稲佐山
2015年04月26日
稲佐山のつつじ2015&日米友好「ハナミズキ」
そんな中でもやはり長崎市内で「つつじの名所」といえば稲佐山でしょう・・・そんな訳で「稲佐山つつじまつり」が始まる前にちょっと様子を見に行ってきました

「稲佐山のつつじ」というとやはり駐車場向かいの「つつじ園」が代表的でしょうね・・・遠足で訪れる子供たちはここしか見ない場合もあるかもしれません

以前も書きましたがこの小さな野外ホール周辺は歩道も数年前に整備されて散策しやすくなっています


まだ満開前ですが充分に楽しめるかな?

一般的にはこのつつじ園や駐車場周辺、さらにはさだまさしさんや福山雅治さんがコンサートを行った野外ステージ付近のつつじが目に留まりやすいですがこの案内図でも紹介されていますがほかにも見所があるのです

ちなみにここが「野外ホール」です

その手前にある子供用の遊具を備えた広場には紫や白の藤も見ごろを迎えつつあります(^^)

その広場にある「大阪花博覧会」の記念モニュメントの奥には

長い石段があり上のほうにもつつじが見えます

2年前には石段を上がって行きましたが今回は迂回して散策路を通ります・・・ここのつつじはまだちょっと早いみたいですね


それでもかなりの数のつつじが植えられているので見応えはあります・・・下の公園には結構お客さんも来ていましたがここまで上がってくる人はほんの僅かです

そのまま一番上の展望台まで上がって行きました・・・この展望台は「鉢巻山展望台」というのかと思ったら「ライオンズの森展望台」という名称みたいです


その展望台から見たつつじと遠景の長崎港ですがきれいですね(^^)

今回は石段を下り駐車場へと戻ってきましたが駐車場の反対側には「173歩みち(いなさんぽみち)」という案内板がありました
2年前まではこの場所付近には「長崎旅博覧会」というイベントで設置された「稲佐山スカイウェイ」というゴンドラの車体が残されていたのですがいつの間にやら撤去されていました

何やら石造りの案内板があったので読んでみると
有名なワシントンのポトマック河畔の桜を贈ってから100年が経ったのを記念して昨年アメリカから日本各地に3000本の「友好の木」として「ハナミズキ」が贈呈されたそうですがそのうちの100本が長崎に寄贈されたそうです・・・一昨年に「キャロライン・ケネディ駐日米国全権大使」が長崎に来崎した折、平和公園で行われた植樹祭に参列されたそうですが恥ずかしながら全く知りませんでした(^^;
この「友好の木 ハナミズキ イニシアチブ」による寄贈で「ハナミズキ」が平和公園に20本、ここ稲佐山に80本植えられたそうですがそれ以前に佐世保市や西海市にも贈られたそうですね

改めて付近を見渡すと確かに「ハナミズキ」が植樹され中には早くも花をつけているのもあります・・・「ハナミズキ」の森になるのには何年くらいかかるのでしょうか

その先には私が子供のころからある「シカ園」・・・思った以上に多くの鹿がいましたが管理も大変でしょうね

その奥の「サル園」ですが日本中の「サル山」の中で一番見物客が少ないのじゃないでしょうか・・・遠足などで子供たちが訪れたときはともかくこの日は私以外に見物客はいませんでした(^^;

その上には稲佐山山頂に向かう車道がありますが道沿いのつつじはいい感じで咲いていますね


この「稲佐山遊歩道」脇が一番の見ごろでした(^^)
2015年03月31日
長崎の桜2015・・・「稲佐山」など長崎市内あちこち

これは3/25に行った「さくらの里公園」です・・・長崎市内でも桜の数では群を抜く「さくらの里」ですがこの時点ではまだ開花前でした


でも公園のすぐそばにあった広場に植えられていた「菜の花」は見事に咲いていましたね(^^)
近くにあったその名も「特別養護老人ホーム なの花」が育てているのでしょうか?

その道沿いを何気に車を走らせていると桜が数え切れない植えられている場所がありました・・・「さくらの里」には約8000本の桜が植えられているという話ですがこの場所を見ると納得します(^^)

更に先に進むと何と「森林基幹道 西彼杵半島線」の起点に出ちゃいました(゜o゜)
この道を最後に通ったのは今から7〜8年前になるでしょうか・・・当時はまだ神浦ダム近くまでしか開通していませんでしたが現在はどうなっているのでしょうね

稲佐山にも上がってみました・・・小江原から行くとまだ五分咲きくらいでしたが


稲佐山中腹を越えると結構咲いていましたから現在は満開になっているのじゃないでしょうか

「稲佐山観光ホテル」の桜はさらに開花が進んでいました(^^)

近くを通ったので「護国神社」にも寄ってみました

ここも満開にはまだ時間が掛かりそうでしたが

それより気になったのは参道近くに新しくできていたマンション・・・

何故か「光・日光タクシー」の文字が大きく書かれていましたが本社がここに移転したのでしょうか?

我が家の近く小江原の「桜通り」ですが名前にしているだけあって結構きれいな桜並木が続きます・・・まだ三分咲きくらいかな?

その近くにある「桜ヶ丘小学校」にも桜は植えられていますが

名前に比べるとそれほど数が多いわけではありません^^;

我が家の墓がある霊園の桜がまだ見応えがありますね(^^)
明日4/1は休みだし桜も満開になっているだろうなと思ったら・・・天気予報では雨みたいですね(T_T)
2014年04月17日
稲佐山の野外彫刻?・・・近所の話題
「ちょっとお出かけ」まではいかない近場の話題です
近所の「エレナ小江原店」のそば「小江原ニュータウン」側で何やら工事が行なわれていました
何と「ダイソー小江原店」が出来るみたいです(゜o゜)
以前は「エレナ」の向かい側にあったのですが5年前に閉店しちゃいました・・・今回は前にあった場所から100mも離れていない場所に新たにオープンするのですがこの場所はどうなんでしょ?
通りすがりに稲佐山のつつじの様子を見にちょっと寄ってみましたが
まだまだこれからですね
広場のほうに向かうとハタ揚げをしている人がいました
何気なく「藤もまだだなぁ」と藤棚のほうに目をやると何やら見慣れないものが・・・
近づいてみると野外彫刻がありましたが以前からありましたっけ?
稲佐山には時々足を運んでいますが全く気が付きませんでした・・・こちらのブログを見ると2011年にはあったみたいです
先日書きましたが諫早公園のブロンズ像も長年気が付かなかったくらいですからここも単に目に入らなかっただけみたいですね
タイトルは「ケイ」・・・菅原富美高という方の作品です
ところがこの菅原富美高氏をネットで検索しても先ほどのブログ以外には全くヒットしないんですよね・・・他の作品はないのでしょうか
1996年からあるのかな?
この階段を上がったところのつつじ園は満開になるとかなり見ごたえがありますが知っている人も少ないでしょうね
小江から式見に向かう途中の道沿いに何やら駐車スペースができていました
「ながさきサンセットロード」の新たなビューポイントみたいですね・・・式見から先の外海方面ではいくつか目にしたことがありますがこんなに長崎市内に作られるとは思ってもいませんでした
夕日が落ちる頃はきれいなんでしょうが昼間はなんてことありません・・・個人的には式見・相川町を過ぎた坂の途中からの夕景が一番好きですね(^^)
我が家の庭のオウバイと寂しく咲いている八重桜です^^;
毎年アスターティアの花が咲くと我が家の庭にも本格的に春が来たような気がします(^^)
2013年10月19日
稲佐山でイノシシに遭遇(゜o゜)
朝から家を出て稲佐山を越えて夢彩都に向かったのですが、車を走らせている途中稲佐山中腹公園あたりで突然助手席の女房が「あっ!」と声を出したので・・・どうしたのか聞くと「イノシシがいた」と言うので慌てて車を止めると

たしかにイノシシがいました・・・それも2頭(゜o゜)

以前友人が車道の上にある山道を歩いているウリ坊を見たことがあるといってましたがまさか公園の敷地内に現れるとはホント驚きです

まだそれほど大きくないので子供でしょうが「ウリ坊」よりはずっと精悍です・・・こんなところまで出てくるとは山に餌が不足しているのでしょうか
一応報せたほうがいいと思い公園の管理事務所に行ったのですが誰もいませんでした・・・ネットで調べると結構稲佐山では出没しているみたいですね
2013年05月06日
稲佐山のつつじ2013・・・鉢巻山展望台
以前から目にした事はあるのですが子供向けの遊具がある公園の片隅になにやら記念碑みたいなのがあります
今まで気にした事はなかったのですがよく見ると1990年に大阪で行なわれた「花博」のときに長崎から出展したことを記念したオブジェなんですね
その脇から長い階段があり上がったところに展望台があります・・・この左側の道を行ったほうが楽に上がれるので今まで階段を下ったことはありますが上がったことはありません
ずっと以前はこの階段自体が無かったような気がしますが
「つつじ園」は以前からあり株も大きく育っているので結構見事に咲き誇っています
草スキー場の横のつつじ園よりこちらのほうがきれいだと思いますね
そんなつつじの中を通り抜けると
これが「鉢巻山展望所」です・・・この時期にはよくハタ揚げしている人がいますね
この展望所の周りにもつつじがきれいに咲いているのですが
何と言ってもつつじの向こうに見える景色が見事です
方向を変えると彦山と烽火山の間に普賢岳まで見ることができます
この「鉢巻山展望広場」もつつじが見頃を迎えているのでオススメのスポットですね・・・何せ人が少ないですから(^^)
2013年05月02日
稲佐山のつつじ2013・・・その1
稲佐山は自宅から近いのでよく寄っていますが考えたら「稲佐山つつじまつり」には行ったことがありませんね・・・「つつじまつり」といっても特別な催しはさほどやっていないのですがつつじの様子を見に朝から覗いてきました
思ったより写真が多くなったので2回に分けますね^^;
稲佐山のつつじと言うとやはりこの道路沿いが一番代表的でしょうが数年前に大幅な植え替えが行なわれましたね・・・やはりまだ株が育っていないので見応えがあるようになるのにはまだ数年はかかるでしょう
どちらかというとその脇のホール近くのつつじが大きいのできれいです
懐かしの野外音楽堂・・・現在は稲佐山の中腹駐車場の下にあるさだまさしさんや福山雅治さんのコンサートを行なった「野外ステージ」が有名ですが私が子供の頃はここが「野外ホール」でした^^;
中学校の遠足の時には何故か学年全員が集まったなかで歌に自信がある子がステージに上がって歌ったこともありましたね・・・当然カラオケなど無かったのでアカペラです ♪マイベイビ〜 バラバラ〜♪なんてね^^;
その野外ホールの横を行くと
ここは10数年前に整備された遊歩道ですがこちらは結構大きく育っています
小学生の頃は「草スキー場」なんて言葉は無くみんなダンボールなどを利用して滑って遊んでいましたね
駐車場側にやってきました・・・子供達が小さい頃はよく連れてきていました
「稲佐山つつじまつり」の案内板があります
内容を見ると一番のメインは4/29だったみたいで「ハタ揚げ」「カラオケ大会」などが行なわれたみたいです・・・たしか以前はスケッチ大会も行なわれていましたが現在はやっていないのかな?
5/4の「平和と愛 歌と踊りのフェスティバル」っていったい何をやるんでしょうか
屋台も出ているのはやはりお客さんが集まるのでしょうね
そういえば藤棚もありましたが生育途中かな
さだまさしさんや福山雅治さんも歌った「稲佐山野外ステージ」ですがここでカラオケ大会をやるみたいですね^^;
駐車場の片隅に「山頂行き無料シャトルバス」の発着所があるのは知りませんでした・・・ただし夜間のみの運行で5月はゴールデンウィーク期間を除くと毎週土曜日のみの運行みたいです
だから稲佐山に上がる途中にこんな看板があったのですね・・・でもシャトルバスのことを書かないと山頂まで歩かなきゃいけないと思ってしまいますよね
その傍にあった使われていないゴンドラ・・・説明板が無いから見た人は何だか判らないでしょうが、これは「長崎博覧会」の時に突貫工事で作られた中腹駐車場と山頂を結ぶ「稲佐山スカイウェイ」というゴンドラだったのですが長い休止期間の後今から5年ほど前に完全廃止になったのです
この案内板にある「鉢巻山展望台」にも久しぶりに上がってみましたが長くなってきたので次に続きますm(__)m
2013年03月19日
長崎の桜2013・・・西山ダム河川公園
稲佐山は先日見たときより確実に開花は進んでいます
こちらは「稲佐山観光ホテル」の桜ですがまだ1〜2分咲きといったところでしょうか
女房がお気に入りの桜スポットは犬の散歩で訪れるこの公園・・・本数は少ないのですが満開になるとすごくきれいなんだそうです
ちょっと足を伸ばしてみました
意外と知られていない桜並木ですがどこに続くかというと・・・
前方に見えるお城みたいな建物が「片淵中学校」です(^^)
場所によっては咲き始めている桜もありましたが全体的にはまだまだです・・・場所もですが桜の木の種類もいろいろあるみたいです
途中でブロックの間から顔を出している桜を発見(゜o゜)
見ている分には楽しいのですがこのまま根を張ると崩落につながらないのかちょっと心配ですね
ついでだからこの道を上がって「片淵近隣公園」に寄ってみました
公園の桜はまだでしたがここから見る景色もいいですね
私の桜見物の定番スポットのひとつが「西山ダム河川公園」ですがここは他のところより開花がかなり進んでいました
でも公園に入る道にチェーンが張られていて車で入れなかったのは雨のせいかな?
かつては中島川の石橋群のひとつに数えられていた「高麗橋」・・・元の場所ある橋はコンクリート製の橋に架け替えられています
満開になるとこの橋の上からの桜は抜群にきれいなんです
ちなみに満開になるとこんな風景です(^^)
ここの桜並木もきれいなんですが最盛期になっても訪れる人が少ないのはやはりあまり知られていないのでしょうね
ホント石門やダムを含めて見に来る人が少ないのはもったいないくらいの景色なんですが^^;