長崎の神社
2021年02月14日
「梅園天満宮」の「梅」を見に行ってきました
「そろそろ梅園天満宮の梅も咲いているのじゃないかな」と女房に言うと「昨日は地元のテレビ局があちこちで紹介していた」というのでちょっと見に行くことにしました

車は「大崎神社」近くの「60分100円」のコインパーキングに停めましたが、その隣の「丸山千日」跡に出来たコインパーキングも

さらにその向かいに新しくオープンしたコインパーキングもみんな「60分100円」なんですね(^^)

「梅園天満宮」に向かう参道の途中に「ベンチ」が置かれていましたが歩行者用の「休み処」なのかな?

「梅園天満宮」にやってきましたが今年の「節分」はパスしたので「初詣」以来ですね・・・そういえば毎年通っている「丸山華まつり」も昨年は開催されませんでした

取りあえずは「拝殿」に参拝することにしましたが他の参拝者がいたのにはちょっとビックリ・・・女房は「やはりテレビで紹介されたからでしょう」と言っていました

拝殿横の小振りな「梅」も満開ですね(^^)

まずは拝殿に参拝しました

境内にある「梅」の古株はいい具合に咲き誇っていますね(^^)

ちょっと角度を変えて撮影してみました

「枝垂れ梅」はやはりまだでしたが

「蕾」が膨らんでいましたからもうすぐ開花するのでしょう

境内には思った以上の見物客がいましたがやはり「テレビで紹介された」からでしょうか?

この木が一番の古株みたいですが立派に花を着けています

普段は見向きもしない女房が「歯通狛犬」の口の中に「飴」を入れていたのはやはり「歯の治療中」だからでしょうか(^^;

神社を出たところにある鳥居そばにの「紅梅」も満開でした(^^)

車は「大崎神社」近くの「60分100円」のコインパーキングに停めましたが、その隣の「丸山千日」跡に出来たコインパーキングも

さらにその向かいに新しくオープンしたコインパーキングもみんな「60分100円」なんですね(^^)

「梅園天満宮」に向かう参道の途中に「ベンチ」が置かれていましたが歩行者用の「休み処」なのかな?

「梅園天満宮」にやってきましたが今年の「節分」はパスしたので「初詣」以来ですね・・・そういえば毎年通っている「丸山華まつり」も昨年は開催されませんでした

取りあえずは「拝殿」に参拝することにしましたが他の参拝者がいたのにはちょっとビックリ・・・女房は「やはりテレビで紹介されたからでしょう」と言っていました

拝殿横の小振りな「梅」も満開ですね(^^)

まずは拝殿に参拝しました

境内にある「梅」の古株はいい具合に咲き誇っていますね(^^)

ちょっと角度を変えて撮影してみました

「枝垂れ梅」はやはりまだでしたが

「蕾」が膨らんでいましたからもうすぐ開花するのでしょう

境内には思った以上の見物客がいましたがやはり「テレビで紹介された」からでしょうか?

この木が一番の古株みたいですが立派に花を着けています

普段は見向きもしない女房が「歯通狛犬」の口の中に「飴」を入れていたのはやはり「歯の治療中」だからでしょうか(^^;

神社を出たところにある鳥居そばにの「紅梅」も満開でした(^^)
2021年02月03日
「節分」には諏訪神社・・・松森神社の梅
今年の「節分」が2月2日になったのは125年ぶりとかでマスコミが話題にしていますね・・・でも何年か前に「秋分の日」が9月22日になった時にはやはり100年以上振りだったのにあまり話題にならなかったような気がします
私が群馬の山の中のホテルに勤務していた頃ですから今から40年くらい前には2月4日が節分になったこともありましたね(^^;

そんなことはどうでもいいのですがやはり「節分」には「諏訪神社」を訪れます

今年は「諏訪神社」を始め多くの神社で「豆撒き」「ぜんざいの振る舞い」が中止になったのですが

長崎市内では毎年節分の日に各地の神社で行う「鬼火焚き(火焼神事)」で古い「お札」「お守り」「正月飾り」などを燃やすのが慣習なんです・・・全国的にみると小正月に「左義長」「どんど焼き」などで焼くのが一般的ですよね
私自身は「お札・お守り」の類は一切買ったことが無いので燃やすものも無いのですが女房と娘のお守りなどを持ってきましたがまだ早過ぎて「燃やす場所」を作っている途中でした(^^;

そこで隣にいた係りの人に託したのですが大きな「熊手」を持ってきた人もいるみたいですね

それ以外にも「破魔矢」「お札」「しめ飾り」が山のように積まれていましたし、この時も多くの人が「しめ縄」や「お守り」などを持参していましたから駐車場もかなり塞がっていました・・・中にはタクシーを使って持ってくる人もいました(゜o゜)

実際に燃やし始めるとこんな感じになります(^^;

拝殿前の中庭にある「豆撒き」用の舞台も今年は閉鎖されていました

「節分」の時には「松森神社」にも訪れます

この神社では午後7時から1度だけ「豆撒き」をするそうですが「密」になるのは目に見えているので今年はパスしました(^^;

先日来た時はまだまだといった感じの「梅」が咲いていました(^^)

拝殿に参拝しましたが「節分祭」の札を見るのも久しぶりです

神社で「PayPay」が使えるのはお守りを購入するためなんでしょうが初めて見ました(゜o゜)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

その後はちょっと丸山町付近を訪れたのですが「梅園天満宮」では「豆撒き」は未定だそうですが「鬼火焚き」と「ぜんざいの振る舞い」は行うそうです・・・無論お客さんが多く集まるでしょうし本来は「ぜんざい」が大好きな女房が「歯の治療中」のため「餅」を食べることができないのでここもパス(^^;


「梅香崎天満宮(大徳寺)の梅も咲いていましたが「節分祭」があるのかどうかは判りませんでした

寺町界隈のお寺での「節分会」も規模が縮小されたみたいですね
私が群馬の山の中のホテルに勤務していた頃ですから今から40年くらい前には2月4日が節分になったこともありましたね(^^;

そんなことはどうでもいいのですがやはり「節分」には「諏訪神社」を訪れます

今年は「諏訪神社」を始め多くの神社で「豆撒き」「ぜんざいの振る舞い」が中止になったのですが

長崎市内では毎年節分の日に各地の神社で行う「鬼火焚き(火焼神事)」で古い「お札」「お守り」「正月飾り」などを燃やすのが慣習なんです・・・全国的にみると小正月に「左義長」「どんど焼き」などで焼くのが一般的ですよね
私自身は「お札・お守り」の類は一切買ったことが無いので燃やすものも無いのですが女房と娘のお守りなどを持ってきましたがまだ早過ぎて「燃やす場所」を作っている途中でした(^^;

そこで隣にいた係りの人に託したのですが大きな「熊手」を持ってきた人もいるみたいですね

それ以外にも「破魔矢」「お札」「しめ飾り」が山のように積まれていましたし、この時も多くの人が「しめ縄」や「お守り」などを持参していましたから駐車場もかなり塞がっていました・・・中にはタクシーを使って持ってくる人もいました(゜o゜)

実際に燃やし始めるとこんな感じになります(^^;

拝殿前の中庭にある「豆撒き」用の舞台も今年は閉鎖されていました

「節分」の時には「松森神社」にも訪れます

この神社では午後7時から1度だけ「豆撒き」をするそうですが「密」になるのは目に見えているので今年はパスしました(^^;

先日来た時はまだまだといった感じの「梅」が咲いていました(^^)

拝殿に参拝しましたが「節分祭」の札を見るのも久しぶりです

神社で「PayPay」が使えるのはお守りを購入するためなんでしょうが初めて見ました(゜o゜)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

その後はちょっと丸山町付近を訪れたのですが「梅園天満宮」では「豆撒き」は未定だそうですが「鬼火焚き」と「ぜんざいの振る舞い」は行うそうです・・・無論お客さんが多く集まるでしょうし本来は「ぜんざい」が大好きな女房が「歯の治療中」のため「餅」を食べることができないのでここもパス(^^;


「梅香崎天満宮(大徳寺)の梅も咲いていましたが「節分祭」があるのかどうかは判りませんでした

寺町界隈のお寺での「節分会」も規模が縮小されたみたいですね
2021年01月23日
初詣2021・・「丸山五社」&節分の話題
1月も20日過ぎになって「初詣」の続きでも無いのですが・・・例年だと20数社訪れるのに今年は「雪」のせいで11社にしか行けなかったのでちょっと「消化不良」なんです(^^;
私的には1月7日までが「初詣」だと思っているのですが何せ「新型コロナウィルス」の影響で「初詣は分散して参りましょう」と言っているくらいですからまぁいいか(^^)

丸山町の「60分100円」のコインパーキングに車を停めて最初に来たのは本石灰町自治会の節分会場にもなる「大崎神社」ですがやはり入口の門は閉まっていました
最近は「元日」と「節分」の時くらいしか開いていませんが以前「寄せ雛まつり」というのを開催していたのが懐かしいですね

すぐ近くにある「梅園天満宮」に向かいましたが参道脇にある「長崎検番」も「新型コロナウィルス」の影響で仕事が減っているのでしょうね

こちらが「梅園天満宮」ですが「丸山町自治会」の節分会場でもあります

拝殿が閉まっているのを見るのも久しぶりです

そういえば今年は「丑年」でしたね(^^)

続いてやってきたのは「籠町自治会公民館」奥にある「梅香崎天満宮」です

ここでも毎年「節分祭」が行われるのですが今年はどうなるのでしょうね

境内にある「梅が枝焼餅」の「菊水」がいまだに営業を続けているのを見ると「ホッ」としますね・・・でもこのお店の「焼餅」が大好きな女房は現在食べることが出来ない状態です(T_T)

少し先に行くと「大徳寺のオオクス」がありますが

そのそばにあるのが「船大工町」が管理している「楠神社」です・・・ここの節分祭での「おもてなし」も素晴らしいのですが今年はどうなんでしょ?

車を取りにコインパーキングに戻る途中で見かけた懐かしい「竹」の文字・・・

やはり以前中央公園近くで営業していた「美酒唐露 竹」がここに移転オープンしていたみたいですね(^^)

昨年の節分ですごく気に入った「玉泉神社」にやってきました

こちらが拝殿ですが

隣にある「地蔵堂」が新しくなっているみたいですね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

諏訪神社の「豆撒き」は中止になったそうですね・・・まぁ大勢の人が集まり大声を張り上げるので開催されても行くことは無かったと思いますが(^^;

「松森神社」の「節分祭」では例年3回くらいやっていた「豆撒き」を1回だけするそうです・・・でもここにも大勢のお客さんが押し寄せるのですよね

「梅園天満宮」では「豆撒き&祝い餅つき」を開催するそうですが「新型コロナウィルスの影響で変更される場合」があるそうです・・・大勢の参拝客が集まる「豆撒き」はともかく「商売あがったり」の「かわち家」さんを救済するためにも「祝い餅つき」はやったほうがいいのかな(^^)
いずれにしろ私たち夫婦は「梅酒」目当てに行くでしょうが(^^;

昨年訪れて女房がすごく気に入っていた「寄合町」主催の「節分祭」が行われる予定だった「玉泉神社」も中止だそうです(T_T)
私的には1月7日までが「初詣」だと思っているのですが何せ「新型コロナウィルス」の影響で「初詣は分散して参りましょう」と言っているくらいですからまぁいいか(^^)

丸山町の「60分100円」のコインパーキングに車を停めて最初に来たのは本石灰町自治会の節分会場にもなる「大崎神社」ですがやはり入口の門は閉まっていました
最近は「元日」と「節分」の時くらいしか開いていませんが以前「寄せ雛まつり」というのを開催していたのが懐かしいですね

すぐ近くにある「梅園天満宮」に向かいましたが参道脇にある「長崎検番」も「新型コロナウィルス」の影響で仕事が減っているのでしょうね

こちらが「梅園天満宮」ですが「丸山町自治会」の節分会場でもあります

拝殿が閉まっているのを見るのも久しぶりです

そういえば今年は「丑年」でしたね(^^)

続いてやってきたのは「籠町自治会公民館」奥にある「梅香崎天満宮」です

ここでも毎年「節分祭」が行われるのですが今年はどうなるのでしょうね

境内にある「梅が枝焼餅」の「菊水」がいまだに営業を続けているのを見ると「ホッ」としますね・・・でもこのお店の「焼餅」が大好きな女房は現在食べることが出来ない状態です(T_T)

少し先に行くと「大徳寺のオオクス」がありますが

そのそばにあるのが「船大工町」が管理している「楠神社」です・・・ここの節分祭での「おもてなし」も素晴らしいのですが今年はどうなんでしょ?

車を取りにコインパーキングに戻る途中で見かけた懐かしい「竹」の文字・・・

やはり以前中央公園近くで営業していた「美酒唐露 竹」がここに移転オープンしていたみたいですね(^^)

昨年の節分ですごく気に入った「玉泉神社」にやってきました

こちらが拝殿ですが

隣にある「地蔵堂」が新しくなっているみたいですね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

諏訪神社の「豆撒き」は中止になったそうですね・・・まぁ大勢の人が集まり大声を張り上げるので開催されても行くことは無かったと思いますが(^^;

「松森神社」の「節分祭」では例年3回くらいやっていた「豆撒き」を1回だけするそうです・・・でもここにも大勢のお客さんが押し寄せるのですよね

「梅園天満宮」では「豆撒き&祝い餅つき」を開催するそうですが「新型コロナウィルスの影響で変更される場合」があるそうです・・・大勢の参拝客が集まる「豆撒き」はともかく「商売あがったり」の「かわち家」さんを救済するためにも「祝い餅つき」はやったほうがいいのかな(^^)
いずれにしろ私たち夫婦は「梅酒」目当てに行くでしょうが(^^;

昨年訪れて女房がすごく気に入っていた「寄合町」主催の「節分祭」が行われる予定だった「玉泉神社」も中止だそうです(T_T)
2021年01月12日
初詣2021・・「諫早神社」から「矢上神社」
「雪」の記事のせいでアップするのが遅くなりましたが1/6の「初詣」の続きです

大村の神社で「三社参り」を済ませた後は「諫早神社」にやってきました

ここも例年とは違い参拝客が少ないですね

「諫早神社」の「額」に「四面宮」とありますが
「行基が701(大宝元)年に開山したとされる雲仙は霊山としてあがめられ、比叡山や高野山と並んで「天下の三山」と称されたことを紹介。文武天皇が四面宮を雲仙に造営するよう行基に命じ、九州総守護の神社として、また地元の氏神として、人々から「お四面さん」と呼ばれるようになったことなどを伝えている。 四面宮はその後、島原半島を中心に、諫早市や佐賀県にも次々と建立。明治に入り、神仏分離令で各地の四面宮も「温泉神社」や地名を冠した「諫早神社」などに名前を変更し、現在に至っている。」
という由緒を持つ神社なんです

拝殿の横に鎮座するのは今年の年賀状で使わせてもらった木彫りの「アマビエ様」です(^^)

ここの「おみくじ」は大村と違い「金色」が目立ちませんね(^^;

この「諫早神社」はとにかく「授与品」が多いのですが「値段」を書いていないのは不親切ですよね

「販売所」は建物の中なので気軽に調べに入るのも気が引けてしまいます(^^;

ここの「オオクス」も立派ですね・・・「賽銭箱」が設置していたら投入したでしょうが
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「諫早神社」から長崎市内に戻る途中で「矢上神社」にも寄りました

ここの「手水舎」も「流水タイプ」にしていましたが「塩ビパイプ」で作ったのではちょっと味気ないですね(^^;

自然石で出来た「手水鉢」もあるのですから何か工夫が出来たのじゃないでしょうか

「拝殿」にやってきましたが相変わらず「しめ縄」が目立ちますね(^^)
「手水鉢」同様4年間から飾るようになったそうです

「初詣」期間中は多くの神社で「鈴」を鳴らせないようにしているのですがこの神社では「鈴緒」が紅白の布になっているんですね(^^)

「諫早神社」と違いここでは「お守り」の価格が判りやすくなっていました(^^)

久しぶりに隣接する「四面仏塔」に寄ってみました

中央にある「塔」の四面に仏像が彫られているので「四面宮」と言われているそうです

でも私がずっと気になっているのはこの「ミニ石橋」・・・二つ繋がっているので「ミニ眼鏡橋」だと誤解している人が多いのですがこの石橋はちょっと離れた場所にある「滝の観音」にある「羅漢橋」「普済橋」のミニチュアなんですよね
それが何故ここにあるのかは不明ですが(^^;

大村の神社で「三社参り」を済ませた後は「諫早神社」にやってきました

ここも例年とは違い参拝客が少ないですね

「諫早神社」の「額」に「四面宮」とありますが
「行基が701(大宝元)年に開山したとされる雲仙は霊山としてあがめられ、比叡山や高野山と並んで「天下の三山」と称されたことを紹介。文武天皇が四面宮を雲仙に造営するよう行基に命じ、九州総守護の神社として、また地元の氏神として、人々から「お四面さん」と呼ばれるようになったことなどを伝えている。 四面宮はその後、島原半島を中心に、諫早市や佐賀県にも次々と建立。明治に入り、神仏分離令で各地の四面宮も「温泉神社」や地名を冠した「諫早神社」などに名前を変更し、現在に至っている。」
という由緒を持つ神社なんです

拝殿の横に鎮座するのは今年の年賀状で使わせてもらった木彫りの「アマビエ様」です(^^)

ここの「おみくじ」は大村と違い「金色」が目立ちませんね(^^;

この「諫早神社」はとにかく「授与品」が多いのですが「値段」を書いていないのは不親切ですよね

「販売所」は建物の中なので気軽に調べに入るのも気が引けてしまいます(^^;

ここの「オオクス」も立派ですね・・・「賽銭箱」が設置していたら投入したでしょうが
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「諫早神社」から長崎市内に戻る途中で「矢上神社」にも寄りました

ここの「手水舎」も「流水タイプ」にしていましたが「塩ビパイプ」で作ったのではちょっと味気ないですね(^^;

自然石で出来た「手水鉢」もあるのですから何か工夫が出来たのじゃないでしょうか

「拝殿」にやってきましたが相変わらず「しめ縄」が目立ちますね(^^)
「手水鉢」同様4年間から飾るようになったそうです

「初詣」期間中は多くの神社で「鈴」を鳴らせないようにしているのですがこの神社では「鈴緒」が紅白の布になっているんですね(^^)

「諫早神社」と違いここでは「お守り」の価格が判りやすくなっていました(^^)

久しぶりに隣接する「四面仏塔」に寄ってみました

中央にある「塔」の四面に仏像が彫られているので「四面宮」と言われているそうです

でも私がずっと気になっているのはこの「ミニ石橋」・・・二つ繋がっているので「ミニ眼鏡橋」だと誤解している人が多いのですがこの石橋はちょっと離れた場所にある「滝の観音」にある「羅漢橋」「普済橋」のミニチュアなんですよね
それが何故ここにあるのかは不明ですが(^^;
2021年01月08日
初詣2021・・三社参りで「大村神社&昊天宮」
「寿楽」でランチを食べた後は「大村公園」に向かいました

公園内の「桜」と「花菖蒲」が無いとやはり寂しいですね(^^;

でもこの日は「大村神社」で「三社参り」のスタンプをゲットするのが目的です

当然「大村神社」に参拝しましたが

何と拝殿に飾られている「しめ縄」が金色でした(゜o゜)

「金色」といえば昨年もそうだったのですがこの神社の「おみくじ」は金色もあるのでかなり華やかです(^^)

「厄災落としの厄玉」なるものもありましたが初めて目にしましたね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

続いて訪れたのはここ数年必ず訪れている「昊天宮」です

最近新しくなった「手水舎」ですが「新型コロナウィルス」対策でさらに新しいのが設置されていました(゜o゜)

ここでも拝殿前には参拝客の姿はほとんど見られませんでしたね

一昨年はこの日と同じ1/6に訪れた時は「記念品」の「盃」は無くなっていたのですが今年は無事ゲットすることができました(^^)
おまけに「昊天宮」オリジナルだという「寿古珈琲」のドリップパックを戴きました・・・でもこの珈琲を加工しているのは私の生まれ故郷の近くにある「八女市蒲原」の会社なんですね(゜o゜)

こちらが今年の記念品である「丑の盃」です・・・昨年に続いて2個めですがどうせなら12個集めたいところですが私の10年後はどうなっているのでしょうか(^^;

この神社の「おみくじ」も「金色」がありますが「大村神社」ほどではありませんね

ここには「大村神社」の「厄災落としの厄玉」に似た「桃みくじ」なるものもありましたが境内にある「桃の大石」と関係があるのかな?

この神社が気に入っているのは境内社以外にいろんなスポットがあるからなんですがここは「子授けまたぎ石」です・・・詳細はちょっと判りませんが(^^;

この「殿住王様(でんじゅわん)というのも良く判りませんが「お賽銭」は上げときました(^^;

「昊天宮稲荷」というのもあります

いろんな祭神を祀っていますが「疣(いぼ)の神様」って何でしょうね(^O^)

毎回書いているような気がしますが「桃の大石」は結構気に入っています

「桃みくじ」と関係があるのかは判りませんが「桃太郎伝説」ともつながっているんですね(^^;

境内にある「オオクス」にも「賽銭箱」があるので毎回投じています(^^)

これは今回初めて目にした「撫牛(なでうし)」です・・・裏の銘板を見ると昨年末に寄贈されたそうですね

この「昊天宮」で祀られている「神様一覧」ですが他の神社に比べるとかなり多いですね
ちなみにこの神社はずっと以前にあった「彼杵」の「総鎮守府」だそうですから「長与」や「時津」もカバーしているのですね(゜o゜)

公園内の「桜」と「花菖蒲」が無いとやはり寂しいですね(^^;

でもこの日は「大村神社」で「三社参り」のスタンプをゲットするのが目的です

当然「大村神社」に参拝しましたが

何と拝殿に飾られている「しめ縄」が金色でした(゜o゜)

「金色」といえば昨年もそうだったのですがこの神社の「おみくじ」は金色もあるのでかなり華やかです(^^)

「厄災落としの厄玉」なるものもありましたが初めて目にしましたね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

続いて訪れたのはここ数年必ず訪れている「昊天宮」です

最近新しくなった「手水舎」ですが「新型コロナウィルス」対策でさらに新しいのが設置されていました(゜o゜)

ここでも拝殿前には参拝客の姿はほとんど見られませんでしたね

一昨年はこの日と同じ1/6に訪れた時は「記念品」の「盃」は無くなっていたのですが今年は無事ゲットすることができました(^^)
おまけに「昊天宮」オリジナルだという「寿古珈琲」のドリップパックを戴きました・・・でもこの珈琲を加工しているのは私の生まれ故郷の近くにある「八女市蒲原」の会社なんですね(゜o゜)

こちらが今年の記念品である「丑の盃」です・・・昨年に続いて2個めですがどうせなら12個集めたいところですが私の10年後はどうなっているのでしょうか(^^;

この神社の「おみくじ」も「金色」がありますが「大村神社」ほどではありませんね

ここには「大村神社」の「厄災落としの厄玉」に似た「桃みくじ」なるものもありましたが境内にある「桃の大石」と関係があるのかな?

この神社が気に入っているのは境内社以外にいろんなスポットがあるからなんですがここは「子授けまたぎ石」です・・・詳細はちょっと判りませんが(^^;

この「殿住王様(でんじゅわん)というのも良く判りませんが「お賽銭」は上げときました(^^;

「昊天宮稲荷」というのもあります

いろんな祭神を祀っていますが「疣(いぼ)の神様」って何でしょうね(^O^)

毎回書いているような気がしますが「桃の大石」は結構気に入っています

「桃みくじ」と関係があるのかは判りませんが「桃太郎伝説」ともつながっているんですね(^^;

境内にある「オオクス」にも「賽銭箱」があるので毎回投じています(^^)

これは今回初めて目にした「撫牛(なでうし)」です・・・裏の銘板を見ると昨年末に寄贈されたそうですね

この「昊天宮」で祀られている「神様一覧」ですが他の神社に比べるとかなり多いですね
ちなみにこの神社はずっと以前にあった「彼杵」の「総鎮守府」だそうですから「長与」や「時津」もカバーしているのですね(゜o゜)
2021年01月05日
初詣2021・・「住吉神社・福田天満宮・乙宮神社」
まだ1月1日で「初詣」で神社を回っています(^^;

女房が「チトセピアに行きたい」と言ったので私はその間に商店街の奥にある「住吉神社」で初詣を行うことにしましたがここは大体2年に1度くらいの割合で訪れていますね

ところが神社前の石段を上がると思った以上の参拝者(゜o゜)

しかも無言で並んでいるのならともかく親子連れも多く皆さんよくしゃべっていたので参拝はパス・・・離れたところから写真だけ撮りました(^^;

この神社は「熊手」などもあるので販売所の前も結構混みあっていました

この日最後のつもりでやってきたのは「福田天満宮」ですがこの神社も毎年訪れていますね・・・女房は「松森神社」かここで「交通安全」の「お守り」を買うことが多いのです

ところがここも思ったより参拝客が多いですね

理由のひとつが「お守り」が安いからでしょうね・・・「おみくじ」も安いのですが今年は販売を中止しているそうです
「節分祭」の案内がありましたが今年の立春は2月3日なのかな?

やはり「手水舎」に「柄杓」がありません(^^;

多くの人は「お守り」販売所の前に集まっていて拝殿の前はそれほど多くなかったので

すぐに参拝できました(^^)・・・椅子が並べられているのは朝のうちに「お祓い」があったのでしょうか?

参拝が終わってもまだ「販売所」の前には多くの人がいましたし女房が「今年は好みの色のお守りが無い」というので

ちょっと足を伸ばして式見まで行ってきました
漁港の駐車場から遠くに見えるのはずっと以前に閉校した「式見高校」ですが最近は「式見高校体育館」が「ボルダリング」で名前を聞くようになりましたね

例年だと秋の「式見くんち」でも必ず訪れる「乙宮神社」ですが昨年は中止になりましたから昨年の初詣以来1年ぶりになりますね

この神社も参拝客があまりいませんでしたから拝殿内の写真を撮ることもできました(^^)

ここで販売していた「交通安全」の「お守り」は「色が変わっていて他ではあまり見ない」と女房が買っていましたが「このサイズで500円だから値段も安い」そうです(^^)

女房が「チトセピアに行きたい」と言ったので私はその間に商店街の奥にある「住吉神社」で初詣を行うことにしましたがここは大体2年に1度くらいの割合で訪れていますね

ところが神社前の石段を上がると思った以上の参拝者(゜o゜)

しかも無言で並んでいるのならともかく親子連れも多く皆さんよくしゃべっていたので参拝はパス・・・離れたところから写真だけ撮りました(^^;

この神社は「熊手」などもあるので販売所の前も結構混みあっていました

この日最後のつもりでやってきたのは「福田天満宮」ですがこの神社も毎年訪れていますね・・・女房は「松森神社」かここで「交通安全」の「お守り」を買うことが多いのです

ところがここも思ったより参拝客が多いですね

理由のひとつが「お守り」が安いからでしょうね・・・「おみくじ」も安いのですが今年は販売を中止しているそうです
「節分祭」の案内がありましたが今年の立春は2月3日なのかな?

やはり「手水舎」に「柄杓」がありません(^^;

多くの人は「お守り」販売所の前に集まっていて拝殿の前はそれほど多くなかったので

すぐに参拝できました(^^)・・・椅子が並べられているのは朝のうちに「お祓い」があったのでしょうか?

参拝が終わってもまだ「販売所」の前には多くの人がいましたし女房が「今年は好みの色のお守りが無い」というので

ちょっと足を伸ばして式見まで行ってきました
漁港の駐車場から遠くに見えるのはずっと以前に閉校した「式見高校」ですが最近は「式見高校体育館」が「ボルダリング」で名前を聞くようになりましたね

例年だと秋の「式見くんち」でも必ず訪れる「乙宮神社」ですが昨年は中止になりましたから昨年の初詣以来1年ぶりになりますね

この神社も参拝客があまりいませんでしたから拝殿内の写真を撮ることもできました(^^)

ここで販売していた「交通安全」の「お守り」は「色が変わっていて他ではあまり見ない」と女房が買っていましたが「このサイズで500円だから値段も安い」そうです(^^)
2021年01月04日
初詣2021・・「八坂神社」から「淵神社」
アミュプラザの「ブルズキッチン」でランチを食べた後は「初詣」の続きです

やってきたのはここも毎年訪れている「八坂神社」です・・・ここの駐車場は毎年混みあっているのですが今年は空いていました
駐車場の整理をしている方に「今年は空いていますね」というと「10時くらいには1台しかいなかった」そうです

当然拝殿前にも参拝客の姿はほとんどありませんから

ゆっくりと参拝できました(^^)

毎年のことですがここの「ロウバイ」は開花が早いですね

「手水舎」には「感染防止」のために「柄杓」を置いていないそうですが

「出水口」が「龍」になっているのには初めて気が付きました(^^;

毎年ここでは「神社庁暦」を購入することにしているのですがここでも「お守り」や「おみくじ」を買う人が多かったですね・・・ついでに「松森神社」で入手した「長崎11社スタンプラリー」の用紙にスタンプを押しましたが全部回るつもりは全くありません
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

続いて「稲佐の氏神様」である「淵神社」にやってきました
ここは毎年「除夜の鐘」を撞いた後にその足で訪れるのですが今回は「密」になるのを避けるために「除夜の鐘」はパスしたので昼間に訪れました

「福山雅治」さんが卒園した幼稚園があることで有名になりましたがこの「福」は福山さんとは無関係で以前ここにあった「宝珠山万福寺」から取ったそうです・・・ですからこの神社の「お守り」は他の神社と比べるとちょっと変わっています

ここでも「手水舎」の柄杓は撤去されて「流水」になっていますね

「社務所」は「お守り・おみくじ」を購入する人で結構混んでいましたが拝殿前は誰もいません(^^;

この「淵神社」に来ると必ず寄るのが「境内社」である「高木稲荷神社」と

「宝珠稲荷神社」

それに「桑姫社」です

さらに裏山に向かうと並んでいるのが長崎市内にはここにしかない「十二支神社」です

各社(やしろ)で「十二支(えと)」と「向かい十二支(えと) 」を祀っているのですが私の「干支」である「巳亥社」と

今年の干支である「丑未社」に参拝しました

やってきたのはここも毎年訪れている「八坂神社」です・・・ここの駐車場は毎年混みあっているのですが今年は空いていました
駐車場の整理をしている方に「今年は空いていますね」というと「10時くらいには1台しかいなかった」そうです

当然拝殿前にも参拝客の姿はほとんどありませんから

ゆっくりと参拝できました(^^)

毎年のことですがここの「ロウバイ」は開花が早いですね

「手水舎」には「感染防止」のために「柄杓」を置いていないそうですが

「出水口」が「龍」になっているのには初めて気が付きました(^^;

毎年ここでは「神社庁暦」を購入することにしているのですがここでも「お守り」や「おみくじ」を買う人が多かったですね・・・ついでに「松森神社」で入手した「長崎11社スタンプラリー」の用紙にスタンプを押しましたが全部回るつもりは全くありません
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

続いて「稲佐の氏神様」である「淵神社」にやってきました
ここは毎年「除夜の鐘」を撞いた後にその足で訪れるのですが今回は「密」になるのを避けるために「除夜の鐘」はパスしたので昼間に訪れました

「福山雅治」さんが卒園した幼稚園があることで有名になりましたがこの「福」は福山さんとは無関係で以前ここにあった「宝珠山万福寺」から取ったそうです・・・ですからこの神社の「お守り」は他の神社と比べるとちょっと変わっています

ここでも「手水舎」の柄杓は撤去されて「流水」になっていますね

「社務所」は「お守り・おみくじ」を購入する人で結構混んでいましたが拝殿前は誰もいません(^^;

この「淵神社」に来ると必ず寄るのが「境内社」である「高木稲荷神社」と

「宝珠稲荷神社」

それに「桑姫社」です

さらに裏山に向かうと並んでいるのが長崎市内にはここにしかない「十二支神社」です

各社(やしろ)で「十二支(えと)」と「向かい十二支(えと) 」を祀っているのですが私の「干支」である「巳亥社」と

今年の干支である「丑未社」に参拝しました