県産品フェア
2020年11月14日
「観光通りアーケード」で「雲仙市物産展」
先日「長崎浜屋」で行われた「北海道の観光と物産展」に行ったばかりなのにまた浜町に出かけました

今回の目的地は「ベルナード観光通り」ですが

ここで「雲仙市物産観光振興協会」主催の「雲仙市物産展」というのが11/10・11の二日間開催されていたのです

雲仙市の特産って何でしょうね?
まず思い浮かべるのは「橘湾」で獲れる「イリコ(煮干し)」かな・・・私は「水産加工振興祭」で何度も目にしましたから知っていますが「長崎県」が「イリコの生産量日本一」というのを知らない人も多いのじゃないでしょうか
ちなみに大きさによって名前が違っていて「カエリ」というのは一番小さな「イリコ」だそうですね・・・それより小さいのは「チリメン(シラス)」になります

「イリコ」だけじゃなくいろんな「海産物」を販売していますね

無論「雲仙名物」の「湯せんぺい」も「三宅商店」のブースで販売していました・・・どうせなら複数のお店が出店してたら良かったのにね(^^;

「ふるさと物産まつり」で見たことがある「熊崎養蜂」も出店していましたが最近はあちこちで目にしますよね

「みゆき蒲鉾」も雲仙市にあるんですね・・・代名詞の「豆腐かまぼこ」は苦手ですがここの蒲鉾や竹輪は気に入っています

何と野菜の直売も行っていましたが「結構安い」と女房は買い込んでいました(^^;

以前は「雲仙でお茶?」という認識でしたが最近はあちこちの「県産品フェア」に出店してることもあり違和感は薄れてきましたね


やはり「海産物」を扱うブースが圧倒的に多いですね

「かんぼこ」の「七郎屋」のブースもありました・・・このお店の「ごぼう七味揚げ」は好きでよく「エレナ」で購入していますし神代の「緋寒桜の郷まつり」でも購入したことがありますね(^^)

何とこのお店では「共通クーポン」や「PayPay」でも支払いが出来るそうです(゜o゜)

戻る途中で見かけたのですが「ニルスタイルカフェ」が入っていたセレクトショップの「エルパナリ」で工事が行われていました

どうやらお店の改装と新しいショップがオープンするみたいですね

今回の目的地は「ベルナード観光通り」ですが

ここで「雲仙市物産観光振興協会」主催の「雲仙市物産展」というのが11/10・11の二日間開催されていたのです

雲仙市の特産って何でしょうね?
まず思い浮かべるのは「橘湾」で獲れる「イリコ(煮干し)」かな・・・私は「水産加工振興祭」で何度も目にしましたから知っていますが「長崎県」が「イリコの生産量日本一」というのを知らない人も多いのじゃないでしょうか
ちなみに大きさによって名前が違っていて「カエリ」というのは一番小さな「イリコ」だそうですね・・・それより小さいのは「チリメン(シラス)」になります

「イリコ」だけじゃなくいろんな「海産物」を販売していますね

無論「雲仙名物」の「湯せんぺい」も「三宅商店」のブースで販売していました・・・どうせなら複数のお店が出店してたら良かったのにね(^^;

「ふるさと物産まつり」で見たことがある「熊崎養蜂」も出店していましたが最近はあちこちで目にしますよね

「みゆき蒲鉾」も雲仙市にあるんですね・・・代名詞の「豆腐かまぼこ」は苦手ですがここの蒲鉾や竹輪は気に入っています

何と野菜の直売も行っていましたが「結構安い」と女房は買い込んでいました(^^;

以前は「雲仙でお茶?」という認識でしたが最近はあちこちの「県産品フェア」に出店してることもあり違和感は薄れてきましたね


やはり「海産物」を扱うブースが圧倒的に多いですね

「かんぼこ」の「七郎屋」のブースもありました・・・このお店の「ごぼう七味揚げ」は好きでよく「エレナ」で購入していますし神代の「緋寒桜の郷まつり」でも購入したことがありますね(^^)

何とこのお店では「共通クーポン」や「PayPay」でも支払いが出来るそうです(゜o゜)

戻る途中で見かけたのですが「ニルスタイルカフェ」が入っていたセレクトショップの「エルパナリ」で工事が行われていました

どうやらお店の改装と新しいショップがオープンするみたいですね
2020年10月06日
長崎浜屋で「五島と島原の物産展」
10/1から10/7まで長崎浜屋で同時開催されている「五島の観光とよか物産まつり」「島原特産品フェア」に行ってきました

「五島の観光とよか物産まつり」は毎年開催されていますが「島原特産品フェア」は初めて行われるそうです

この日は日曜だというのにお客さんもそれほど多くは無く人気の「五島鬼鯖棒鮨」もさほど並ばずに買えていたみたいです

「五島物産展」ではお馴染みの「奈留町漁協」や


「浜口水産」やさらには「地のもん工房 増栄丸」のブースも「試食」を提供していないのでイマイチ盛り上がりに欠けていましたね

この「五島牛」の弁当を販売していた「創作郷土料理 いつき」というお店は初めて見たような気がします
そんな中でやってきたのは先月行われた「秋の県産品まつり」でも購入した「しまおう」のブースです

自宅には前回購入した「島すりみ食べ比べセット」がまだ残っていたのですが1080円のが972円になっていたので今回も買いました(^^)

久しぶりに「テル水産」の「さば生節おにぎり」も購入しました

一方の「島原特産品フェア」では最近「県産品まつり」でよく見かけるようになった「かんざらし」の「喫茶 ケルン」が今回も来ていました

「ダイニング 味遊」は「初出店ご試食価格」というのをアピールしていました(^^)

南島原のイベントでは見かけたことがありますがカステラの「松井老舗」を長崎市内で見ることはほとんどありませんね

そういえば珍しく「甚五郎ラーメン」のブースが無いなぁと思っていると「五島うどん」にいたいつもの販売員さんが「今回は島原市だから南島原のお店は参加していない」と教えてくれました

そういえばこの「ボイルダコ」を販売していた「有明漁協」がある「有明町」も現在は「島原市」なんですね
でも全体的に島原のお店は食品以外を販売しているお店が多くちょっと寂しい感じがしました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

8階催事場から地下の食品売り場に向かいましたが何と「白水堂」がここに出店していました(゜o゜)

「五島の観光とよか物産まつり」は毎年開催されていますが「島原特産品フェア」は初めて行われるそうです

この日は日曜だというのにお客さんもそれほど多くは無く人気の「五島鬼鯖棒鮨」もさほど並ばずに買えていたみたいです

「五島物産展」ではお馴染みの「奈留町漁協」や


「浜口水産」やさらには「地のもん工房 増栄丸」のブースも「試食」を提供していないのでイマイチ盛り上がりに欠けていましたね

この「五島牛」の弁当を販売していた「創作郷土料理 いつき」というお店は初めて見たような気がします

そんな中でやってきたのは先月行われた「秋の県産品まつり」でも購入した「しまおう」のブースです

自宅には前回購入した「島すりみ食べ比べセット」がまだ残っていたのですが1080円のが972円になっていたので今回も買いました(^^)

久しぶりに「テル水産」の「さば生節おにぎり」も購入しました

一方の「島原特産品フェア」では最近「県産品まつり」でよく見かけるようになった「かんざらし」の「喫茶 ケルン」が今回も来ていました

「ダイニング 味遊」は「初出店ご試食価格」というのをアピールしていました(^^)

南島原のイベントでは見かけたことがありますがカステラの「松井老舗」を長崎市内で見ることはほとんどありませんね

そういえば珍しく「甚五郎ラーメン」のブースが無いなぁと思っていると「五島うどん」にいたいつもの販売員さんが「今回は島原市だから南島原のお店は参加していない」と教えてくれました

そういえばこの「ボイルダコ」を販売していた「有明漁協」がある「有明町」も現在は「島原市」なんですね
でも全体的に島原のお店は食品以外を販売しているお店が多くちょっと寂しい感じがしました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

8階催事場から地下の食品売り場に向かいましたが何と「白水堂」がここに出店していました(゜o゜)
2020年09月10日
長崎浜屋の「秋の県産品まつり2020第2弾」
先週も訪れた「長崎浜屋」の恒例催事である「秋の県産品まつり」に行ってきました・・・今年は「新型コロナウィルス」の影響で参加店舗を2回に分けたのですがその「第2弾」です

浜町にやってきましたが「観光通りアーケード」に何故か救急車が止まっていました(゜o゜)・・・考えてみるとこの日は9月9日で「救急の日」なのでデモンストレーションを行っていたのでしょう

長崎浜屋の店頭では「ハピネスプリンセス」という住吉の電車通り沿いにあるお店が出店していましたがいつぞやは「かもめ広場」のイベントにも参加していましたね・・・反対側には先週は8階催事場に出店していた「道の駅 松浦海のふるさと館」のブースがありお客さんで賑わっていました

こちらが第2弾のポスターです

会場に来てみると「台風9号」の影響でお客さんが極端に少なかった先週よりは増えていましたがまだまだ寂しいですね・・・お客さんが多く会場内を歩くのが大変な日々はいつになったら戻ってくるのでしょうか?

今回の目玉は「月香園」主催の「そのぎ茶リレー販売会」なのかな?

先週に引き続いて「佐世保バーガー」のお店が出店していましたが今度は「バーガーショップ トトーラ」という西海市の「バイオパーク」にあるお店だそうです

「麺也オールウェイズ」がこんな催事に出店することもあるんですね(゜o゜)

5年ほど前に何気に見かけた小さなお店だった「グリースハウゼ ナガセ」も最近ではいろんな催事に出店していますね

居酒屋の「旬彩ながや」が「黒毛和牛弁当」を販売していましたし

「五平太」も「長崎まぜ飯」というので出店していました

大村の「ナガスイ」は「水産加工振興祭」でお馴染みですが今回は「コロッケ」や「えいひれ」を販売していましたね

以前食べたことがある「サバサンド」の「パン工房そよ風」は

「軍艦島プリン」というのも販売しているんですね・・・長崎の「障害施設」の中では活発な活動を行っているのじゃないでしょうか

「よりより」を出品している「福建」や隣の「異人堂」も初出店だそうですね

出島ワーフにある「アティック」も出店していました

今回の一番の目的は今年の「春の県産品まつり」で購入してかなり美味しかった「しまおう」の「島すりみ食べ比べセット」を再び買うことでした

春に比べると訪れるお客さんの数は少なくなっていましたがこれは一度は食べてみるのがいい思いますね

何気に「こんにちは」と声を掛けられたのはいつもは「甚五郎ラーメン」のブースにいる方でしたがこの日は「五島うどん」の販売をされていました(^^;

浜町にやってきましたが「観光通りアーケード」に何故か救急車が止まっていました(゜o゜)・・・考えてみるとこの日は9月9日で「救急の日」なのでデモンストレーションを行っていたのでしょう

長崎浜屋の店頭では「ハピネスプリンセス」という住吉の電車通り沿いにあるお店が出店していましたがいつぞやは「かもめ広場」のイベントにも参加していましたね・・・反対側には先週は8階催事場に出店していた「道の駅 松浦海のふるさと館」のブースがありお客さんで賑わっていました

こちらが第2弾のポスターです

会場に来てみると「台風9号」の影響でお客さんが極端に少なかった先週よりは増えていましたがまだまだ寂しいですね・・・お客さんが多く会場内を歩くのが大変な日々はいつになったら戻ってくるのでしょうか?

今回の目玉は「月香園」主催の「そのぎ茶リレー販売会」なのかな?

先週に引き続いて「佐世保バーガー」のお店が出店していましたが今度は「バーガーショップ トトーラ」という西海市の「バイオパーク」にあるお店だそうです

「麺也オールウェイズ」がこんな催事に出店することもあるんですね(゜o゜)

5年ほど前に何気に見かけた小さなお店だった「グリースハウゼ ナガセ」も最近ではいろんな催事に出店していますね

居酒屋の「旬彩ながや」が「黒毛和牛弁当」を販売していましたし

「五平太」も「長崎まぜ飯」というので出店していました

大村の「ナガスイ」は「水産加工振興祭」でお馴染みですが今回は「コロッケ」や「えいひれ」を販売していましたね

以前食べたことがある「サバサンド」の「パン工房そよ風」は

「軍艦島プリン」というのも販売しているんですね・・・長崎の「障害施設」の中では活発な活動を行っているのじゃないでしょうか

「よりより」を出品している「福建」や隣の「異人堂」も初出店だそうですね

出島ワーフにある「アティック」も出店していました

今回の一番の目的は今年の「春の県産品まつり」で購入してかなり美味しかった「しまおう」の「島すりみ食べ比べセット」を再び買うことでした

春に比べると訪れるお客さんの数は少なくなっていましたがこれは一度は食べてみるのがいい思いますね

何気に「こんにちは」と声を掛けられたのはいつもは「甚五郎ラーメン」のブースにいる方でしたがこの日は「五島うどん」の販売をされていました(^^;
2020年09月03日
長崎浜屋で「秋の県産品まつり2020第1弾」
「長崎浜屋」で一昨日から恒例の「秋の県産品まつり」が始まりましたが今回は新型コロナ対策として、出店事業者を半分にして9/1〜9/7の「第1弾」と9/9〜9/14の「第2弾」の2回に分けて開催するそうです・・・県外からの業者が集まる「物産展」はすべて中止になりましたから長崎浜屋での催事は4月に開催された「春の県産品まつり」以来になりますね(途中で打ち切りになりましたが(^^;)

こちらが新聞チラシですがあまり良く見えないので

メインのお店は「長崎浜屋」のHPの画像をアップしときます(^^)

長崎浜屋にやってきましたが今回も玄関前では小浜の「三宅商店」が「湯せんぺい」を販売していました・・・反対側では「ひらど新鮮市場」というブースがありました

8階催事場にはお客さんが少ないこと(゜o゜)
「新型コロナウィルス」のせいよりも「台風9号」の影響でしょうね・・・結局この日は午後4時でお店を閉めたそうです

常連である小浜の「オカモト・シェ・ダムール」の「ぐるぐる」は以前女房が良く購入していたのですが最近はあまり買わなくなりましたね

その近くには島原の「かんざらし」や五島の「かんころ餅」を販売していましたがどちらも私には無縁です(^^;

「県産品まつり」で「波佐見焼」が出店したのは初めて見ましたが気になるのはブース内で「かき氷」を食べている人が何人もいたこと・・・

すぐ隣で昨年に引き続き千々石の「&カフェ」の「氷屋淡雪」のかき氷を販売していたのですね

そのすぐ近くにはこれも昨年来ていた「佐世保バーガー」の「ベルビーチ」のブースもありました

「アジの聖地」として最近話題になっている「松浦市」から「道の駅 松浦海のふるさと館」が初出店して「アジ」と「ブリ」を販売していましたが昨年購入した大村のイベントより高かったのでパス(^^;

今回の1番の目的は久しぶりに「小林甚商店」の「甚五郎ラーメン」を購入することでした

何せ普通の食品スーパーでは販売していないのでイベントに出店している時でなくちゃ買えないんです・・・そのイベントも最近は「新型コロナウィルス」の影響でほとんど行われていませんし

南島原の業者なのに「長崎市『地元で使おう』商品券」で支払うことが出来ましたし「浜んまちでお得に使おう!」キャンペーンの応募用紙も戴きました

「五島うどん」のブースも試食を提供していないので閑散としていますね

何と「文明堂総本店」のブースがあり「あんバター三笠山」なるものを販売していました(゜o゜)

毎回お馴染みの新大工にある「千寿庵長崎屋」は毎回のように新作を販売していますが今回は「串にささったわらび餅」だそうです(^^;

前回購入して気に入った五島「しまおう」の「食べ比べセット」は「第2弾」で販売するみたいなので来週も来なくちゃいけませんね

こちらが新聞チラシですがあまり良く見えないので

メインのお店は「長崎浜屋」のHPの画像をアップしときます(^^)

長崎浜屋にやってきましたが今回も玄関前では小浜の「三宅商店」が「湯せんぺい」を販売していました・・・反対側では「ひらど新鮮市場」というブースがありました

8階催事場にはお客さんが少ないこと(゜o゜)
「新型コロナウィルス」のせいよりも「台風9号」の影響でしょうね・・・結局この日は午後4時でお店を閉めたそうです

常連である小浜の「オカモト・シェ・ダムール」の「ぐるぐる」は以前女房が良く購入していたのですが最近はあまり買わなくなりましたね

その近くには島原の「かんざらし」や五島の「かんころ餅」を販売していましたがどちらも私には無縁です(^^;

「県産品まつり」で「波佐見焼」が出店したのは初めて見ましたが気になるのはブース内で「かき氷」を食べている人が何人もいたこと・・・

すぐ隣で昨年に引き続き千々石の「&カフェ」の「氷屋淡雪」のかき氷を販売していたのですね

そのすぐ近くにはこれも昨年来ていた「佐世保バーガー」の「ベルビーチ」のブースもありました

「アジの聖地」として最近話題になっている「松浦市」から「道の駅 松浦海のふるさと館」が初出店して「アジ」と「ブリ」を販売していましたが昨年購入した大村のイベントより高かったのでパス(^^;

今回の1番の目的は久しぶりに「小林甚商店」の「甚五郎ラーメン」を購入することでした

何せ普通の食品スーパーでは販売していないのでイベントに出店している時でなくちゃ買えないんです・・・そのイベントも最近は「新型コロナウィルス」の影響でほとんど行われていませんし

南島原の業者なのに「長崎市『地元で使おう』商品券」で支払うことが出来ましたし「浜んまちでお得に使おう!」キャンペーンの応募用紙も戴きました

「五島うどん」のブースも試食を提供していないので閑散としていますね

何と「文明堂総本店」のブースがあり「あんバター三笠山」なるものを販売していました(゜o゜)

毎回お馴染みの新大工にある「千寿庵長崎屋」は毎回のように新作を販売していますが今回は「串にささったわらび餅」だそうです(^^;

前回購入して気に入った五島「しまおう」の「食べ比べセット」は「第2弾」で販売するみたいなので来週も来なくちゃいけませんね
2020年04月03日
長崎浜屋「春の県産品まつり2020」
「新型コロナウィルス」騒動で開催されるのかちょっと心配だった長崎浜屋の恒例イベント「春の県産品まつり&長崎県特産品新作展」がちゃんと行われているみたいだったので初日に行ってきました・・・先月の「ズームインサタデー 全国うまいもの博」は出店業者が全国から来るので延期されましたが「県産品まつり」は長崎県内の業者しか来ないので開催に踏み切ったのでしょうね
残念ながら4/3までで打ち切りになっちゃいました(T_T)

何せ密閉された場所なので普段あまりしない「マスク」も用意しましたし「手袋」は外出時には必ず装着しています(^^)

長崎浜屋の玄関先には注意書きがありましたがやはり大勢が押しかけると「入場制限」を行うそうですね

会場に上がる途中で見かけた「今月の予定」では当然中止になっていましたが何と初開催の「大新潟展」が行われる予定だったのですね(゜o゜)

8階の催事場に到着しましたがやはり普段に比べるとお客さんの数が少ないこと・・・人気の「鬼鯖棒鮨」も並ばずに買えるのですね(^^)
私が訪れた一番の理由は毎年この「春の県産品まつり」と同時に開催されている「長崎県特産品新作展」を見るためなんです

いくつかの部門に分かれていますが今回の「農産加工品・酒・飲料」部門では常連である「おおむら夢ファーム シュシュ」の「しゅしゅ〜と飲むジュレ」という商品が最優秀賞でした

一方私が気になる「水産加工品」部門では五島の「しまおう」の「島すりみ食べ比べセット5種」といのが最優秀賞に輝いていましたが・・・これは食べてみたいですね

私には縁が無い「菓子・スイーツ」部門は平戸の「MANGETSU(満月)」の「firando(フィランド)」という生キャラメルが最優秀賞でしたがこのお店は甘いものが苦手な私でさえ知っている人気のお店ですね(^^)

「工芸・日用品・その他」部門の最優秀賞は「クリーン・マット」の「空間用アロマミスト 聖夜のしずく」という商品でしたが・・・この会社が地場産業だとは全く知りませんでした(^^;

数年前から新設された「ながさき手みやげ大賞」は諫早の「杉谷おこし」の「みかんおこし」という味を想像できない「おこし」と

新上五島町の「花野果」という会社の「かりころ餅」が受賞していました

思ったよりお客さんが少なかったので「県産品まつり」会場を見て回ることにしましたが何せ毎回人気の「試食」が無いので「群がる」光景も見られなかったですね
ここは最近このような県産品のイベントによく参加するようになった「井手果樹園」ですが「不知火&不知火ジュース」を販売していました(^^;

「五島手延べうどん協同組合」のブースもいつもと違って「試食」を提供していないのでお客さんも少なそうです

新大工の「千寿庵 長崎屋」は「あん子」というドーナッツを販売していました(゜o゜)

最近「県産品フェア」の常連になった「長崎五島ごと」は最近「レトルトカレー」などいろんな商品を販売していますね

お馴染みの「甚五郎ラーメン」のブースでは顔見知りの販売員さんに声を掛けられたので・・・女房に聞くと「まだ前回買った分が少し残っている」そうですが「お客さんも少なそうだから買いましょうか」ですって(^^)

こちらが今回の「新作展」で「水産加工品」部門最優秀賞を受賞した「しまおう」のブースです・・・毎回メインで販売しているのは「揚げかまぼこ」なんですが

横に回ると「長崎県知事賞」受賞の「島すりみ食べ比べセット5種」をアピール・・・1個づつでも売っていたのですがどうせだから「5個セット」1080円を購入しました

「養々麺」がカップ麺を販売しているのは初めて見ました・・・買ってみようかなとも思いましたがちょっと割高なのでパス(^^;
残念ながら4/3までで打ち切りになっちゃいました(T_T)

何せ密閉された場所なので普段あまりしない「マスク」も用意しましたし「手袋」は外出時には必ず装着しています(^^)

長崎浜屋の玄関先には注意書きがありましたがやはり大勢が押しかけると「入場制限」を行うそうですね

会場に上がる途中で見かけた「今月の予定」では当然中止になっていましたが何と初開催の「大新潟展」が行われる予定だったのですね(゜o゜)

8階の催事場に到着しましたがやはり普段に比べるとお客さんの数が少ないこと・・・人気の「鬼鯖棒鮨」も並ばずに買えるのですね(^^)
私が訪れた一番の理由は毎年この「春の県産品まつり」と同時に開催されている「長崎県特産品新作展」を見るためなんです

いくつかの部門に分かれていますが今回の「農産加工品・酒・飲料」部門では常連である「おおむら夢ファーム シュシュ」の「しゅしゅ〜と飲むジュレ」という商品が最優秀賞でした

一方私が気になる「水産加工品」部門では五島の「しまおう」の「島すりみ食べ比べセット5種」といのが最優秀賞に輝いていましたが・・・これは食べてみたいですね

私には縁が無い「菓子・スイーツ」部門は平戸の「MANGETSU(満月)」の「firando(フィランド)」という生キャラメルが最優秀賞でしたがこのお店は甘いものが苦手な私でさえ知っている人気のお店ですね(^^)

「工芸・日用品・その他」部門の最優秀賞は「クリーン・マット」の「空間用アロマミスト 聖夜のしずく」という商品でしたが・・・この会社が地場産業だとは全く知りませんでした(^^;

数年前から新設された「ながさき手みやげ大賞」は諫早の「杉谷おこし」の「みかんおこし」という味を想像できない「おこし」と

新上五島町の「花野果」という会社の「かりころ餅」が受賞していました

思ったよりお客さんが少なかったので「県産品まつり」会場を見て回ることにしましたが何せ毎回人気の「試食」が無いので「群がる」光景も見られなかったですね
ここは最近このような県産品のイベントによく参加するようになった「井手果樹園」ですが「不知火&不知火ジュース」を販売していました(^^;

「五島手延べうどん協同組合」のブースもいつもと違って「試食」を提供していないのでお客さんも少なそうです

新大工の「千寿庵 長崎屋」は「あん子」というドーナッツを販売していました(゜o゜)

最近「県産品フェア」の常連になった「長崎五島ごと」は最近「レトルトカレー」などいろんな商品を販売していますね

お馴染みの「甚五郎ラーメン」のブースでは顔見知りの販売員さんに声を掛けられたので・・・女房に聞くと「まだ前回買った分が少し残っている」そうですが「お客さんも少なそうだから買いましょうか」ですって(^^)

こちらが今回の「新作展」で「水産加工品」部門最優秀賞を受賞した「しまおう」のブースです・・・毎回メインで販売しているのは「揚げかまぼこ」なんですが

横に回ると「長崎県知事賞」受賞の「島すりみ食べ比べセット5種」をアピール・・・1個づつでも売っていたのですがどうせだから「5個セット」1080円を購入しました

「養々麺」がカップ麺を販売しているのは初めて見ました・・・買ってみようかなとも思いましたがちょっと割高なのでパス(^^;
2020年01月14日
かもめ広場で「第2回 きらめきマーケット」
新聞にチラシが入っていたので長崎駅前の「かもめ広場」で開催されていた「きらめきマーケット」に行ってきました・・・「長崎商工会議所」主催で昨年が第1回だったので今回は第2回になりますね

「かもめ広場」にはまだクリスマスツリーが飾られていました(^^;

こちらが「きらめきマーケット」の参加店舗ですが昨年と出店数は同じですがお店は若干変わっているみたいです

今年初めて参加した新地の「三栄製麺」ですがこんなイベントで見かけるのは初めてですね

こちらは昨年も参加していた新大工の「くさの惣菜」ですが今年も「みんちぼ〜る」を販売していました(^^)

よりよりの「満順製菓」シュークリームの「サンレモ蛍茶屋本舗」栗饅頭の「田中旭榮堂」鯨の「井上商店」などは昨年に引き続いての出店です・・・女房は「サンレモのレモンケーキを食べたかったけど無かった」そうです

その代りに新大工の「千寿庵長崎屋」がメインで販売していた「和菓子屋さんのあんドーナツ」というのを買っていました(^^)

こんなイベントで「からすみ」のお店を見るのは初めてですね・・・この茂木にある「藤井からすみ店」というお店も初めて目にしましたが「からすみ粥」にはかなり心惹かれました(^^)

夢彩都の近くにある「LUSK nagasaki(ラスク長崎)」も他の催事ではあまり見かけませんが昨年に引き続いての出店です・・・でも「五三焼ラスク」って何でしょ?

「長崎かんぼこ王国」の車で販売していたのは「長崎揚げかんぼこ研究所」の蒲鉾でしたが・・・できれば長崎市民もほとんど知らないであろう野母崎の「峰かまぼこ」や「緒方蒲鉾」のかんぼこを紹介して欲しいところですね

「山添青果」というお店も多分初めて目にしたと思いますが住吉の商店街にあるのですから見たことはあるのでしょうね・・・「野菜スープ」は何気に美味しそうでした

昨年も出店していた銭座町の「佐藤製麺所」は今年も「つけちゃんぽん」をアピールしていましが認知度はかなり高くなったと思います

チンドン屋の「かわち家」さんもPRに訪れていましたが

各お店で商品の紹介などをしていました(^^)

女房は会場で購入した「和菓子屋さんのあんドーナツ」を車の中で食べていましたが「食感が思っていたのと違う」そうです(^^;

「かもめ広場」にはまだクリスマスツリーが飾られていました(^^;

こちらが「きらめきマーケット」の参加店舗ですが昨年と出店数は同じですがお店は若干変わっているみたいです

今年初めて参加した新地の「三栄製麺」ですがこんなイベントで見かけるのは初めてですね

こちらは昨年も参加していた新大工の「くさの惣菜」ですが今年も「みんちぼ〜る」を販売していました(^^)

よりよりの「満順製菓」シュークリームの「サンレモ蛍茶屋本舗」栗饅頭の「田中旭榮堂」鯨の「井上商店」などは昨年に引き続いての出店です・・・女房は「サンレモのレモンケーキを食べたかったけど無かった」そうです

その代りに新大工の「千寿庵長崎屋」がメインで販売していた「和菓子屋さんのあんドーナツ」というのを買っていました(^^)

こんなイベントで「からすみ」のお店を見るのは初めてですね・・・この茂木にある「藤井からすみ店」というお店も初めて目にしましたが「からすみ粥」にはかなり心惹かれました(^^)

夢彩都の近くにある「LUSK nagasaki(ラスク長崎)」も他の催事ではあまり見かけませんが昨年に引き続いての出店です・・・でも「五三焼ラスク」って何でしょ?

「長崎かんぼこ王国」の車で販売していたのは「長崎揚げかんぼこ研究所」の蒲鉾でしたが・・・できれば長崎市民もほとんど知らないであろう野母崎の「峰かまぼこ」や「緒方蒲鉾」のかんぼこを紹介して欲しいところですね

「山添青果」というお店も多分初めて目にしたと思いますが住吉の商店街にあるのですから見たことはあるのでしょうね・・・「野菜スープ」は何気に美味しそうでした

昨年も出店していた銭座町の「佐藤製麺所」は今年も「つけちゃんぽん」をアピールしていましが認知度はかなり高くなったと思います

チンドン屋の「かわち家」さんもPRに訪れていましたが

各お店で商品の紹介などをしていました(^^)

女房は会場で購入した「和菓子屋さんのあんドーナツ」を車の中で食べていましたが「食感が思っていたのと違う」そうです(^^;
2019年11月22日
今年も中央公園で「ふるさと物産まつり2019」
毎年恒例の「ふるさと物産まつり」が中央公園で11/20〜11/26の間開催されるとのことなので昨日行ってきました

今年は天候に恵まれたので昨年に比べると朝から多くのお客さんが集まっていましたね

今年も看板は築町側に掲げられていましたが反対側に設置したほうが通りがかりの人にアピールできると思うのですが

毎回この会場では「世知原茶」の「小林製茶」で

試飲を戴くことにしていますがホントこのお店の人はお茶の淹れ方が上手ですね

「五島うどん手延べうどん協同組合」のブースや

「小林甚商店」の「あごだしラーメン」でも試食を戴きます・・・ここのラーメンは自宅に在庫が無ければ購入するのですが今回はパス(^^;

何と「チャイデリカ」がブースとして出店していましたが多分初めて見ますね・・・そう思って係りの人に聞いたらやはり初めてだそうです

「梅のや」も「水産加工振興祭」では見ることがあってもこの会場では初めてじゃないのかな?
「干物」だけでなく何と「さば寿司」も販売していましたが680円税込はお手頃価格ですね・・・女房曰く「試食があったら買ったのに」だそうです(^^;

東彼杵の「歌舞多屋」でも「さば寿司」を販売していましたし

「水産加工振興祭」でお馴染みの「ヤマジョウ」でも当然販売していましたが・・・昨年はたくさんあった試食が今年はありませんでしたね

大村の「へこはずし」や

佐世保の「大和製菓」のブースも出店していました・・・そういえば誰かさんが「大人買い」をしていましたね(^O^)

東長崎の「井手果樹園」が「みかんの詰め放題」を行っていましたがお客さんが多いこと(゜o゜) ・・・約5kg入るそうですが1080円という価格に伊木力までみかんの買い出しに出かける女房は「信じられない」そうです

「水産加工振興祭」や「長崎かんぼこまつり」では見たことがある平戸・川内蒲鉾の「大吉蒲鉾」は「平戸あごしゅうまい」という新商品をアピールしていました・・・結構美味しそうでしたがちょっと高いですね(^^;

このブースで毎年のように出会ういつもの人に遭遇しました(^^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

中央公園のすぐそばにある「鍋幸」ですが

今年も「カキフライ定食」が始まったそうですがやはり700円に値上がりしていました(T_T)

今年は天候に恵まれたので昨年に比べると朝から多くのお客さんが集まっていましたね

今年も看板は築町側に掲げられていましたが反対側に設置したほうが通りがかりの人にアピールできると思うのですが

毎回この会場では「世知原茶」の「小林製茶」で

試飲を戴くことにしていますがホントこのお店の人はお茶の淹れ方が上手ですね

「五島うどん手延べうどん協同組合」のブースや

「小林甚商店」の「あごだしラーメン」でも試食を戴きます・・・ここのラーメンは自宅に在庫が無ければ購入するのですが今回はパス(^^;

何と「チャイデリカ」がブースとして出店していましたが多分初めて見ますね・・・そう思って係りの人に聞いたらやはり初めてだそうです

「梅のや」も「水産加工振興祭」では見ることがあってもこの会場では初めてじゃないのかな?
「干物」だけでなく何と「さば寿司」も販売していましたが680円税込はお手頃価格ですね・・・女房曰く「試食があったら買ったのに」だそうです(^^;

東彼杵の「歌舞多屋」でも「さば寿司」を販売していましたし

「水産加工振興祭」でお馴染みの「ヤマジョウ」でも当然販売していましたが・・・昨年はたくさんあった試食が今年はありませんでしたね

大村の「へこはずし」や

佐世保の「大和製菓」のブースも出店していました・・・そういえば誰かさんが「大人買い」をしていましたね(^O^)

東長崎の「井手果樹園」が「みかんの詰め放題」を行っていましたがお客さんが多いこと(゜o゜) ・・・約5kg入るそうですが1080円という価格に伊木力までみかんの買い出しに出かける女房は「信じられない」そうです

「水産加工振興祭」や「長崎かんぼこまつり」では見たことがある平戸・川内蒲鉾の「大吉蒲鉾」は「平戸あごしゅうまい」という新商品をアピールしていました・・・結構美味しそうでしたがちょっと高いですね(^^;

このブースで毎年のように出会ういつもの人に遭遇しました(^^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

中央公園のすぐそばにある「鍋幸」ですが

今年も「カキフライ定食」が始まったそうですがやはり700円に値上がりしていました(T_T)