長崎のうどん
2019年11月15日
「春の家」で「カレーうどん」&大村あちこち
「新・長崎県立図書館」を見た後はちょっと「コレモおおむら」に寄ろうと思ったら駐車場待ちの車が多かったので先にランチを食べることにしました

向かったのはうどんの「春の家」です・・・今年の7月に昔の仲間たちを連れてきて以来ですね

メニューは消費税が上がったにもかかわらず相変わらずの低料金・・・もっとも昨年の春ごろに少し値上げして「かけうどん」が200円から230円になっているのですが(^^;

「蕎麦」は「うどん」より若干高い価格設定ですからあまり注文する人を見かけませんね・・・でも私の昔の仲間は東京育ちが多いのでメンバーの半数くらいが蕎麦を食べていました(^^)

私が頼んだのは「カレーうどん」380円・・・たしか2年ほど前にも食べましたね

女房は相変わらずの「かけうどん」230円+「稲荷寿司」150円にしていました・・・「本当は『やまと』みたいに蒲鉾や油揚げが入っているのが好き」なんだそうです

当然完食しましたが珍しくちょっと食べたりない感じが・・・50円追加して「大盛り」にすれば良かったかな(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
女房がちょっと寄ってみたいと言うのですぐ近くにある「ハードオフ」に寄りましたが

道向こうにあるのは最近長崎市内でも増えている唐揚げ専門店の「福まん家」の本店みたいですね

ハードオフのすぐ近くにあったのは「MIRAIZU(ミライズ)」という「ハンバーガーショップ」ですが土日しか営業していないみたいです

「元祖ちゃんぽんバーガー」を販売しているそうですが「説明文」を見ると以前長崎市内でお店をやっていたそうですね・・・ということは崇福寺前にあった「MIX(だっけな?)」をやっていたオーナーが大村に移ったのでしょうか
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

再び「コレモおおむら」にやってきましたが今度はすんなりと駐車場に入ることが出来ました(^^)

刺身コーナーで見かけたのはテレビ番組でよく取り上げられている田丸屋の「わさビーズ」ですが実物を目にしたのは初めてですね


「キートス」の向いにある「大村ダイナー」というお店は一時は看板も外されていたのでちょっと心配しましたがちゃんと再開していました(^^)

「コレモおおむら」による一番の目的はやはり「キートス」です

他のパン屋さんではあまり見て回ることも無いのですがこのお店は何故か気にっているのです(^^;

パンをいくつか購入した後はレジで貰った「パンの耳」を無料のコーヒーと共に頂きました(^^)

向かったのはうどんの「春の家」です・・・今年の7月に昔の仲間たちを連れてきて以来ですね

メニューは消費税が上がったにもかかわらず相変わらずの低料金・・・もっとも昨年の春ごろに少し値上げして「かけうどん」が200円から230円になっているのですが(^^;

「蕎麦」は「うどん」より若干高い価格設定ですからあまり注文する人を見かけませんね・・・でも私の昔の仲間は東京育ちが多いのでメンバーの半数くらいが蕎麦を食べていました(^^)

私が頼んだのは「カレーうどん」380円・・・たしか2年ほど前にも食べましたね

女房は相変わらずの「かけうどん」230円+「稲荷寿司」150円にしていました・・・「本当は『やまと』みたいに蒲鉾や油揚げが入っているのが好き」なんだそうです

当然完食しましたが珍しくちょっと食べたりない感じが・・・50円追加して「大盛り」にすれば良かったかな(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
女房がちょっと寄ってみたいと言うのですぐ近くにある「ハードオフ」に寄りましたが

道向こうにあるのは最近長崎市内でも増えている唐揚げ専門店の「福まん家」の本店みたいですね

ハードオフのすぐ近くにあったのは「MIRAIZU(ミライズ)」という「ハンバーガーショップ」ですが土日しか営業していないみたいです

「元祖ちゃんぽんバーガー」を販売しているそうですが「説明文」を見ると以前長崎市内でお店をやっていたそうですね・・・ということは崇福寺前にあった「MIX(だっけな?)」をやっていたオーナーが大村に移ったのでしょうか
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

再び「コレモおおむら」にやってきましたが今度はすんなりと駐車場に入ることが出来ました(^^)

刺身コーナーで見かけたのはテレビ番組でよく取り上げられている田丸屋の「わさビーズ」ですが実物を目にしたのは初めてですね


「キートス」の向いにある「大村ダイナー」というお店は一時は看板も外されていたのでちょっと心配しましたがちゃんと再開していました(^^)

「コレモおおむら」による一番の目的はやはり「キートス」です

他のパン屋さんではあまり見て回ることも無いのですがこのお店は何故か気にっているのです(^^;

パンをいくつか購入した後はレジで貰った「パンの耳」を無料のコーヒーと共に頂きました(^^)
2019年08月30日
「肉肉うどん 諫早店」でランチ
普段は「うどん」を外で食べたがらない女房が珍しく「諫早にオープンしたうどん店に行ってみましょう」と言うのでランチを食べに行ってきました

お店の名前は「肉肉うどん」といって本店は福岡にあるそうですね

店の前に大きく「生姜」をアピールしています(^^;

こちらは定食メニューですがちょっと高めの値段設定かな

私たちは最初から「うどん」単品を食べるつもりでしたから問題ありませんが(^^;

うどんが400円からですからまぁ想定内の価格ですしこのお店の「売り」はラーメン店みたいに「替玉」ができるんですよね

卓上にあった唐辛子はかなり辛かったです

こちらがお店の名前にもなっている看板メニューの「肉肉うどん」680円です
見た目は九州のうどんにしては出汁がかなり濃そうでまるで東京のうどんみたいです・・・実際に食べてみるとそこまではしょっぱくなく程よい甘辛さで女房も「麺にちょっと腰があるけど思った以上に美味しい」と気に入ったみたいです(^^)

私は人生初のうどん店での「替玉」を頼みましたが無論「ネタ」のために「蕎麦」にしました(^O^)

好みにもよるでしょうがやはり私は「うどん」のほうが美味しいと思いましたね(^^;

それでも完食できたのですがかなり満腹になっちゃいました(^O^)

お店の名前は「肉肉うどん」といって本店は福岡にあるそうですね

店の前に大きく「生姜」をアピールしています(^^;

こちらは定食メニューですがちょっと高めの値段設定かな

私たちは最初から「うどん」単品を食べるつもりでしたから問題ありませんが(^^;

うどんが400円からですからまぁ想定内の価格ですしこのお店の「売り」はラーメン店みたいに「替玉」ができるんですよね

卓上にあった唐辛子はかなり辛かったです

こちらがお店の名前にもなっている看板メニューの「肉肉うどん」680円です
見た目は九州のうどんにしては出汁がかなり濃そうでまるで東京のうどんみたいです・・・実際に食べてみるとそこまではしょっぱくなく程よい甘辛さで女房も「麺にちょっと腰があるけど思った以上に美味しい」と気に入ったみたいです(^^)

私は人生初のうどん店での「替玉」を頼みましたが無論「ネタ」のために「蕎麦」にしました(^O^)

好みにもよるでしょうがやはり私は「うどん」のほうが美味しいと思いましたね(^^;

それでも完食できたのですがかなり満腹になっちゃいました(^O^)
2019年07月15日
「岩永梅寿軒」「春の家」「美味しいところ天」
学生時代の仲間は毎年グループでどこかに出かけているのですが今年は長崎にやってきました・・・2年前に東京でやった時には私も参加しましたね(^^)
先発隊の4人は土曜の夜に「稲佐山観光ホテル」に宿泊したので朝から迎えに行き、その後JRで到着する2人と昼頃に長崎空港に着く一人と合流する予定でした

長崎駅に到着するまで時間があったのでメンバーのひとりが「ネットで調べた岩永梅寿軒のカステラを購入したい」と言い出したので中通りのお店の開店前から行ってきました・・・雨が降っているというのに他にも待っている人がいたのにはちょっとビックリ(゜o゜)

待つこと10分くらいでオープンしました・・・「限定40本」だというカステラを私たちのグループだけで10数本購入していましたが後ろの方に並んでいた人は買えたのかな(^^;

その後はお約束の「眼鏡橋」を見物してからメンバーの一人がかつて世話になったという浜町アーケードの「タナカヤ」に行きました

到着時間近くになったので長崎駅に向かいましたが「かもめ広場」でこんなイベントをやっていたせいか長崎駅構内やアミュプラザ長崎の駐車場が大混雑(゜o゜)
なんとか二人を拾って長崎空港に向かいました

長崎空港のパーキングに車を停めてから残る1人と一緒に空港ビル内のレストランでランチを食べようと思っていたのにここも大渋滞・・・駐車場の空きを待っている車が数十台並んでいましたがこんな状況を見たのは初めてですね(゜o゜)

しょうがないのでランチを食べに向かったのはいつもの「春の家」・・・ここの駐車場もいつも混んでいますが何せお客さんの回転がいいのでちょっと待てば停めることが出来るのです

相変わらず安い料金にメンバーはかなり驚いていました(^^)

私は「ざるうどん」330円にしましたが他のメンバーは東京・神奈川あたりでは見慣れない「ごぼう天」「丸天」を注文していましたし

江戸っ子のNさんは「夏のおでん」を試していましたし「山かけ蕎麦」を食べる人も多かったですね(^^;

そこからこの日の目的地である「雲仙」に向かいましたが途中で寄ったのは千々石の「美味しいところ天」です

料金も安いのですが

みんな「美味しい」と喜びSNSにアップする人も何人かいました

「ところ天」もですが敷地内にある「湧き水」も人気で水筒に詰めるメンバーもいたくらいです
この後に行った「雲仙」を始め1泊2日の様子をアップしますがしばらく続くでしょうね(^^;
先発隊の4人は土曜の夜に「稲佐山観光ホテル」に宿泊したので朝から迎えに行き、その後JRで到着する2人と昼頃に長崎空港に着く一人と合流する予定でした

長崎駅に到着するまで時間があったのでメンバーのひとりが「ネットで調べた岩永梅寿軒のカステラを購入したい」と言い出したので中通りのお店の開店前から行ってきました・・・雨が降っているというのに他にも待っている人がいたのにはちょっとビックリ(゜o゜)

待つこと10分くらいでオープンしました・・・「限定40本」だというカステラを私たちのグループだけで10数本購入していましたが後ろの方に並んでいた人は買えたのかな(^^;

その後はお約束の「眼鏡橋」を見物してからメンバーの一人がかつて世話になったという浜町アーケードの「タナカヤ」に行きました

到着時間近くになったので長崎駅に向かいましたが「かもめ広場」でこんなイベントをやっていたせいか長崎駅構内やアミュプラザ長崎の駐車場が大混雑(゜o゜)
なんとか二人を拾って長崎空港に向かいました

長崎空港のパーキングに車を停めてから残る1人と一緒に空港ビル内のレストランでランチを食べようと思っていたのにここも大渋滞・・・駐車場の空きを待っている車が数十台並んでいましたがこんな状況を見たのは初めてですね(゜o゜)

しょうがないのでランチを食べに向かったのはいつもの「春の家」・・・ここの駐車場もいつも混んでいますが何せお客さんの回転がいいのでちょっと待てば停めることが出来るのです

相変わらず安い料金にメンバーはかなり驚いていました(^^)

私は「ざるうどん」330円にしましたが他のメンバーは東京・神奈川あたりでは見慣れない「ごぼう天」「丸天」を注文していましたし

江戸っ子のNさんは「夏のおでん」を試していましたし「山かけ蕎麦」を食べる人も多かったですね(^^;

そこからこの日の目的地である「雲仙」に向かいましたが途中で寄ったのは千々石の「美味しいところ天」です

料金も安いのですが

みんな「美味しい」と喜びSNSにアップする人も何人かいました

「ところ天」もですが敷地内にある「湧き水」も人気で水筒に詰めるメンバーもいたくらいです
この後に行った「雲仙」を始め1泊2日の様子をアップしますがしばらく続くでしょうね(^^;
2019年06月30日
長崎ランチパスポート7・・再び「大村角ずし やまと」
久しぶりに土曜日の休みでしたが朝から雨模様・・・浜町は人が多いでしょうから大村に行くことにしました

取りあえずはランチを食べようとやってきたのは今回のランチパスポートで2度目になる「大村角ずし やまと」です・・・このお店も毎回2度は訪れていますね

この日は11時半過ぎくらいにお店に入ったのですが団体予約が多く空席が少なかったですね・・・私たちより15分くらい遅れてきたお客さんは待たされていたくらいです(^^;

グランドメニューですが「うどん」400円+「角ずし」150円+「稲荷」100円x2で750円になるのが

ランチパスポートを提示すると540円になるんです(^^)

正直「抜群に美味しい」という訳ではありませんが夫婦揃ってかなり気に入っているんです・・・特に女房は外で「うどん」を食べることは殆どなかったのにここで食べてからはたまに食べるようになったくらいです(^^;

気に入っている理由のひとつがトッピングにあるのでしょう・・・私が子供の頃はうどんに入っている「油揚げ」は必ずこのように細かく刻まれて味付けしていましたが、最近は「カップ麺」を含めてそのまま入っている場合が多いですよね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

その後大村市内を回っているとこれもお気に入りの「うどん店」である「春の家」が土曜日だというのに閉まっていました・・・そういえば先日前を通った時も閉まっていたなと思い確認しに向かうと

この日はたまたま「臨時休業」で先日は多分木曜日で定休日だったのでしょうね・・・このお店に「定休日」があるとは思ってもいませんでした(^^;

取りあえずはランチを食べようとやってきたのは今回のランチパスポートで2度目になる「大村角ずし やまと」です・・・このお店も毎回2度は訪れていますね

この日は11時半過ぎくらいにお店に入ったのですが団体予約が多く空席が少なかったですね・・・私たちより15分くらい遅れてきたお客さんは待たされていたくらいです(^^;

グランドメニューですが「うどん」400円+「角ずし」150円+「稲荷」100円x2で750円になるのが

ランチパスポートを提示すると540円になるんです(^^)

正直「抜群に美味しい」という訳ではありませんが夫婦揃ってかなり気に入っているんです・・・特に女房は外で「うどん」を食べることは殆どなかったのにここで食べてからはたまに食べるようになったくらいです(^^;

気に入っている理由のひとつがトッピングにあるのでしょう・・・私が子供の頃はうどんに入っている「油揚げ」は必ずこのように細かく刻まれて味付けしていましたが、最近は「カップ麺」を含めてそのまま入っている場合が多いですよね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

その後大村市内を回っているとこれもお気に入りの「うどん店」である「春の家」が土曜日だというのに閉まっていました・・・そういえば先日前を通った時も閉まっていたなと思い確認しに向かうと

この日はたまたま「臨時休業」で先日は多分木曜日で定休日だったのでしょうね・・・このお店に「定休日」があるとは思ってもいませんでした(^^;
2019年05月31日
長崎ランチパスポート7・・今回も大村の「やまと」
昨日は「花菖蒲」を見に大村に行ったのですがランチは当然「ランチパスポート」が使える

「大村角ずし やまと」で食べることにしました
このお店は4年前の「ランチパスポート3」から参加しているのですが毎回2回は訪れているお気に入りのお店なんです

営業時間の案内板は初めて見たような気がしますね

午前10時からお店を開けているのですがお客さんの出足も早く2か所ある駐車場はすぐ満車になってしまいます

こちらがグランドメニューですが

「ランチパスポート」に掲載されているセットは載っていません(^^;

最初の頃はメニューにある「うどん定食」925円が対象メニューだったのですが途中から「うどん+稲荷2個+大村寿司1個」のセットにレベルダウンしたのです(>_<)

まぁ「小鉢2皿+フルーツ」は無くなりましたが老舗の「大村寿司」はあるしいろんな具が載っているうどんも美味しいのでさほど問題はありませんが(^^)

「大村角ずし やまと」で食べることにしました
このお店は4年前の「ランチパスポート3」から参加しているのですが毎回2回は訪れているお気に入りのお店なんです

営業時間の案内板は初めて見たような気がしますね

午前10時からお店を開けているのですがお客さんの出足も早く2か所ある駐車場はすぐ満車になってしまいます

こちらがグランドメニューですが

「ランチパスポート」に掲載されているセットは載っていません(^^;

最初の頃はメニューにある「うどん定食」925円が対象メニューだったのですが途中から「うどん+稲荷2個+大村寿司1個」のセットにレベルダウンしたのです(>_<)

まぁ「小鉢2皿+フルーツ」は無くなりましたが老舗の「大村寿司」はあるしいろんな具が載っているうどんも美味しいのでさほど問題はありませんが(^^)
2019年05月01日
波佐見陶器まつり2019・・「七日間食堂」でランチ
年号は「平成」から「令和」に変わりましたがまだ「波佐見陶器まつり2019」の話題が続きます(^^;

メインのテントが思った以上に混雑していたのでとりあえずは「芝生広場」を見て回ることにしました・・・ここには陶器店以外にも「そのぎ茶」や軽食を販売しているブースが並んでいるんです

いつぞや訪れた「鬼木の棚田」のブースでは「棚田米」のおにぎりや漬物などを販売していました

普段はここもゆっくり見て回るのですが何せ雨のせいで下はぬかるんでいます(-_-;)


それでもいくつかのブースを見て回りましたがやはりお客さんは少なかったですね

昨年訪れた時に気になったお店が今年も出店していました

以前からあった「東彼商工会」が運営する「うどん店」ですが昨年から「七日間食堂」という名前になったのです・・・要は「波佐見陶器まつり」が開催される4/29〜5/5の7日間だけオープンするからこの名前にしたのでしょうがネーミングがいいですね(^^♪
お店の名前だけで入ろうと思ったのは「ボートレース大村」にある「かもめ食堂」以来です

そばやうどんが600円からですから周辺のお店に比べるとちょっと割高ですが食べてみることにしました

これがこの店の「山菜うどん」600円です
市販の麺にパックの「山菜」を入れただけでこの価格はどうかなと思いましたが思った以上に美味しく食べることが出来ました・・・やはり麺は地元の「水谷製麺」なんでしょうか

「おにぎり」も結構美味しかったですね(^^♪



一応会場内を回ったのですがお客さんが多くてあまり見て回れませんでしたし今回購入しようと思っていた物を見つけることが出来なかったので会場付近のお店に行くことにしました

会場脇のスペースには大手のお店が特売所を設けていますが

変わったデザインの器もいろいろ販売していました

「アイユー」が最初に売り出した「箸置き付き小皿」も各社が作っていてかなり安いのもありますね

「箸置き」もカラフルなものが揃っています

「奥川陶器」の一角に見慣れないお店がありましたが今年から場所を借りているそうです・・・ここでやっと今回の目的の物を見つけることが出来ました

ちょっと大きいけど500円だったので取りあえず購入しましたがこれは何でしょうね(^^)

メインのテントが思った以上に混雑していたのでとりあえずは「芝生広場」を見て回ることにしました・・・ここには陶器店以外にも「そのぎ茶」や軽食を販売しているブースが並んでいるんです

いつぞや訪れた「鬼木の棚田」のブースでは「棚田米」のおにぎりや漬物などを販売していました

普段はここもゆっくり見て回るのですが何せ雨のせいで下はぬかるんでいます(-_-;)


それでもいくつかのブースを見て回りましたがやはりお客さんは少なかったですね

昨年訪れた時に気になったお店が今年も出店していました

以前からあった「東彼商工会」が運営する「うどん店」ですが昨年から「七日間食堂」という名前になったのです・・・要は「波佐見陶器まつり」が開催される4/29〜5/5の7日間だけオープンするからこの名前にしたのでしょうがネーミングがいいですね(^^♪
お店の名前だけで入ろうと思ったのは「ボートレース大村」にある「かもめ食堂」以来です

そばやうどんが600円からですから周辺のお店に比べるとちょっと割高ですが食べてみることにしました

これがこの店の「山菜うどん」600円です
市販の麺にパックの「山菜」を入れただけでこの価格はどうかなと思いましたが思った以上に美味しく食べることが出来ました・・・やはり麺は地元の「水谷製麺」なんでしょうか

「おにぎり」も結構美味しかったですね(^^♪



一応会場内を回ったのですがお客さんが多くてあまり見て回れませんでしたし今回購入しようと思っていた物を見つけることが出来なかったので会場付近のお店に行くことにしました

会場脇のスペースには大手のお店が特売所を設けていますが

変わったデザインの器もいろいろ販売していました

「アイユー」が最初に売り出した「箸置き付き小皿」も各社が作っていてかなり安いのもありますね

「箸置き」もカラフルなものが揃っています

「奥川陶器」の一角に見慣れないお店がありましたが今年から場所を借りているそうです・・・ここでやっと今回の目的の物を見つけることが出来ました

ちょっと大きいけど500円だったので取りあえず購入しましたがこれは何でしょうね(^^)
2018年08月16日
「古都うどん 幸町店」で「休日ランチ」(^^)
「のんのこ温水センター」で水中ウォーキングを楽しんだら結構お腹が空いたのでランチを食べに行くことにしました

ランチパスポートを使って「小太郎」で食べようかとも思ったのですがこの日は定休日・・・昨年末に行って思ったより気に入った「古都うどん 幸町店」で食べることにしました

この日はお盆期間中という事で「日替り」が無い代わりに「休日ランチ」というのがあるそうです(^^;

相変わらずテーブルには「天かす」が山のように用意されています


ホントこのお店はセットメニューや定食が多く何にしようか迷っちゃいます(^^;
「うどん」単品はかなり安い価格設定なんですがほとんどのメニューが700〜800円くらいなんですね

最近「生姜焼き」が気に入っている女房は「スタミナ丼セット」か「ミニスタミナ丼セット」かで悩んでいましたが

結局「ミニスタミナ丼セット」650円にしました・・・サラダは要らないからうどんの量を増やして欲しい」そうですが食べ終わると「ちょうどいい量だった」そうです(^^;

私は選ぶのが面倒だったので「休日ランチ」750円にしました
よせばいいのにうどんの量を1.5玉にしたものですからこの量(゜o゜) とてもじゃないけど完食は出来ませんでした(T_T)

ランチパスポートを使って「小太郎」で食べようかとも思ったのですがこの日は定休日・・・昨年末に行って思ったより気に入った「古都うどん 幸町店」で食べることにしました

この日はお盆期間中という事で「日替り」が無い代わりに「休日ランチ」というのがあるそうです(^^;

相変わらずテーブルには「天かす」が山のように用意されています


ホントこのお店はセットメニューや定食が多く何にしようか迷っちゃいます(^^;
「うどん」単品はかなり安い価格設定なんですがほとんどのメニューが700〜800円くらいなんですね

最近「生姜焼き」が気に入っている女房は「スタミナ丼セット」か「ミニスタミナ丼セット」かで悩んでいましたが

結局「ミニスタミナ丼セット」650円にしました・・・サラダは要らないからうどんの量を増やして欲しい」そうですが食べ終わると「ちょうどいい量だった」そうです(^^;

私は選ぶのが面倒だったので「休日ランチ」750円にしました
よせばいいのにうどんの量を1.5玉にしたものですからこの量(゜o゜) とてもじゃないけど完食は出来ませんでした(T_T)