長崎の公園
2021年02月23日
「百花台公園」は20数年ぶり(^^;
「タベルナ厨」でランチを食べた後は子供が小さかった頃に何度か訪れたことがある「百花台公園」に行ってみることにしました

スマホの「カーナビ」を見ると15分で到着するそうなので行くことにしたのです・・・「百花台公園」と「有明の森フラワー公園」のどちらかに寄ろうかと思ったのですが自宅に戻って調べたらすぐ近くにあったのですね(゜o゜)
どちらも「島原市有明」と「雲仙市国見」の境にあるとは知りませんでした(^^;


話には聞いていましたが最近は「テニスコート」や「サッカーグラウンド」がいっぱいあり島原半島から大勢のスポーツクラブの子供たちが集まっているんですね

私たちはスポーツとは無縁なのでマップを見て以前寄った場所に向かうことにしました

どうやらこの広場がそうみたいですね

大小いろんな「滑り台」があり子供連れの家族が多く集まっていましたね

「砂場」には「ミニクレーン」があり子供は楽しそうでした(^^)

ホント「滑り台」がいろいろあります

こちらは小学生以上が対象の「ローラー滑り台」ですが

結構小さい子供も楽しんでいました

ちなみに20数年前にこの「滑り台」の横で撮影した私の子供たちです(^^;・・・まだ出来たばかりみたいで周辺の木には支柱が立てられていますね

女房は「川があったのしか記憶が無い」そうですがこれがそれなのかな?・・・危険防止のためか水は流れていませんでしたが

この他にもいろいろ遊具がありましたし「幼児用」もあるみたいなので孫を連れて遊びに来たいですね

帰りに見たこの「ルーク」みたいみたいな建物は何でしょうか?
案内板を見直すと「子供のとりで」となっていますが中に入れるみたいです

スマホの「カーナビ」を見ると15分で到着するそうなので行くことにしたのです・・・「百花台公園」と「有明の森フラワー公園」のどちらかに寄ろうかと思ったのですが自宅に戻って調べたらすぐ近くにあったのですね(゜o゜)
どちらも「島原市有明」と「雲仙市国見」の境にあるとは知りませんでした(^^;


話には聞いていましたが最近は「テニスコート」や「サッカーグラウンド」がいっぱいあり島原半島から大勢のスポーツクラブの子供たちが集まっているんですね

私たちはスポーツとは無縁なのでマップを見て以前寄った場所に向かうことにしました

どうやらこの広場がそうみたいですね

大小いろんな「滑り台」があり子供連れの家族が多く集まっていましたね

「砂場」には「ミニクレーン」があり子供は楽しそうでした(^^)

ホント「滑り台」がいろいろあります

こちらは小学生以上が対象の「ローラー滑り台」ですが

結構小さい子供も楽しんでいました

ちなみに20数年前にこの「滑り台」の横で撮影した私の子供たちです(^^;・・・まだ出来たばかりみたいで周辺の木には支柱が立てられていますね

女房は「川があったのしか記憶が無い」そうですがこれがそれなのかな?・・・危険防止のためか水は流れていませんでしたが

この他にもいろいろ遊具がありましたし「幼児用」もあるみたいなので孫を連れて遊びに来たいですね

帰りに見たこの「ルーク」みたいみたいな建物は何でしょうか?
案内板を見直すと「子供のとりで」となっていますが中に入れるみたいです
2021年02月11日
ランチパスポートで「やまと」&久原公園の河津桜
昨日は朝から天気が良かったので大村に行くことにしました

今回の「長崎ランチパスポート」でも行きたいお店は限られているんですよね・・・そんな中でやってきたのは2回目となる「角すし やまと」です

このお店では「GoToイート長崎版」が使えるんですよね(^^)

「うどん」440円+「角すし」153円+「稲荷すし」102円x2個で

797円になるのが「ランチパスポート」を提示すると550円になるんです(^^)

「大村寿司」である「角すし」はやはり老舗だけあって美味しいですし「うどん」も昔ながらの味で「抜群に美味しい」という訳ではありませんが懐かしく安定した味でかなり気に入っています(^^♪
でも最近他のお店ではこんなタイプの「うどん」を」見かけませんよね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

大村に入るときに「久原公園」を見ると「河津桜」の蕾が膨らんでいた感じなので寄ってみることにしました

最近は毎年寄っていますね(^^;

駐車場近くの桜はまだ蕾状態でしたが

その近くにある木には開花しているのがありました(^^♪
でも1輪だけですから「開花宣言」の対象外ですね・・・まぁ「河津桜」が「桜の開花宣言」の対象にはなっていませんが(^^;

でも公園内にある「河津桜」は蕾も膨らんで間もなく開花するような状態でした

今月末には満開になるのじゃないでしょうか

公園内に「河津桜」の案内板が設置冴えていましたが今まではありませんでしたよね?

今回の「長崎ランチパスポート」でも行きたいお店は限られているんですよね・・・そんな中でやってきたのは2回目となる「角すし やまと」です

このお店では「GoToイート長崎版」が使えるんですよね(^^)

「うどん」440円+「角すし」153円+「稲荷すし」102円x2個で

797円になるのが「ランチパスポート」を提示すると550円になるんです(^^)

「大村寿司」である「角すし」はやはり老舗だけあって美味しいですし「うどん」も昔ながらの味で「抜群に美味しい」という訳ではありませんが懐かしく安定した味でかなり気に入っています(^^♪
でも最近他のお店ではこんなタイプの「うどん」を」見かけませんよね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

大村に入るときに「久原公園」を見ると「河津桜」の蕾が膨らんでいた感じなので寄ってみることにしました

最近は毎年寄っていますね(^^;

駐車場近くの桜はまだ蕾状態でしたが

その近くにある木には開花しているのがありました(^^♪
でも1輪だけですから「開花宣言」の対象外ですね・・・まぁ「河津桜」が「桜の開花宣言」の対象にはなっていませんが(^^;

でも公園内にある「河津桜」は蕾も膨らんで間もなく開花するような状態でした

今月末には満開になるのじゃないでしょうか

公園内に「河津桜」の案内板が設置冴えていましたが今まではありませんでしたよね?
2020年05月23日
大村公園から「A-プライス大村店」
最近は娘の出産や孫2の世話があったりしたので休みの日にも遠出が出来ませんでしたね・・・でもこの日は孫を保育園に連れて行った後に久しぶりで大村に行ってきました

まず寄ったのは「大村公園」です

国道沿いの「開花案内」には「花菖蒲 ちらほら」とあったのですがどんな様子かなと思い見に来たのですが・・・公園に入ってすぐ右手にある一帯の「花菖蒲」はたしかに「ちらほら」でした(^^;

その横の区画も同じような状態ですね

でもさらに隣では「三分咲き」くらい・・・場所によって品種が違うからでしょう
雨で中止になった「花菖蒲まつり」の時に左手に見える橋の上で角館の「飾山囃子(おやまばやし)」を踊ってくれたのは4年前でしたね

本来「花菖蒲まつり」が開催されるのは6月になってからですからやはり早過ぎました(^^;

何気に見かけた「注意書き」・・・何と野良猫が犬を襲うことがあるみたいです(゜o゜)
まぁこの日も犬を散歩させていた人を数組見かけましたがほとんどが「小型犬」でしたから野良猫より小さいのでしょうね・・・何となく「トムとジェリー」の主題歌を思い出しました(^O^)

「板敷櫓下広場」もまだまだでしたが

「お約束」のアングルで撮影してみました(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

続いて訪れたのは「A-プライス大村店」ですがこのお店に来るのは昨年の12月以来2度目ですね

やはり業務用スーパーに来るのは普通の食品スーパーで販売していない「業務用」の商品を探すのが楽しいからなんですよね・・・ここに並んでいるドレッシング類も普段見ることはありません

キューピーを始め一般のスーパーでは扱っていないマヨネーズもいろいろあります

最近よく購入するようになった「Heinz」の「デミグラスソース」は「ハヤシライス」が好きだという娘夫婦のために購入していました・・・夫婦二人だけだと「ビーフシチュー」にするのですが(^^;

ワンパターンですが「永谷園」のお吸い物も購入しました・・・これも普通のお店で販売している一般用に比べるとかなりお買い得なんです

女房のお気に入りである「ポテトサラダ」も買っていました・・・家族が多かった頃には自分で作っていましたが「こちらの方が美味しい」そうです(^^;

最近は「冷凍野菜」もよく購入するようになったみたいです

普段は近所のスーパーで「井村屋」のを買っていた「かき氷用シロップ」も業務用のはかなり安いみたいで「試しに買ってみる」そうです(^^)

まず寄ったのは「大村公園」です

国道沿いの「開花案内」には「花菖蒲 ちらほら」とあったのですがどんな様子かなと思い見に来たのですが・・・公園に入ってすぐ右手にある一帯の「花菖蒲」はたしかに「ちらほら」でした(^^;

その横の区画も同じような状態ですね

でもさらに隣では「三分咲き」くらい・・・場所によって品種が違うからでしょう
雨で中止になった「花菖蒲まつり」の時に左手に見える橋の上で角館の「飾山囃子(おやまばやし)」を踊ってくれたのは4年前でしたね

本来「花菖蒲まつり」が開催されるのは6月になってからですからやはり早過ぎました(^^;

何気に見かけた「注意書き」・・・何と野良猫が犬を襲うことがあるみたいです(゜o゜)
まぁこの日も犬を散歩させていた人を数組見かけましたがほとんどが「小型犬」でしたから野良猫より小さいのでしょうね・・・何となく「トムとジェリー」の主題歌を思い出しました(^O^)

「板敷櫓下広場」もまだまだでしたが

「お約束」のアングルで撮影してみました(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

続いて訪れたのは「A-プライス大村店」ですがこのお店に来るのは昨年の12月以来2度目ですね

やはり業務用スーパーに来るのは普通の食品スーパーで販売していない「業務用」の商品を探すのが楽しいからなんですよね・・・ここに並んでいるドレッシング類も普段見ることはありません

キューピーを始め一般のスーパーでは扱っていないマヨネーズもいろいろあります

最近よく購入するようになった「Heinz」の「デミグラスソース」は「ハヤシライス」が好きだという娘夫婦のために購入していました・・・夫婦二人だけだと「ビーフシチュー」にするのですが(^^;

ワンパターンですが「永谷園」のお吸い物も購入しました・・・これも普通のお店で販売している一般用に比べるとかなりお買い得なんです

女房のお気に入りである「ポテトサラダ」も買っていました・・・家族が多かった頃には自分で作っていましたが「こちらの方が美味しい」そうです(^^;

最近は「冷凍野菜」もよく購入するようになったみたいです

普段は近所のスーパーで「井村屋」のを買っていた「かき氷用シロップ」も業務用のはかなり安いみたいで「試しに買ってみる」そうです(^^)
2020年04月09日
長崎の桜2020・・西山ダム再び&三川町・滑石
まだ4/6で長崎市内の桜を巡っています・・・何せこの日は一人だったしやることも無かったのであちこち回りました(^^;

先日寄った時はまだ満開前だった「西山ダム下流公園」に再び行ってきましたが今回はきれいに咲き誇っているみたいですね(^^)

先日書いた「石門」や

「ダム管理棟」周囲

それにダムの前も満開状態です

ただお気に入りの場所は下の川に「花筏」が見られますからちょっと散り始めたみたいですね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

西山を越えて三川町にやってきましたがここの公園の桜は崖を覆い尽くすほどの数があり見事なんです

でも一望できる場所がないので周囲の道路からしか見ることしかできません

下のグランドに行く道があったので車で下りようとすると途中の狭い所に止まりっぱなしの車があり行けませんでした(-_-;)

桜自体は素晴らしいのですがそれほど話題にならないのはやはり「散策」や「花見」に不向きだからでしょうか

「三川町」から「さくらの里」に向かう途中の滑石でも桜が目に付きました

滑石5丁目にある「リラックス滑石店」前あたりから続く「桜並木」は見事なんです

私的には「森山町」の「桜のトンネル」より見応えがあると思いますね


ここもあまり知られていないのは「お花見」をする場所がそれほどないからかな?

先日寄った時はまだ満開前だった「西山ダム下流公園」に再び行ってきましたが今回はきれいに咲き誇っているみたいですね(^^)

先日書いた「石門」や

「ダム管理棟」周囲

それにダムの前も満開状態です

ただお気に入りの場所は下の川に「花筏」が見られますからちょっと散り始めたみたいですね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

西山を越えて三川町にやってきましたがここの公園の桜は崖を覆い尽くすほどの数があり見事なんです

でも一望できる場所がないので周囲の道路からしか見ることしかできません

下のグランドに行く道があったので車で下りようとすると途中の狭い所に止まりっぱなしの車があり行けませんでした(-_-;)

桜自体は素晴らしいのですがそれほど話題にならないのはやはり「散策」や「花見」に不向きだからでしょうか

「三川町」から「さくらの里」に向かう途中の滑石でも桜が目に付きました

滑石5丁目にある「リラックス滑石店」前あたりから続く「桜並木」は見事なんです

私的には「森山町」の「桜のトンネル」より見応えがあると思いますね


ここもあまり知られていないのは「お花見」をする場所がそれほどないからかな?
2020年02月08日
大村ぶらぶら・・久原公園の「河津桜」が開花!
「長崎ランタンフェスティバル」や「節分」の記事が続いたので後回しになったのですが今月初めに大村に行ってきました

大村に向かう途中の三浦海岸通りにある「コイン精米機」で精米するつもりだったのですが待っている人もいたのでパス・・・ワンパターンですがその先の「道野駅」でみかんを購入しました

大村市内にもあちこちに「コイン精米機」があるのでしょうが私が存在を知っていたのは松原にある「つばき屋」というスーパーですが

ここのは「無洗米コース」がある「イセキ」の精米機が置いているのです

精米した後店内に入りましたがこのスーパーには長崎市内から撤退した「伊三郎製パン」が入っているんですよね(^^)
女房は「100円パン」をいろいろ買っていましたが私のお気に入りである「ちくわパン」は売切れでした

そこで「コレモおおむら」にある「キートス」に寄り

「ちくわロール」を購入しました(^^)

すぐ近くに「新県立図書館(ミライon)」がオープンしたので商店街でも「大村来ぶらりー」とアピールしているみたいですが

相変わらず人通りが少ないですね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

大村に来る途中で「久原公園」の脇を通ると何だか「河津桜」に花が着いている感じだったので帰りに寄ってみることにしました

公園に入って奥の方から見ていくとやはりちらほらと開花しています(^^)

奥から国道側に移動して行くと花の数も次第に増えてきますね

逆光なので判りにくいのですが結構な数の開花が見られます

一番国道に近い木は「五分咲き」くらいにはなっているのじゃないかな(゜o゜)

いくら開花が早い「河津桜」とはいえ昨年より1ヶ月くらい早いのじゃないでしょうか・・・やはり「暖冬」のせいなのかもしれませんね
ちなみにこの日は2/1でしたから現在では満開に近くなっているのかもしれません(^^)

大村に向かう途中の三浦海岸通りにある「コイン精米機」で精米するつもりだったのですが待っている人もいたのでパス・・・ワンパターンですがその先の「道野駅」でみかんを購入しました

大村市内にもあちこちに「コイン精米機」があるのでしょうが私が存在を知っていたのは松原にある「つばき屋」というスーパーですが

ここのは「無洗米コース」がある「イセキ」の精米機が置いているのです

精米した後店内に入りましたがこのスーパーには長崎市内から撤退した「伊三郎製パン」が入っているんですよね(^^)
女房は「100円パン」をいろいろ買っていましたが私のお気に入りである「ちくわパン」は売切れでした

そこで「コレモおおむら」にある「キートス」に寄り

「ちくわロール」を購入しました(^^)

すぐ近くに「新県立図書館(ミライon)」がオープンしたので商店街でも「大村来ぶらりー」とアピールしているみたいですが

相変わらず人通りが少ないですね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

大村に来る途中で「久原公園」の脇を通ると何だか「河津桜」に花が着いている感じだったので帰りに寄ってみることにしました

公園に入って奥の方から見ていくとやはりちらほらと開花しています(^^)

奥から国道側に移動して行くと花の数も次第に増えてきますね

逆光なので判りにくいのですが結構な数の開花が見られます

一番国道に近い木は「五分咲き」くらいにはなっているのじゃないかな(゜o゜)

いくら開花が早い「河津桜」とはいえ昨年より1ヶ月くらい早いのじゃないでしょうか・・・やはり「暖冬」のせいなのかもしれませんね
ちなみにこの日は2/1でしたから現在では満開に近くなっているのかもしれません(^^)
2020年01月15日
今年も「のもざき水仙まつり2020」
今年も「のもざき水仙まつり」を見に野母崎の「水仙の里公園」に行ってきました

この日は「祝日」ということあってか駐車場は多くの車が集まっていましたね・・・でも最近はこのグラウンドを駐車用スペースに使っているのでいつぞやみたいに離れた場所に駐車しなくて済むので楽になりました(^^;

「水仙まつり」のメイン会場である「水仙の里」にやってきましたが以前の「地域おこし協力隊」の「山本春奈さん」が作った「顔出しパネル」は健在でした(^^)


場所によって水仙の開花状況は違っていましたがメインの場所は今が真っ盛り・・・いいタミングで見に来ることが出来ましたね(^^)

ホントきれいに咲き誇っています

「駐車場」を見るとかなり埋まっていますから時間的にも良かったのかな?

あちこちで「スマホ」を使って写真を撮っている人が目に付きました

確かに「インスタ映え」する水仙があちらこちらにあります(^^;

向かいにある丘もいい感じで咲いているみたいでしたが最近は登ることは無くなりました(^^;

私が上がった丘の上からは「軍艦島」がきれいに見えますね

でも「水仙+軍艦島」を一緒に撮影できるスポットはここだけなんです

例年だと出店が並んでいるスペースは移動していましたがやはり「恐竜博物館」を作る準備のためなんでしょうね

こちらがその「出店広場」です

地元の飲食店の紹介もありましたがこの時期はどこもいっぱいでしょうね

「水仙の花束プレゼント」にも間に合わなかったみたいです(T_T)

この日は「祝日」ということあってか駐車場は多くの車が集まっていましたね・・・でも最近はこのグラウンドを駐車用スペースに使っているのでいつぞやみたいに離れた場所に駐車しなくて済むので楽になりました(^^;

「水仙まつり」のメイン会場である「水仙の里」にやってきましたが以前の「地域おこし協力隊」の「山本春奈さん」が作った「顔出しパネル」は健在でした(^^)


場所によって水仙の開花状況は違っていましたがメインの場所は今が真っ盛り・・・いいタミングで見に来ることが出来ましたね(^^)

ホントきれいに咲き誇っています

「駐車場」を見るとかなり埋まっていますから時間的にも良かったのかな?

あちこちで「スマホ」を使って写真を撮っている人が目に付きました

確かに「インスタ映え」する水仙があちらこちらにあります(^^;

向かいにある丘もいい感じで咲いているみたいでしたが最近は登ることは無くなりました(^^;

私が上がった丘の上からは「軍艦島」がきれいに見えますね

でも「水仙+軍艦島」を一緒に撮影できるスポットはここだけなんです

例年だと出店が並んでいるスペースは移動していましたがやはり「恐竜博物館」を作る準備のためなんでしょうね

こちらがその「出店広場」です

地元の飲食店の紹介もありましたがこの時期はどこもいっぱいでしょうね

「水仙の花束プレゼント」にも間に合わなかったみたいです(T_T)
2019年06月01日
大村公園で「花菖蒲」(^^)
記事は前後しますが一昨日は朝刊に「そろそろ満開」と書いてあったので大村公園に「花菖蒲」を見に行ってきました

「花菖蒲まつり」前の平日だというのに駐車場は混んでいる感じだったので10mほど奥にある臨時駐車場に停めましたがこちらは「ガラ〜ン」(^^)

それでも「何が何でも専用駐車場に停めなきゃいけない」と信じている人たちが続々と駐車場に入って行き何台かは中に停めて空くのを待っていたくらいです・・・皆さんやはり舗装している駐車場がいいのでしょうか(^O^)

駐車場から公園に入ると思った以上に開花が進んでいました(^^)

こんなにいいタイミングで来たのも久しぶりですね

「江戸系」「肥後系」「伊勢系」があるそうですがそれぞれ開花の時期が若干違うのかな

お馴染みの出店も週末には大勢のお客さんで賑わうのでしょうが半分くらいしか開いていませんね

堀の周囲には見物客が「花菖蒲」を楽しんでいる光景が見られます(^^)

一番人気の「板敷櫓下広場」にやってきましたがここも程よく咲いていますね

「花菖蒲園」のあちらこちらでは係りの人たちが作業をしていましたが帽子では無く「菅笠」を被っているのはいいですね

天主閣が無い「玖島城址」ではこの再建された「板敷櫓」が一番のシンボルでしょうね

「サツキ」と「花菖蒲」のコントラストも楽しめますがほとんどの見物客は関心が無いみたいです(^^;

多くのカメラマンはしゃがみ込んで写真を撮っていますが

やはり桜の季節同様に「板敷櫓&花菖蒲」を撮りたかったのでしょうね(^^)

戻る途中ですれ違った人の多くが首からカードを下げていましたがどうやら「おおむら観光周遊バス」に参加している人たちだったみたいですね

「花菖蒲まつり」前の平日だというのに駐車場は混んでいる感じだったので10mほど奥にある臨時駐車場に停めましたがこちらは「ガラ〜ン」(^^)

それでも「何が何でも専用駐車場に停めなきゃいけない」と信じている人たちが続々と駐車場に入って行き何台かは中に停めて空くのを待っていたくらいです・・・皆さんやはり舗装している駐車場がいいのでしょうか(^O^)

駐車場から公園に入ると思った以上に開花が進んでいました(^^)

こんなにいいタイミングで来たのも久しぶりですね

「江戸系」「肥後系」「伊勢系」があるそうですがそれぞれ開花の時期が若干違うのかな

お馴染みの出店も週末には大勢のお客さんで賑わうのでしょうが半分くらいしか開いていませんね

堀の周囲には見物客が「花菖蒲」を楽しんでいる光景が見られます(^^)

一番人気の「板敷櫓下広場」にやってきましたがここも程よく咲いていますね

「花菖蒲園」のあちらこちらでは係りの人たちが作業をしていましたが帽子では無く「菅笠」を被っているのはいいですね

天主閣が無い「玖島城址」ではこの再建された「板敷櫓」が一番のシンボルでしょうね

「サツキ」と「花菖蒲」のコントラストも楽しめますがほとんどの見物客は関心が無いみたいです(^^;

多くのカメラマンはしゃがみ込んで写真を撮っていますが

やはり桜の季節同様に「板敷櫓&花菖蒲」を撮りたかったのでしょうね(^^)

戻る途中ですれ違った人の多くが首からカードを下げていましたがどうやら「おおむら観光周遊バス」に参加している人たちだったみたいですね