長崎の夏まつり
2020年08月11日
西友で「ちょい夏まつり」&「西海岸」のセール
昨日は朝から雨模様でしたが「西友道の尾店」に行ってきました

「橋本剛」さんのfacebookによるとここの3階イベントホールで「ちょい夏まつり」というのが行われるというのでちょっと覗きにやってきたのです

3階にやってきましたが「イベントホール」なんて今まで目にしたことが無いですよね

フロアマップをみても書いていません・・・

近くにいた「セリア」の従業員の方に聞いたら「そこです」と指さした方を見ると「セリア」の隣にありましたが入口は反対側だそうです(^^;

表に回るとちゃんとポスターも貼っていました(^^)

中にお邪魔してみましたがまだ準備中・・・考えてみると「夏まつり」ですからメインは夕方からですよね(^^;

「金魚すくい」や「軽食コーナー」の係りの人もぼちぼちと集まってきていましたが開始までにはまだまだ時間が掛かりそうですね

突き当りのプロジェクターで「世界の花火」の様子を映すそうですがそれも夕方からだそうです

同じフロアにある古着屋さんの「西海岸」では8/7から「半額セール」が始まっているので女房はこっちが目的でした

時々激しく降る雨の影響かお客さんが極端に少なかったですね・・・その後2階でランチを食べて戻ってくるとかなり増えていましたが

でも婦人服はともかく男性衣料は「大村店」に比べると品揃えがイマイチなんですよね(^^;

「橋本剛」さんのfacebookによるとここの3階イベントホールで「ちょい夏まつり」というのが行われるというのでちょっと覗きにやってきたのです

3階にやってきましたが「イベントホール」なんて今まで目にしたことが無いですよね

フロアマップをみても書いていません・・・

近くにいた「セリア」の従業員の方に聞いたら「そこです」と指さした方を見ると「セリア」の隣にありましたが入口は反対側だそうです(^^;

表に回るとちゃんとポスターも貼っていました(^^)

中にお邪魔してみましたがまだ準備中・・・考えてみると「夏まつり」ですからメインは夕方からですよね(^^;

「金魚すくい」や「軽食コーナー」の係りの人もぼちぼちと集まってきていましたが開始までにはまだまだ時間が掛かりそうですね

突き当りのプロジェクターで「世界の花火」の様子を映すそうですがそれも夕方からだそうです

同じフロアにある古着屋さんの「西海岸」では8/7から「半額セール」が始まっているので女房はこっちが目的でした

時々激しく降る雨の影響かお客さんが極端に少なかったですね・・・その後2階でランチを食べて戻ってくるとかなり増えていましたが

でも婦人服はともかく男性衣料は「大村店」に比べると品揃えがイマイチなんですよね(^^;
2019年08月19日
今年も「式見夏まつり 花火大会」・・でも
本来は毎年8/15に行われる「式見夏まつり」の「花火大会」ですが今年は台風10号の影響で8/18に順延されました

会場近くにあるポスターを見ると日付が変更されていますね(^^)

花火大会開始30分くらい前に「夏まつり会場」に行ってみましたが地元の子供たちで大賑わいでした

何せ「大ビンゴ大会」が行われていますし屋台も地元の自治会が運営しているのが多く「唐揚げ」「たこやき」「お好み焼き」等が2〜300円で購入できるのですから

15分くらい前から漁港のいつもの場所に陣取って開始を待ちましたがここから数10mしか離れていない防波堤から打ち上げるので数は少ないながらも迫力満点なんです(^^)

時間になると打ち上げ花火のスタートです・・・最初は単発花火から始まり徐々に賑やかになってきました

この後連続で打ち上げが行われたのですが・・・何とデジカメでの「動画」が何故か全く撮影されていません(゜o゜)
カメラでは「撮影中」になっていて撮影時間もちゃんと表示されていたのですが自宅に戻って確認すると記録に残っていないのです(T_T)
特に最後の連続花火はかなり見応えがあったのに残念ですね
同時にスマホで撮影した分はちゃんと映っていたのでSNSにはアップできました・・・その画像をブログに取り込むことは不可能じゃないのでしょうがかなり面倒みたいなので今回は動画無しです
しょうがないので花火の様子は過去の記事を参考にしてください<m(__)m>

会場近くにあるポスターを見ると日付が変更されていますね(^^)

花火大会開始30分くらい前に「夏まつり会場」に行ってみましたが地元の子供たちで大賑わいでした

何せ「大ビンゴ大会」が行われていますし屋台も地元の自治会が運営しているのが多く「唐揚げ」「たこやき」「お好み焼き」等が2〜300円で購入できるのですから

15分くらい前から漁港のいつもの場所に陣取って開始を待ちましたがここから数10mしか離れていない防波堤から打ち上げるので数は少ないながらも迫力満点なんです(^^)

時間になると打ち上げ花火のスタートです・・・最初は単発花火から始まり徐々に賑やかになってきました

この後連続で打ち上げが行われたのですが・・・何とデジカメでの「動画」が何故か全く撮影されていません(゜o゜)
カメラでは「撮影中」になっていて撮影時間もちゃんと表示されていたのですが自宅に戻って確認すると記録に残っていないのです(T_T)
特に最後の連続花火はかなり見応えがあったのに残念ですね
同時にスマホで撮影した分はちゃんと映っていたのでSNSにはアップできました・・・その画像をブログに取り込むことは不可能じゃないのでしょうがかなり面倒みたいなので今回は動画無しです
しょうがないので花火の様子は過去の記事を参考にしてください<m(__)m>
2018年08月29日
今年も「三重地区みなと祭り2018」で盆踊り
8/25ですがこれが最後です(^^;
自宅で夕食を食べた後京泊の「がんばランド」隣の広場で行われている「三重地区みなと祭り2018」に行ってきました

毎年8月の最終土曜日に開催されますが一番の目玉は「花火大会」です

毎年のことですがホント多くの人が集まる地域の一大イベントです

出店にも多くの若者が並んでいますね(^^;

私が到着した時にはステージで「山本安輝」という方の「歌謡ショー」が行われていましたが

その後登場したのは結構お馴染みの「茜つばき」さんですがこの人は「山本安輝」さんの弟子だそうですね

ステージでも歌っていた「香るザボンの異国町」というご当地ソングのCDも販売していました(^^;

イベント予定を見るとこの後私の目的である「三重・樫山地区」の盆踊りが行われるそうです

ほどなく始まったのは三重地区に伝わる盆踊りである「三重くどき踊」です

この盆踊は広く三重地区で踊られているので子供からお年寄りまで多くの人が参加していますね
動画も撮ってみましたがやはり「生歌」はいいですよね(^^)

続いて「東樫山の盆踊り」になりましたが踊り手は激減・・・近くにいた人も「樫山のは難しい」そうです(^^;
一応「東樫山」の動画も撮ってみました

最後は「西樫山の盆踊り」ですが東樫山に比べると少しは踊り手が多くなったのかな
いずれにしろこの地区だけに伝えられている「文化財」ですからこの先も継承して欲しいですよね
最後に花火が打ち上げられるのですが
今年も最初ほうだけ見て帰りました(^^;
自宅で夕食を食べた後京泊の「がんばランド」隣の広場で行われている「三重地区みなと祭り2018」に行ってきました

毎年8月の最終土曜日に開催されますが一番の目玉は「花火大会」です

毎年のことですがホント多くの人が集まる地域の一大イベントです

出店にも多くの若者が並んでいますね(^^;

私が到着した時にはステージで「山本安輝」という方の「歌謡ショー」が行われていましたが

その後登場したのは結構お馴染みの「茜つばき」さんですがこの人は「山本安輝」さんの弟子だそうですね

ステージでも歌っていた「香るザボンの異国町」というご当地ソングのCDも販売していました(^^;

イベント予定を見るとこの後私の目的である「三重・樫山地区」の盆踊りが行われるそうです

ほどなく始まったのは三重地区に伝わる盆踊りである「三重くどき踊」です

この盆踊は広く三重地区で踊られているので子供からお年寄りまで多くの人が参加していますね
動画も撮ってみましたがやはり「生歌」はいいですよね(^^)

続いて「東樫山の盆踊り」になりましたが踊り手は激減・・・近くにいた人も「樫山のは難しい」そうです(^^;
一応「東樫山」の動画も撮ってみました

最後は「西樫山の盆踊り」ですが東樫山に比べると少しは踊り手が多くなったのかな
いずれにしろこの地区だけに伝えられている「文化財」ですからこの先も継承して欲しいですよね
最後に花火が打ち上げられるのですが
今年も最初ほうだけ見て帰りました(^^;
2018年08月11日
「がんばランド」に「印束商店」&北部の夏まつり
ちょっと京泊にある「がんばランド」に行ったのは先日書いた「印束商店」の移転先が気になったのと長崎市北部で行われる「夏まつり」の開催日を知りたかったからです

「がんばランド」にやってきました

女房はいろいろ買い込んでいましたが私の目的はこの「野母崎の蒲鉾」・・・さすがに「おつまみかまぼこ」はありませんでしたが真空パックとはいえ野母崎地区の蒲鉾を購入できるのは市内中心部以北でここだけでしょうね(^^)

買い物をしている女房を残して敷地内をさるきました・・・オープン当初は人気だった「バイキング雄水」が閉店した後に入るお店は無いみたいですね

「海の牧場」という施設もほとんど話題に上がりませんでしたし一番奥にあった「若竹丸」のチェーン店である「宝洋丸」も閉鎖され・・・あれ?何だか看板が変わっていますね

近寄ってみると・・・何と「宝洋丸」の跡に「印束商店」が入っているのですね(゜o゜)

店内を覗いてみると開店祝いの花が飾っていたのでもうオープンしているのかな?
恐る恐る入ってみるとお店の方がいたので聞いてみると一応オープンはしているそうです

でもまだ東長崎のお店と行ったり来たりしている状況なので商品の品揃えはまだまだ整っていないとのことでした・・・「海鮮丼」も開始の予定は未定だそうです
。。。。。。。。。。。。。。。

畝刈に行ったついでに長崎市北部各地の「夏まつり」の開始日を確認してきました・・・大きな花火大会以外はネットでも判らないので現地に行く必要があるのです

「手熊小学校区」の夏祭りは8/16に行われるそうです
ここでは数は少ないながら花火も打ち上げられるので地元の人が多く集まります

式見の「夏まつり」は毎年8/15に開催されますがここでの花火は漁港のすぐ前で打ち上げられるので迫力満点です(^^)

この畝刈町運動場では花火は打ち上げられませんが「盆踊り大会」が8/13に行われます
長崎市内の普通の盆踊りとは違い「畝刈・多以良盆踊り」として長崎市のHPでも紹介されている独特の踊りなんです

横には8/25に行われる「三重地区みなと祭り」の案内もありますが

この夏まつりでは花火も打ち上げられますが畝刈同様独自の盆踊りを見ることが出来ます・・・その分観客もかなり多いので早めに行く必要があります

「がんばランド」に貼っていたポスターによると「黒崎地区」では今日8/11に「夏まつり」があるそうです

その先外海の神浦商店街でも今日の夕方から「外海夜市」というのが開催されますが昨年から「神浦盆踊り」が復活したのです

「がんばランド」にやってきました

女房はいろいろ買い込んでいましたが私の目的はこの「野母崎の蒲鉾」・・・さすがに「おつまみかまぼこ」はありませんでしたが真空パックとはいえ野母崎地区の蒲鉾を購入できるのは市内中心部以北でここだけでしょうね(^^)

買い物をしている女房を残して敷地内をさるきました・・・オープン当初は人気だった「バイキング雄水」が閉店した後に入るお店は無いみたいですね

「海の牧場」という施設もほとんど話題に上がりませんでしたし一番奥にあった「若竹丸」のチェーン店である「宝洋丸」も閉鎖され・・・あれ?何だか看板が変わっていますね

近寄ってみると・・・何と「宝洋丸」の跡に「印束商店」が入っているのですね(゜o゜)

店内を覗いてみると開店祝いの花が飾っていたのでもうオープンしているのかな?
恐る恐る入ってみるとお店の方がいたので聞いてみると一応オープンはしているそうです

でもまだ東長崎のお店と行ったり来たりしている状況なので商品の品揃えはまだまだ整っていないとのことでした・・・「海鮮丼」も開始の予定は未定だそうです
。。。。。。。。。。。。。。。

畝刈に行ったついでに長崎市北部各地の「夏まつり」の開始日を確認してきました・・・大きな花火大会以外はネットでも判らないので現地に行く必要があるのです

「手熊小学校区」の夏祭りは8/16に行われるそうです
ここでは数は少ないながら花火も打ち上げられるので地元の人が多く集まります

式見の「夏まつり」は毎年8/15に開催されますがここでの花火は漁港のすぐ前で打ち上げられるので迫力満点です(^^)

この畝刈町運動場では花火は打ち上げられませんが「盆踊り大会」が8/13に行われます
長崎市内の普通の盆踊りとは違い「畝刈・多以良盆踊り」として長崎市のHPでも紹介されている独特の踊りなんです

横には8/25に行われる「三重地区みなと祭り」の案内もありますが

この夏まつりでは花火も打ち上げられますが畝刈同様独自の盆踊りを見ることが出来ます・・・その分観客もかなり多いので早めに行く必要があります

「がんばランド」に貼っていたポスターによると「黒崎地区」では今日8/11に「夏まつり」があるそうです

その先外海の神浦商店街でも今日の夕方から「外海夜市」というのが開催されますが昨年から「神浦盆踊り」が復活したのです
2018年08月05日
3年ぶりに「脇岬祇園祭」を見に行ってきました
野母崎地区の「脇岬町」で行われる夏まつり「脇岬祇園祭り」は3年前に「お上り」の行列に付いて回りかなり楽しませてもらったのですが今度は「お下り」の様子を見に行くことにしました・・・ですからこのお祭りの代名詞とも言うべき「喧嘩」の様子は今回はありません(^^;
お気に入りの「祭り」には本来は一人で行く場合が多いのですが今回は午前中に女房と一緒に行く用事があったのでそのまま一緒に見に行きましたが・・・やはり一人で行くべきだったかな(^^;

「お上り」は前回見たのでおおよその時間は判っていましたが「お下り」の開始時間は判らないまま午後2時半くらいに「八坂神社」の下に到着しましたがさほど待つことなく先頭の「挟み箱」の人たちが神社から下ってきました・・・本当は八坂神社での「据え太鼓」の演奏も聞きたかったのですが暑い中女房はあの坂を上がりたがらなかったでしょうし(^^;

続いて道化役の「ばんば」も登場しましたが観客が少ない中信じられないくらいのテンションの高さでした(^O^)

ほどなく「お神輿」も神社の坂道を下りてきました

大人の神輿の前に「子供神輿」がスタートしましたが女の子が多いんですね

前回は最後の休憩場所だった「松原町」の休憩所で取りあえずはひとやすみ

一方先頭を行く「下馬」の面々は「四つ角」で所作のスタートです


「ほら貝」の演奏に合わせての演技ですがこれは何度見ても素晴らしいですね(^^♪

一通りの所作が終わると次の「庭先回り」に向かいますが「八坂神社」から「脇岬神社」まで移動する間に10回くらい行いますし途中で何度も休憩を取りますから行列の後方にいる「お神輿」もなかなかスタート出来ません

「下馬」の後ろには「ばんば」の二人が相変わらず派手なパフォーマンス・・・この暑さの中最後まで持つのか心配になりますね(^^;

やっと「子供神輿」がやってきました


その後方には「すぎなり」を持つ若者に続いて「お神輿」が現れましたが

考えてみると前回はずっと「下馬」に付いていたので「お神輿」をゆっくりと見るのは初めてです

行列の間中ずっと「据え太鼓」は演奏を続けていますがこれはやはり「神社」で聞くのがいいですね

再び行列の先頭に行くとこの場所でも「下馬」の所作を行っていました
この後お旅所である「脇岬神社」まで行列は向かうのですがまだまだ時間が掛かりそうです・・・女房は「そろそろ帰りましょう」と言い出しました
本当はこの先の「脇岬神社」での据え太鼓のパフォーマンス&「理由が判らない喧嘩」を見たかったのですが1〜2時間くらい先になるでしょうから女房に付き合わさせるのは無理がありますね・・・やっぱり一人で来るべきでした(^^;
お気に入りの「祭り」には本来は一人で行く場合が多いのですが今回は午前中に女房と一緒に行く用事があったのでそのまま一緒に見に行きましたが・・・やはり一人で行くべきだったかな(^^;

「お上り」は前回見たのでおおよその時間は判っていましたが「お下り」の開始時間は判らないまま午後2時半くらいに「八坂神社」の下に到着しましたがさほど待つことなく先頭の「挟み箱」の人たちが神社から下ってきました・・・本当は八坂神社での「据え太鼓」の演奏も聞きたかったのですが暑い中女房はあの坂を上がりたがらなかったでしょうし(^^;

続いて道化役の「ばんば」も登場しましたが観客が少ない中信じられないくらいのテンションの高さでした(^O^)

ほどなく「お神輿」も神社の坂道を下りてきました

大人の神輿の前に「子供神輿」がスタートしましたが女の子が多いんですね

前回は最後の休憩場所だった「松原町」の休憩所で取りあえずはひとやすみ

一方先頭を行く「下馬」の面々は「四つ角」で所作のスタートです


「ほら貝」の演奏に合わせての演技ですがこれは何度見ても素晴らしいですね(^^♪

一通りの所作が終わると次の「庭先回り」に向かいますが「八坂神社」から「脇岬神社」まで移動する間に10回くらい行いますし途中で何度も休憩を取りますから行列の後方にいる「お神輿」もなかなかスタート出来ません

「下馬」の後ろには「ばんば」の二人が相変わらず派手なパフォーマンス・・・この暑さの中最後まで持つのか心配になりますね(^^;

やっと「子供神輿」がやってきました


その後方には「すぎなり」を持つ若者に続いて「お神輿」が現れましたが

考えてみると前回はずっと「下馬」に付いていたので「お神輿」をゆっくりと見るのは初めてです

行列の間中ずっと「据え太鼓」は演奏を続けていますがこれはやはり「神社」で聞くのがいいですね

再び行列の先頭に行くとこの場所でも「下馬」の所作を行っていました
この後お旅所である「脇岬神社」まで行列は向かうのですがまだまだ時間が掛かりそうです・・・女房は「そろそろ帰りましょう」と言い出しました
本当はこの先の「脇岬神社」での据え太鼓のパフォーマンス&「理由が判らない喧嘩」を見たかったのですが1〜2時間くらい先になるでしょうから女房に付き合わさせるのは無理がありますね・・・やっぱり一人で来るべきでした(^^;
2018年08月02日
今日から「大村 夏越しまつり2018」
毎年8/1に前夜祭で花火が打ち上げられる大村市の「夏越しまつり」は今日と明日が本番ですが昨日の昼間に会場である大村駅前に行ってきました(^^;

新・県立図書館の建設現場前を通って大村駅に向かったのですが前回見た時に比べると工事はかなり進んでいるみたいですね

大村駅前に設置された「夏越しまつり」のシンボル「提灯大やぐら」が見えますが・・・以前大村で勤務していた時もあったのですが当時は「夏越しまつり」会場に近づくことはありませんでしたから初めて目にしました(^^)

大村駅前の「県営バスターミナル」前の交差点ですが「まつり本番」の時にはこの道路を閉鎖してステージを設置するそうです

コレモおおむらの隣にある立体駐車場ですが「千提灯」で飾られています(゜o゜)

当然「夏越しまつり」期間中は駐車場も閉鎖されます・・・というよりこの前の道路は全て通行止めになるそうですから車で近寄ることも出来ません(^^;

「コレモおおむら」の広場には「お旅所」の準備がされていましたが「富松神社」からお下りがあるそうです

「大村市内二十五神社」の案内もありましたがこの案内板は普段はどこにあるのでしょうね

「コレモおおむら」にある「大きな新鮮村」に「夏越しまつり」の案内パンフがあったので貰いましたが

これを見て「メインステージ」「お旅所」「千提灯」などを知ることが出来たのです・・・普段人通りも疎らな駅前の通りがこの祭りの間はかなり賑わいそうですね

その「大きな新鮮村」では毎週水曜日に「にぎり寿司バイキング」というのが行われるそうですが

これに遭遇したのは初めてですね

女房に言わせると「にぎり寿司バイキング」は近所のスーパーでもたまにやるけど「こんな大きな巻物を50円で提供しているのは見たことが無い」そうでいくつか買い込んでいました(^^;

「コレモおおむら」を出て大村駅方面に向かい先ほどの「提灯大やぐら」を正面から撮影してみました(^^)

新・県立図書館の建設現場前を通って大村駅に向かったのですが前回見た時に比べると工事はかなり進んでいるみたいですね

大村駅前に設置された「夏越しまつり」のシンボル「提灯大やぐら」が見えますが・・・以前大村で勤務していた時もあったのですが当時は「夏越しまつり」会場に近づくことはありませんでしたから初めて目にしました(^^)

大村駅前の「県営バスターミナル」前の交差点ですが「まつり本番」の時にはこの道路を閉鎖してステージを設置するそうです

コレモおおむらの隣にある立体駐車場ですが「千提灯」で飾られています(゜o゜)

当然「夏越しまつり」期間中は駐車場も閉鎖されます・・・というよりこの前の道路は全て通行止めになるそうですから車で近寄ることも出来ません(^^;

「コレモおおむら」の広場には「お旅所」の準備がされていましたが「富松神社」からお下りがあるそうです

「大村市内二十五神社」の案内もありましたがこの案内板は普段はどこにあるのでしょうね

「コレモおおむら」にある「大きな新鮮村」に「夏越しまつり」の案内パンフがあったので貰いましたが

これを見て「メインステージ」「お旅所」「千提灯」などを知ることが出来たのです・・・普段人通りも疎らな駅前の通りがこの祭りの間はかなり賑わいそうですね

その「大きな新鮮村」では毎週水曜日に「にぎり寿司バイキング」というのが行われるそうですが

これに遭遇したのは初めてですね

女房に言わせると「にぎり寿司バイキング」は近所のスーパーでもたまにやるけど「こんな大きな巻物を50円で提供しているのは見たことが無い」そうでいくつか買い込んでいました(^^;

「コレモおおむら」を出て大村駅方面に向かい先ほどの「提灯大やぐら」を正面から撮影してみました(^^)
2017年08月28日
「三重地区みなと祭り2017」で盆踊り&花火
8/26は各地で「夏まつり」が開催されましたが私は今年も京泊の新長崎漁港近くで行われた「三重地区みなと祭り」に行ってきました

一番の目的は毎回のことですが「盆踊り」を見ることなので午後7時半くらいに行けばいいのですが何せ遅くなると車を停めるのが難しくなるので午後7時前には到着しました・・・会場にはすでに多くの人が集まっています

ステージでは何やら「浴衣」のショーらしきものが行われていました

ちょっと会場を一回りすると出店がいろいろありましたが中に神浦ダム近くで長年お店をやっている「鰻処 笹野食堂」のブースを発見! ・・・こんなイベントに参加することもあるんですね(^^;

ステージに貼っていたプログラムを見るとこの後琴海の「よさこい」チームのステージがありその後に「三重・樫山盆踊り」があるみたいです・・・でも「三重小学校区放課後子供教室」というのは初めて目にしますね

ステージでは琴海の「絶好蝶」というチームの「よさこい」が始まりましたが

やはり小さな子がしっかりと踊っているのに目が行きますね(^^;

続いても「琴海ななわ」というチームの演舞が行われましたがそれが終わると2チームによる「総踊り」も披露されました

何気に声を掛けられたのは「祭り」などで何度か顔を合わせたH.岩崎さん・・・東長崎とどっちにしようか悩んだ末に三重に来たそうです(^^;

「よさこい」が終了するといよいよ「盆踊り」が始まりましたが昨年までとは違い今回はまず「三重小学校区放課後子供教室」の子供たちによる「樫山盆踊り」です・・・東樫山・西樫山・三重の盆踊りはそれぞれ独自の構成で踊りも独特ですから子供に学ばせるのはいいことだと思いますね

太鼓もですが生歌を小学生の女の子が歌っていましたがなかなか上手でしたね(^^)
暗くて判りにくいでしょうが動画も撮影しました

続いて大人の歌い手が登場して「三重くどき踊」が始まりました
こちらも動画です・・・実際は何本も撮っているのですが(^^;

でもこの「三重くどき踊り」は例年以上に長い時間行われ

最後の方にはさすがに踊り手も少なくなりました(^^;
でも歌い手も含めて皆さんタフですね
盆踊りが終わると恒例の花火大会が行われ3000発の花火が打ち上げられたそうです・・・私は最初の5分くらいを見ただけで帰りましたが(^^;

一番の目的は毎回のことですが「盆踊り」を見ることなので午後7時半くらいに行けばいいのですが何せ遅くなると車を停めるのが難しくなるので午後7時前には到着しました・・・会場にはすでに多くの人が集まっています

ステージでは何やら「浴衣」のショーらしきものが行われていました

ちょっと会場を一回りすると出店がいろいろありましたが中に神浦ダム近くで長年お店をやっている「鰻処 笹野食堂」のブースを発見! ・・・こんなイベントに参加することもあるんですね(^^;

ステージに貼っていたプログラムを見るとこの後琴海の「よさこい」チームのステージがありその後に「三重・樫山盆踊り」があるみたいです・・・でも「三重小学校区放課後子供教室」というのは初めて目にしますね

ステージでは琴海の「絶好蝶」というチームの「よさこい」が始まりましたが

やはり小さな子がしっかりと踊っているのに目が行きますね(^^;

続いても「琴海ななわ」というチームの演舞が行われましたがそれが終わると2チームによる「総踊り」も披露されました

何気に声を掛けられたのは「祭り」などで何度か顔を合わせたH.岩崎さん・・・東長崎とどっちにしようか悩んだ末に三重に来たそうです(^^;

「よさこい」が終了するといよいよ「盆踊り」が始まりましたが昨年までとは違い今回はまず「三重小学校区放課後子供教室」の子供たちによる「樫山盆踊り」です・・・東樫山・西樫山・三重の盆踊りはそれぞれ独自の構成で踊りも独特ですから子供に学ばせるのはいいことだと思いますね

太鼓もですが生歌を小学生の女の子が歌っていましたがなかなか上手でしたね(^^)
暗くて判りにくいでしょうが動画も撮影しました

続いて大人の歌い手が登場して「三重くどき踊」が始まりました
こちらも動画です・・・実際は何本も撮っているのですが(^^;

でもこの「三重くどき踊り」は例年以上に長い時間行われ

最後の方にはさすがに踊り手も少なくなりました(^^;
でも歌い手も含めて皆さんタフですね
盆踊りが終わると恒例の花火大会が行われ3000発の花火が打ち上げられたそうです・・・私は最初の5分くらいを見ただけで帰りましたが(^^;