の方にいた子供たちが喜んでいました(^^)
豆まきが始まると写真どころではありませんね(^^;
今年は撒く人があまり慣れていないみたいで後方からは「もっと遠くに投げて」などの声が上がっていましたが確かに私も例年の半分くらいしかゲットできませんでした
舞台の上から撮影した写真が朝刊に載っていました(^^;
例年だと「長崎奉行所」から諏訪神社に回り「鯱太鼓」を見るのですが今年は興福寺に行くことに決めていました・・・でも時間があったので途中で中通りの「節分」に寄ってみました
長崎くんちの「庭見せ」の時にも利用されていた旧・磨屋町の「まちぶら広場」という場所に行列が出来ていますがここで「ぜんざい」の振る舞いが行われているのです
当然私は食べないので広場内をぶらぶら・・・昨年から始まった「中島川・寺町かいわい『まちあかり』」がポスターになっていましたが名前は「まちあかり」になったのかな?
受付を見ると「御朱印手帳進呈」とあるので貰ってみました
私には凄く役に立ちそうな手帳です(^^;
一緒に戴いた「中島川寺町おさんぽマップ」は「除夜の鐘」の時にもお世話になりましたが今号は「節分行事」が紹介されています
何気に見ていると途中でぜんざいが無くなりかけて・・・すぐに追加分を持ってきましたがこのぜんざいは「岩永梅寿軒」で作っているみたいですね(^^)
「まちぶら広場」の装飾も夜になったらきれいでしょうね
皆さん思い思いに腰かけてぜんざいを食べていますが
私は女房の分を撮影するだけです(^^)
まだまだ2月3日は続きます・・・