長崎の桜
2019年04月14日
長崎の桜2019・・・桜あちこち
今年は桜の開花が始まった時には入院していたせいもありますし、退院してからもしばらくは女房の運転だったので遠出ができずに例年みたいに桜見物はできませんでした(^^;
特に長崎市内で私が気に入っている「西山ダム下流公園」「鹿尾ダムそばの公園」「芒塚」の桜を見ることが出来なかったのは心残りですね(T_T)

それでも記事にはしませんでしたがあちこちの桜の画像がありますね・・・ここはアルトサックスのオブジェで有名な「大橋公園」ですが桜も見事です(^^)

長崎大学の桜も開花が早かったので心配しましたが入学式までもちましたね

これは退院した日に撮った稲佐山の桜です

住吉のJR沿いの桜は毎年見応えがありますが

やはりその先の赤迫にある桜並木が見事です

数年前に奥の方の桜が伐採された時にはニュースにもなりましたが残っている桜が素晴らしいのでさほど感じさせませんね


この日はピークを過ぎていたみたいで下を流れる川では「花筏」を見ることが出来ました(^^;

小江原団地のバス道路は「桜通り」というバス停があるくらい桜並木が見事です

ここも地元の人以外はほとんど訪れることが無いでしょうが(^^;

住宅地でこれほどの桜並木があるのはここと滑石くらいじゃ無いのかな?

我が家の近所の公園も満開になると結構見応えがありますね

植えられてまだ10数年ですが年を追うごとに見事になってきます
特に長崎市内で私が気に入っている「西山ダム下流公園」「鹿尾ダムそばの公園」「芒塚」の桜を見ることが出来なかったのは心残りですね(T_T)

それでも記事にはしませんでしたがあちこちの桜の画像がありますね・・・ここはアルトサックスのオブジェで有名な「大橋公園」ですが桜も見事です(^^)

長崎大学の桜も開花が早かったので心配しましたが入学式までもちましたね

これは退院した日に撮った稲佐山の桜です

住吉のJR沿いの桜は毎年見応えがありますが

やはりその先の赤迫にある桜並木が見事です

数年前に奥の方の桜が伐採された時にはニュースにもなりましたが残っている桜が素晴らしいのでさほど感じさせませんね


この日はピークを過ぎていたみたいで下を流れる川では「花筏」を見ることが出来ました(^^;

小江原団地のバス道路は「桜通り」というバス停があるくらい桜並木が見事です

ここも地元の人以外はほとんど訪れることが無いでしょうが(^^;

住宅地でこれほどの桜並木があるのはここと滑石くらいじゃ無いのかな?

我が家の近所の公園も満開になると結構見応えがありますね

植えられてまだ10数年ですが年を追うごとに見事になってきます
2019年04月09日
長崎の桜2019・・大村公園で「オオムラザクラ」
天気予報では火曜から水曜日にかけて激しい雨が降るかもしれないとか・・・開花して以来ずっと晴れていたので珍しく長期間楽しませてもらった今年の「桜」もこれで散ってしまうでしょうから最後は大村公園に行ってきました

公園隣の駐車場は平日だというのにほぼ満車だったのにはちょっとビックリ(゜o゜)
舞い散る桜で停まっている車も花模様になっていました(^^;

公園横の道路沿いの桜も散り始めていますがまだまだ見事です

でも公園内に足を踏み入れるとかなり散っています

桜は散り始めているし「花菖蒲」はまだまだなのに見物客はかなり多かったですね(^^;

「オオムラザクラ」の様子を見ようと思い「玖島城址」に向かいましたが石段の周囲の桜もかなり散っています

そのせいで参道はまるで桜の絨毯を敷いたみたいになっていました(^^)

大村神社の前に来ましたが「オオムラザクラ」は思った以上に咲いていて


ちょうど満開になっているみたいです(^^)

ドンピシャで満開を見ることが出来ました(^^♪

もう一つの天然記念物である「クシマザクラ」は満開を過ぎているみたいでしたね

「ソメイヨシノ」は散り始めていましたが一応いつもの「板敷櫓下広場」に向かいましたが


ここらあたりの桜はまだ十分に見応えがありましたね

ですからいつもの構図で写真を撮りました(^^♪

ちょっと離れているだけなのに参道の桜はかなり散っていましたね

公園隣の駐車場は平日だというのにほぼ満車だったのにはちょっとビックリ(゜o゜)
舞い散る桜で停まっている車も花模様になっていました(^^;

公園横の道路沿いの桜も散り始めていますがまだまだ見事です

でも公園内に足を踏み入れるとかなり散っています

桜は散り始めているし「花菖蒲」はまだまだなのに見物客はかなり多かったですね(^^;

「オオムラザクラ」の様子を見ようと思い「玖島城址」に向かいましたが石段の周囲の桜もかなり散っています

そのせいで参道はまるで桜の絨毯を敷いたみたいになっていました(^^)

大村神社の前に来ましたが「オオムラザクラ」は思った以上に咲いていて


ちょうど満開になっているみたいです(^^)

ドンピシャで満開を見ることが出来ました(^^♪

もう一つの天然記念物である「クシマザクラ」は満開を過ぎているみたいでしたね

「ソメイヨシノ」は散り始めていましたが一応いつもの「板敷櫓下広場」に向かいましたが


ここらあたりの桜はまだ十分に見応えがありましたね

ですからいつもの構図で写真を撮りました(^^♪

ちょっと離れているだけなのに参道の桜はかなり散っていましたね
2019年04月02日
長崎の桜2019・・中尾城公園は花盛り(^^)
大草からの帰り道に長与の「中尾城公園」に寄りました

一番上にある「長与町民文化ホール」の駐車場は大体において停めることが出来るからいいですよね・・・長崎市内にも無料の駐車場を備えた「桜の名所」があるといいのにね
その駐車場で毎年何故か満開の状態を見る「八重桜」が今年もきれいに咲いていました(^^)

草スキー場の「枝垂桜」はまだ早いのかな?

今回ビックリしたのは「菜の花」ですが今まであまり目にしたことがありませんでしたよね

「ツツジ」も品種によっては満開でした(^^)

公園内のあちこちに出店が出ていたと思っていたら「オレンジマルシェ」というのが開催されていたのですね


その先に行くと桜がほぼ満開です(^^♪

桜の木の下には家族連れやグループで花見を楽しんでいる人たちが大勢いますね

遊歩道も桜を見ながらそぞろ歩いている人たちで賑わっています

上の広場は「ツツジ」も楽しめますし「中尾城公園」は園内どこも花盛りでした


家族連れで花見をするなら長崎近郊ではここが一番いいと思いますからそのうち孫を連れて遊びに来たいですね(^^)

一番上にある「長与町民文化ホール」の駐車場は大体において停めることが出来るからいいですよね・・・長崎市内にも無料の駐車場を備えた「桜の名所」があるといいのにね
その駐車場で毎年何故か満開の状態を見る「八重桜」が今年もきれいに咲いていました(^^)

草スキー場の「枝垂桜」はまだ早いのかな?

今回ビックリしたのは「菜の花」ですが今まであまり目にしたことがありませんでしたよね

「ツツジ」も品種によっては満開でした(^^)

公園内のあちこちに出店が出ていたと思っていたら「オレンジマルシェ」というのが開催されていたのですね


その先に行くと桜がほぼ満開です(^^♪

桜の木の下には家族連れやグループで花見を楽しんでいる人たちが大勢いますね

遊歩道も桜を見ながらそぞろ歩いている人たちで賑わっています

上の広場は「ツツジ」も楽しめますし「中尾城公園」は園内どこも花盛りでした


家族連れで花見をするなら長崎近郊ではここが一番いいと思いますからそのうち孫を連れて遊びに来たいですね(^^)
2019年04月01日
長崎の桜2019・・和三郎公園から大草
全国に先駆けて桜の開花宣言が行われた時点では入院中だったので例年のように桜見物には行けませんでした(T_T)
まだ車の運転もままならないのでさほど遠出をしなくてもいい長崎近郊の桜を見て回ることにしました・・・今年は「西山ダム下流公園」や「鹿尾ダム公園」などには行けないかもしれませんね

やってきたのは長与の堂崎近くにある「和三郎公園」です・・・最近は毎年のように訪れていますがこの日は駐車している車が普段以上に多かったですね

まだ七分咲きくらいでしょうが駐車して見ることが出来ません

長崎バスの臨時バス停も設置されるくらいの人気スポットなんですが昨年に引き続いて今回も車の中からの撮影のみになりました(T_T)

ほとんどの人は「和三郎公園」だけを目的に来るみたいですが実際にはその先の堂崎にかけての桜並木も結構見事なんです

でもこの通りも駐車スペースが無いので歩きながら桜を楽しむということは難しいのですよね(^^;

ついでに女房がお気に入りの無人販売所でみかんを買おうと思ったのですが・・・めぼしいのが残っていなかったので「伊木力」の直売所に向かうことにしました

という訳でお馴染みの「多良見町農産物販売所」にやってきましたがここは「みかん」に特化した直売所で無人販売所と同様に1袋100円から販売しているのです

普通の温州みかんはありませんでしたがこの「津の香」を始め「きよみ」「はるか」などいろんな品種が100円で販売していました(^^)
せっかく大草まで来たので福山雅治さんの歌のおかげで有名になった「大草の桜並木」を見に行くことにしました

道路の路肩に車が停まっているのが目印です(^^)


こちらもまだ満開になっていませんが結構見応えはありますね

前方でUターンして逆方向からの眺めも撮影してみました(^^)
まだ車の運転もままならないのでさほど遠出をしなくてもいい長崎近郊の桜を見て回ることにしました・・・今年は「西山ダム下流公園」や「鹿尾ダム公園」などには行けないかもしれませんね

やってきたのは長与の堂崎近くにある「和三郎公園」です・・・最近は毎年のように訪れていますがこの日は駐車している車が普段以上に多かったですね

まだ七分咲きくらいでしょうが駐車して見ることが出来ません

長崎バスの臨時バス停も設置されるくらいの人気スポットなんですが昨年に引き続いて今回も車の中からの撮影のみになりました(T_T)

ほとんどの人は「和三郎公園」だけを目的に来るみたいですが実際にはその先の堂崎にかけての桜並木も結構見事なんです

でもこの通りも駐車スペースが無いので歩きながら桜を楽しむということは難しいのですよね(^^;

ついでに女房がお気に入りの無人販売所でみかんを買おうと思ったのですが・・・めぼしいのが残っていなかったので「伊木力」の直売所に向かうことにしました

という訳でお馴染みの「多良見町農産物販売所」にやってきましたがここは「みかん」に特化した直売所で無人販売所と同様に1袋100円から販売しているのです

普通の温州みかんはありませんでしたがこの「津の香」を始め「きよみ」「はるか」などいろんな品種が100円で販売していました(^^)
せっかく大草まで来たので福山雅治さんの歌のおかげで有名になった「大草の桜並木」を見に行くことにしました

道路の路肩に車が停まっているのが目印です(^^)


こちらもまだ満開になっていませんが結構見応えはありますね

前方でUターンして逆方向からの眺めも撮影してみました(^^)
2019年02月27日
長崎の桜2019・・久原公園&大村公園の「寒桜」
フェイスブックを何気に開くと「2年前の昨日」は大村にある「久原公園」に「河津桜」を見に行ったみたいだったので様子を見に行くことにしました

国道から右折して「久原公園」の横を走りながら車の窓から見るといい感じに咲いていますね(^^)

ここが公園の入口ですが公園内の桜は満開みたいです・・・ちなみに駐車場はこのゲートの前の道路を奥に進んだ右手にあります

こちらの桜はちょっと貧弱ですが

国道近くに行くと見事に咲き誇っています(^^)

公園内には28本の「河津桜」が植えられているそうですが毎年この場所の桜が一番気に入っています

この日が一番の満開だったのでしょう・・・この先数日は雨の予報でしたから週末まではもたないかもしれませんね

例年に比べると見物客はちょっと少なかったのですが皆さんそれぞれに気に入った場所で花見を楽しんでいました

「久原公園」から「大村公園」に移動しましたがここにも「寒桜」が何本か植えられているのです・・・「観光案内所」の隣には国見町神代の「鍋島邸」にある「緋寒桜」と同じ「カンヒザクラ」が植えられているのですがまだ五分咲きくらいかな(^^;


その裏手には「椿寒桜(ツバキカンザクラ)」があり


さらには案内板はありませんが多分「修善寺寒桜」という品種でしょう
本当は「花菖蒲園」近くに行くと「オオムラザクラ」「クシマザクラ」に混じって高遠小彼岸桜・雛菊桜(菊咲丁字桜)などもあるそうなんですが確認しに行ったことはありません(^^;

国道から右折して「久原公園」の横を走りながら車の窓から見るといい感じに咲いていますね(^^)

ここが公園の入口ですが公園内の桜は満開みたいです・・・ちなみに駐車場はこのゲートの前の道路を奥に進んだ右手にあります

こちらの桜はちょっと貧弱ですが

国道近くに行くと見事に咲き誇っています(^^)

公園内には28本の「河津桜」が植えられているそうですが毎年この場所の桜が一番気に入っています

この日が一番の満開だったのでしょう・・・この先数日は雨の予報でしたから週末まではもたないかもしれませんね

例年に比べると見物客はちょっと少なかったのですが皆さんそれぞれに気に入った場所で花見を楽しんでいました

「久原公園」から「大村公園」に移動しましたがここにも「寒桜」が何本か植えられているのです・・・「観光案内所」の隣には国見町神代の「鍋島邸」にある「緋寒桜」と同じ「カンヒザクラ」が植えられているのですがまだ五分咲きくらいかな(^^;


その裏手には「椿寒桜(ツバキカンザクラ)」があり


さらには案内板はありませんが多分「修善寺寒桜」という品種でしょう
本当は「花菖蒲園」近くに行くと「オオムラザクラ」「クシマザクラ」に混じって高遠小彼岸桜・雛菊桜(菊咲丁字桜)などもあるそうなんですが確認しに行ったことはありません(^^;
2019年02月25日
伊木力のみかん&長与の「ながさこ」でランチ
最近は「眼底出血」のせいであまり遠出をしなかったのですがそのせいもあり「自宅のみかんが少なくなった」そうです(^^; ・・・そんな訳で久しぶりに諫早の大草にある「多良見町農産物販売所」に行ってきました

他の直売所とは異なりここは伊木力みかんの地元だけあって「みかん」に特出していまして

付近にたくさんある「無人販売所」と同価格の1袋100円のみかんが山ほど並んでいるのです

「早香」という新品種のみかんも100円でありましたが

女房は「また来れなくなったら大変だしこれが大きさ的に一番いい」という理由で大袋の500円のを購入していました・・・ちなみに買ったのは「寿太郎みかん」という聞いたことがない品種でしたが通販でも4〜5千円はするみたいです

伊木力から長与に向かう途中の堂崎付近で「河津桜」らしき「寒桜」を見かけました(゜o゜)

満開は過ぎていましたが「大村湾」を背景にしたアングルが素晴らしかったですね(^^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
長崎に戻る途中でランチを食べることにしました

寄ったのはかなり久しぶりになる長与の「中華飯店 ながさこ」です・・・気分的に「太麺皿うどん」を食べたかったのですが長与で食べさせてくれるお店はここしか知らなかったのです(^^;

長崎市内より若干高い価格設定になっていますがこのお店は「量」が多いことでも有名なんです

ですから家族連れが圧倒的に多く皆さん「ちゃんぽん」「皿うどん」「チャーハン」あたりを頼んでみんなでシェアしあっているのです・・・ちなみに写真の手前に写っているのは「ちゃんぽん」ですが見た目がすごいですね(^^;

私が頼んだのは「太麺皿うどん」810円です・・・量は多いのですが味もいいので楽に完食できました(無論少し女房に分けてあげましたが)

女房が頼んだ「チャーハン」760円も素晴らしいボリュームです(^^;
最初からシェアすることを見越して「炒飯スープ」が二人分来たのにはちょっと驚きました(゜o゜)

他の直売所とは異なりここは伊木力みかんの地元だけあって「みかん」に特出していまして

付近にたくさんある「無人販売所」と同価格の1袋100円のみかんが山ほど並んでいるのです

「早香」という新品種のみかんも100円でありましたが

女房は「また来れなくなったら大変だしこれが大きさ的に一番いい」という理由で大袋の500円のを購入していました・・・ちなみに買ったのは「寿太郎みかん」という聞いたことがない品種でしたが通販でも4〜5千円はするみたいです

伊木力から長与に向かう途中の堂崎付近で「河津桜」らしき「寒桜」を見かけました(゜o゜)

満開は過ぎていましたが「大村湾」を背景にしたアングルが素晴らしかったですね(^^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
長崎に戻る途中でランチを食べることにしました

寄ったのはかなり久しぶりになる長与の「中華飯店 ながさこ」です・・・気分的に「太麺皿うどん」を食べたかったのですが長与で食べさせてくれるお店はここしか知らなかったのです(^^;

長崎市内より若干高い価格設定になっていますがこのお店は「量」が多いことでも有名なんです

ですから家族連れが圧倒的に多く皆さん「ちゃんぽん」「皿うどん」「チャーハン」あたりを頼んでみんなでシェアしあっているのです・・・ちなみに写真の手前に写っているのは「ちゃんぽん」ですが見た目がすごいですね(^^;

私が頼んだのは「太麺皿うどん」810円です・・・量は多いのですが味もいいので楽に完食できました(無論少し女房に分けてあげましたが)

女房が頼んだ「チャーハン」760円も素晴らしいボリュームです(^^;
最初からシェアすることを見越して「炒飯スープ」が二人分来たのにはちょっと驚きました(゜o゜)
2019年02月10日
今年も野母の「河津桜」&「峰かまぼこ」
フェイスブックを見ると野母にある「河津桜」が七分咲きだそうで・・・久しぶりに「峰かまぼこ店」の「おつまみ蒲鉾」も食べたくなったことだしちょっと行ってくることにしました

その前に「みさき駅さんわ」に寄ったのは「峰かまぼこ店」に「おつまみ蒲鉾」が無かった時の予防です(^^;


時間的に良かったのか野菜や「みかん」も山のようにありましたし

「鯛」を始め鮮魚もいろいろ揃っていましたね

私の目的の「おつまみ蒲鉾」も残っていたので1袋だけ購入してから野母に向かいました

「峰かまぼこ店」の手前にあるグランドには何と「河津桜見学者臨時駐車場」というのが設けられていました(゜o゜)

その先ある露地の途中に「峰かまぼこ店」がありますが・・・やはり「おつまみ蒲鉾」はまだ出来ていないとのことでしたから「みさき駅さんわ」で買って正解でした・・・代わりにいくつかのかんぼこを購入してからこの坂道を少し進むと

見えてきたのが「河津桜」です

「七分咲き」ということでしたがちょうど満開を迎えたみたいですね(^^♪

「ソメイヨシノ」に比べると濃いピンクの花がかなりきれいですね・・・昨年は満開を少し過ぎていたのでラッキーです(^^)

今回も真下から見上げてみました・・・桜が植えられているのは個人の畑なのに無断で立ち入る人がいて問題になっていますが道路からでも十分楽しめます

この素晴らしい桜の景色を夫婦二人で独占です(^O^)

「おつまみ蒲鉾」が無かったので帰りに「のもざき物産センター」で「まるよし蒲鉾」の「あじ揚げ」ともう1軒の「峰蒲鉾」の「手づくり天ぷら」を購入しましたが・・・「峰かまぼこ」が2軒あるのをこの日初めて知りました

戻る途中で何気に見かけたのが新しく出来た「うどん屋」さん

ちょっと店の前に回ってみましたが「浜小屋」という「うどん店」だそうです・・・お祝いの花が飾られていたのでオープンしたばかりなんでしょうがお店の前に料金等が一切書いていないのではちょっと入るのを躊躇ってしまいますね

その前に「みさき駅さんわ」に寄ったのは「峰かまぼこ店」に「おつまみ蒲鉾」が無かった時の予防です(^^;


時間的に良かったのか野菜や「みかん」も山のようにありましたし

「鯛」を始め鮮魚もいろいろ揃っていましたね

私の目的の「おつまみ蒲鉾」も残っていたので1袋だけ購入してから野母に向かいました

「峰かまぼこ店」の手前にあるグランドには何と「河津桜見学者臨時駐車場」というのが設けられていました(゜o゜)

その先ある露地の途中に「峰かまぼこ店」がありますが・・・やはり「おつまみ蒲鉾」はまだ出来ていないとのことでしたから「みさき駅さんわ」で買って正解でした・・・代わりにいくつかのかんぼこを購入してからこの坂道を少し進むと

見えてきたのが「河津桜」です

「七分咲き」ということでしたがちょうど満開を迎えたみたいですね(^^♪

「ソメイヨシノ」に比べると濃いピンクの花がかなりきれいですね・・・昨年は満開を少し過ぎていたのでラッキーです(^^)

今回も真下から見上げてみました・・・桜が植えられているのは個人の畑なのに無断で立ち入る人がいて問題になっていますが道路からでも十分楽しめます

この素晴らしい桜の景色を夫婦二人で独占です(^O^)

「おつまみ蒲鉾」が無かったので帰りに「のもざき物産センター」で「まるよし蒲鉾」の「あじ揚げ」ともう1軒の「峰蒲鉾」の「手づくり天ぷら」を購入しましたが・・・「峰かまぼこ」が2軒あるのをこの日初めて知りました

戻る途中で何気に見かけたのが新しく出来た「うどん屋」さん

ちょっと店の前に回ってみましたが「浜小屋」という「うどん店」だそうです・・・お祝いの花が飾られていたのでオープンしたばかりなんでしょうがお店の前に料金等が一切書いていないのではちょっと入るのを躊躇ってしまいますね