東長崎の話題
2020年12月28日
「精米」ついでに戸町から東長崎
この日は長男の奥さんの実家から「お歳暮」で戴いた「玄米」を精米する目的で出かけました

最初に寄ったのは女房のリクエストで「レディースデー」が行われている「スズキ」です

女房は「琴海堂」のカステラを戴いて喜んでいました(^^;

実は私も「スズキ」に寄りたかったのは「リモコンキー」のボタン電池を交換しようと思ったのですがこの「ネジ」が精密ドライバーを使っても開かないんですよね・・・担当者が「修理」の所に持って行ったみたいですがさすがに「プロ」だけあって難なく緩めてくれました(^^)

近くにある「OK戸町店」に寄ったのはここも「大村店」同様リニューアルオープンをしたと聞いたからです・・・でも大村店とは違い店内をリニューアルしただけみたいでした(T_T)

リニューアルするのなら「バリアフリー」と縁遠いトイレの場所をまず変更するべきだと思いますね(-_-;)

このお店も「大村店」同様にかなり広いのですがお客さんはほとんどいませんね・・・時津の「ナフコ」や「コメリ」と何が違うのでしょうか?

「戸町」から「戸石」に向かいましたが

やってきたのは戸石小学校近くにある「バリューはまきや」です

ここの駐車場の一角に「イセキのコイン精米機」があるんですよね・・・「無洗米」にする機能も付いているのですがこの手前に「クボタ」の「コイン精米機」があるのでここは結構空いているんです(^^♪

「精米」が済んだ後でどこに行こうかと考えてましたが久しぶりに「高城台」に向かいました

目的地は団地の入口にある「ダイレックス東長崎店」でしたが駐車場に車が沢山停まっていたのにはビックリ(゜o゜)
ここに寄ったのは10数年ぶりですが以前はそんなに多くは無かったですよね

敷地内に「マダムココ(MADAMECOCO)」という婦人服店があるのですが前回来た時はパン屋さんの「長与の郷」でしたね

同じ建物で入口は別になっているのが「OIMO de CAFE(オイモデカフェ)」というお店です・・・女房の話では「浜町にある『イズヤ弁当』の奥さんが始めた・・・」と言っていましたが「芋」が好きでない私は聞き流しました(^^;

「芋」を見に行った女房とは別行動で私は「ダイレックス」を見て回りましたがこのお店は生鮮食料品を扱っていない割にはかなり広い店舗ですね

この日最後に寄ったのは100円ショップの「ダイソー」です・・・今までに何度かシールを集めて景品を貰ったのですが

今回は何と「ジョゼフジョゼフ」のキッチン用品が貰えるということでいつぞや購入した「まな板」をゲットしていました・・・前回購入した時は1500円ほど掛かったのですが「ダイソー」のシールを利用すると現金は400円の手出しで済んだそうです

最初に寄ったのは女房のリクエストで「レディースデー」が行われている「スズキ」です

女房は「琴海堂」のカステラを戴いて喜んでいました(^^;

実は私も「スズキ」に寄りたかったのは「リモコンキー」のボタン電池を交換しようと思ったのですがこの「ネジ」が精密ドライバーを使っても開かないんですよね・・・担当者が「修理」の所に持って行ったみたいですがさすがに「プロ」だけあって難なく緩めてくれました(^^)

近くにある「OK戸町店」に寄ったのはここも「大村店」同様リニューアルオープンをしたと聞いたからです・・・でも大村店とは違い店内をリニューアルしただけみたいでした(T_T)

リニューアルするのなら「バリアフリー」と縁遠いトイレの場所をまず変更するべきだと思いますね(-_-;)

このお店も「大村店」同様にかなり広いのですがお客さんはほとんどいませんね・・・時津の「ナフコ」や「コメリ」と何が違うのでしょうか?

「戸町」から「戸石」に向かいましたが

やってきたのは戸石小学校近くにある「バリューはまきや」です

ここの駐車場の一角に「イセキのコイン精米機」があるんですよね・・・「無洗米」にする機能も付いているのですがこの手前に「クボタ」の「コイン精米機」があるのでここは結構空いているんです(^^♪

「精米」が済んだ後でどこに行こうかと考えてましたが久しぶりに「高城台」に向かいました

目的地は団地の入口にある「ダイレックス東長崎店」でしたが駐車場に車が沢山停まっていたのにはビックリ(゜o゜)
ここに寄ったのは10数年ぶりですが以前はそんなに多くは無かったですよね

敷地内に「マダムココ(MADAMECOCO)」という婦人服店があるのですが前回来た時はパン屋さんの「長与の郷」でしたね

同じ建物で入口は別になっているのが「OIMO de CAFE(オイモデカフェ)」というお店です・・・女房の話では「浜町にある『イズヤ弁当』の奥さんが始めた・・・」と言っていましたが「芋」が好きでない私は聞き流しました(^^;

「芋」を見に行った女房とは別行動で私は「ダイレックス」を見て回りましたがこのお店は生鮮食料品を扱っていない割にはかなり広い店舗ですね

この日最後に寄ったのは100円ショップの「ダイソー」です・・・今までに何度かシールを集めて景品を貰ったのですが

今回は何と「ジョゼフジョゼフ」のキッチン用品が貰えるということでいつぞや購入した「まな板」をゲットしていました・・・前回購入した時は1500円ほど掛かったのですが「ダイソー」のシールを利用すると現金は400円の手出しで済んだそうです
2020年11月17日
「JA東長崎」で米の精米&「ふれあい市東長崎」
先日長男が持ってきた奥さんの実家からのお歳暮である「新米」ですが

「玄米」なので「精米」しなくちゃいけませんがどこでしましょうか・・・我が家では「無洗米」にするので、それが出来る「コイン精米機」も限られるのです

長与に行こうかなとも思いましたが久しぶりに矢上にある「JA東長崎(長崎西彼農協東長崎支店)」に向かいました

敷地内に「ふれあい市東長崎店」という直売所があるのですが

その間の道を奥に行くと「コイン精米機」が2台あり奥の方が「無洗米」機能が付いているのです・・・以前は表の駐車場にあったのですが見えにくい場所に移動したのでお客さんも少なくなったのかな?

精米し終わった後にJAが運営する「直売所」である「ふれあい市」に寄ってみることにしました

前回訪れた時に改装されていたので店内はまだ真新しい感じがしますし

当然野菜は安いそうで女房がいくつか購入していました

何と「上対馬のとんちゃん」や「雲仙ホルモン もっちゃん」も販売していました(^^;

「訳ありミニ肉まん」というのがありましたが「製造工程で皮が破れた」ものだそうです

時津の「ふくみ屋」の品ですが15個で324円だったし購入しました(^^)・・・でもこの「ふくみ屋」は全国各地で開催される「長崎展」によく参加しているみたいですが「県産品フェア」では見た記憶がありませんね

何と熊本の「ばってん餃子」も販売していました

「杉永蒲鉾」の「かんぼこ」も販売していましたがパッケージがちょっと変わっていますね

さすが「JA」だけあって「お米処」なるものがあり

「長崎ひのひかり」や「新潟こしひかり」などを量り売りしていました(゜o゜)

「玄米」なので「精米」しなくちゃいけませんがどこでしましょうか・・・我が家では「無洗米」にするので、それが出来る「コイン精米機」も限られるのです

長与に行こうかなとも思いましたが久しぶりに矢上にある「JA東長崎(長崎西彼農協東長崎支店)」に向かいました

敷地内に「ふれあい市東長崎店」という直売所があるのですが

その間の道を奥に行くと「コイン精米機」が2台あり奥の方が「無洗米」機能が付いているのです・・・以前は表の駐車場にあったのですが見えにくい場所に移動したのでお客さんも少なくなったのかな?

精米し終わった後にJAが運営する「直売所」である「ふれあい市」に寄ってみることにしました

前回訪れた時に改装されていたので店内はまだ真新しい感じがしますし

当然野菜は安いそうで女房がいくつか購入していました

何と「上対馬のとんちゃん」や「雲仙ホルモン もっちゃん」も販売していました(^^;

「訳ありミニ肉まん」というのがありましたが「製造工程で皮が破れた」ものだそうです

時津の「ふくみ屋」の品ですが15個で324円だったし購入しました(^^)・・・でもこの「ふくみ屋」は全国各地で開催される「長崎展」によく参加しているみたいですが「県産品フェア」では見た記憶がありませんね

何と熊本の「ばってん餃子」も販売していました

「杉永蒲鉾」の「かんぼこ」も販売していましたがパッケージがちょっと変わっていますね

さすが「JA」だけあって「お米処」なるものがあり

「長崎ひのひかり」や「新潟こしひかり」などを量り売りしていました(゜o゜)
2020年09月06日
写真いろいろ・・2020年8月
例によって記事にしなかった画像のいろいろです

いろんなお店で安く販売している「伊藤ハム」「丸大ハム」のピザと違い「日本ハム」のピザはちょっと高いという認識でしたが「トライアル」では199円税込で販売しているんですね(゜o゜)

連日35℃近くの気温が続く長崎市ですが職場で実際に計ると40℃を超えていました・・・やはり公式の温度は「百葉箱」など直射日光が当たらない環境で調べられているからでしょうね

自宅の浴室の「換気扇」が駄目になっちゃいました・・・以前音がうるさくなった時は「潤滑スプレー」で何とか処理できたのですが今回は無理みたいなので交換することにしましたが目に見えない場所なので自分で交換するのはちょっと難しいですね
これは今まで付いていた「INAX」の「UF-23A」という浴室用換気扇ですが「リクシル」に見積もって貰うと新しいのが「UF-27A」という機種になり工事費も含めて3万2千円ほどかかるそうです

そこでハウスメーカーに見積もりをしてもらうと若干安い金額だったのでそちらで交換してもらうことにしましたが

こちらの機種は「Panasonic」の「FY-17CD8V」というそうで「羽が取り外せるので掃除が簡単」だそうです

我が家に滅多に帰ってこない二男がいればネット通販で安く買ったのを取り付けてもらえるのですがそうもいかないのでハウスメーカーに依頼して取り付け工事をしてもらいました

あたしい換気扇が付きましたがまぁ音が静かなこと(^^)

「旧英国領事館」の近くを通ると「完成したのか!」と思わずビックリしましたが「写真」を掲示しているんですね(^^;

8月9日の「長崎原爆の日」の長崎新聞に掲載されていた写真ですが平和公園の石畳を全面で表示して

「今年の平和祈念式典は家で行われます。(と、想像してみよう。)」ですって・・・実際にする人がいるのかは疑問ですが素晴らしい取り組みだと思いますね

「式見かまぼこ」の「船本かまぼこ店」にはよく行っていますが毎週火曜と金曜に販売しているという「野菜入り」は休みの関係で買ったことがありませんでしたが

珍しく金曜日が休みになったのでわざわざ買いに行ってきました(^^;

普通の「かんぼこ」に比べると若干甘みを感じましたがそれほど際立った違いはありませんでしたね

時津の「メガドン・キホーテ」に寄ったのですがすぐ近くにある「慰霊碑」の前に大勢の人が集まっていました

ここは「打坂地蔵尊」といって「我が身を犠牲にして20数名の乗客の命を救った長崎バスの車掌さんを祀っている」お地蔵様なんですがこの日が命日だったのでしょうね・・・参列しているのは当然「長崎バス」の関係者でしょう

閉鎖された後もずっと建物が残っていた「NTT東長崎」の跡に何か建つみたいですね

はっきりとは見えませんがどうやら「マクドナルド」がオープンするのかな?

いろんなお店で安く販売している「伊藤ハム」「丸大ハム」のピザと違い「日本ハム」のピザはちょっと高いという認識でしたが「トライアル」では199円税込で販売しているんですね(゜o゜)

連日35℃近くの気温が続く長崎市ですが職場で実際に計ると40℃を超えていました・・・やはり公式の温度は「百葉箱」など直射日光が当たらない環境で調べられているからでしょうね

自宅の浴室の「換気扇」が駄目になっちゃいました・・・以前音がうるさくなった時は「潤滑スプレー」で何とか処理できたのですが今回は無理みたいなので交換することにしましたが目に見えない場所なので自分で交換するのはちょっと難しいですね
これは今まで付いていた「INAX」の「UF-23A」という浴室用換気扇ですが「リクシル」に見積もって貰うと新しいのが「UF-27A」という機種になり工事費も含めて3万2千円ほどかかるそうです

そこでハウスメーカーに見積もりをしてもらうと若干安い金額だったのでそちらで交換してもらうことにしましたが

こちらの機種は「Panasonic」の「FY-17CD8V」というそうで「羽が取り外せるので掃除が簡単」だそうです

我が家に滅多に帰ってこない二男がいればネット通販で安く買ったのを取り付けてもらえるのですがそうもいかないのでハウスメーカーに依頼して取り付け工事をしてもらいました

あたしい換気扇が付きましたがまぁ音が静かなこと(^^)

「旧英国領事館」の近くを通ると「完成したのか!」と思わずビックリしましたが「写真」を掲示しているんですね(^^;

8月9日の「長崎原爆の日」の長崎新聞に掲載されていた写真ですが平和公園の石畳を全面で表示して

「今年の平和祈念式典は家で行われます。(と、想像してみよう。)」ですって・・・実際にする人がいるのかは疑問ですが素晴らしい取り組みだと思いますね

「式見かまぼこ」の「船本かまぼこ店」にはよく行っていますが毎週火曜と金曜に販売しているという「野菜入り」は休みの関係で買ったことがありませんでしたが

珍しく金曜日が休みになったのでわざわざ買いに行ってきました(^^;

普通の「かんぼこ」に比べると若干甘みを感じましたがそれほど際立った違いはありませんでしたね

時津の「メガドン・キホーテ」に寄ったのですがすぐ近くにある「慰霊碑」の前に大勢の人が集まっていました

ここは「打坂地蔵尊」といって「我が身を犠牲にして20数名の乗客の命を救った長崎バスの車掌さんを祀っている」お地蔵様なんですがこの日が命日だったのでしょうね・・・参列しているのは当然「長崎バス」の関係者でしょう

閉鎖された後もずっと建物が残っていた「NTT東長崎」の跡に何か建つみたいですね

はっきりとは見えませんがどうやら「マクドナルド」がオープンするのかな?
2019年05月11日
「ワークマン」から花を買いに「OK多良見店」
「慶華園」でランチを食べた後は「母の日」の花を買うために東長崎に向かいました

平間町あたりを走っていると右手に「セブンイレブン」がオープンしていました・・・ここに出来たら私がこのあたりで割と利用している「松原店」と競合するのじゃないかな

と思ったら「松原店」は閉まっていましたから移転したのでしょうね・・・このコンビニの向いにある「迎仙閣」の紅葉を見に行く時には利用させていただいていたのでかなり残念です(^^;

最近ネットで話題になっている「ワークマン」に寄ってみることにしました
全国で800店舗以上展開しているのに長崎県内にはこの1店舗しか無いのですが「長崎北矢上店」としているのはこの先もっと進出する予定なのかもしれませんね(^^;

ホームセンターの「カインズ」を展開している「ベイシアグループ」の一員だそうですがメインに扱っているのは当然作業用の服などです・・・驚いたことに女房も知っていましたが「妊婦さんが履く靴」がメディアに取り上げられているそうです
でもネットなんかで記事を書いている人は「ユニクロ」や「しまむら」と比較することはあっても他のホームセンターと比べていませんからあまり信頼性はありませんが(^^;


作業着はホームセンターやディスカウントショップでも扱っていますがさすがに品揃えが豊富ですね・・・特に私好みの「ポケット」が多い服の品揃えが豊富なのはいいですね(^^)


手袋もかなり揃えていますが私が最近お気に入りである100円ショップ「ワッツ」で販売している「ドライブ手袋」みたいに伸縮性に優れた作業用手袋があればいいのにね(^^;

長崎新幹線の線路も着々と伸びています

滝の観音入口の交差点近くで「長崎式鯉のぼり」を見ることが出来ました(^^♪

「OK多良見店」にやってきました
毎年福岡に住んでいる母親に贈る「花」はここで購入して送ってもらっているのです


やはり母の日間近ということもありいろんな鉢花が揃っていますね

花の品揃えは「ナフコ時津店」や「コメリ時津店」がはるかに多いのですがこのお店は配送料が安いので毎年訪れているんです・・・「コメリ時津店」は送料もちょっと高い上に専用の「箱代」を取られますし「ナフコ時津店」ではそもそも「花」を送ることが出来ないのです(^^;

平間町あたりを走っていると右手に「セブンイレブン」がオープンしていました・・・ここに出来たら私がこのあたりで割と利用している「松原店」と競合するのじゃないかな

と思ったら「松原店」は閉まっていましたから移転したのでしょうね・・・このコンビニの向いにある「迎仙閣」の紅葉を見に行く時には利用させていただいていたのでかなり残念です(^^;

最近ネットで話題になっている「ワークマン」に寄ってみることにしました
全国で800店舗以上展開しているのに長崎県内にはこの1店舗しか無いのですが「長崎北矢上店」としているのはこの先もっと進出する予定なのかもしれませんね(^^;

ホームセンターの「カインズ」を展開している「ベイシアグループ」の一員だそうですがメインに扱っているのは当然作業用の服などです・・・驚いたことに女房も知っていましたが「妊婦さんが履く靴」がメディアに取り上げられているそうです
でもネットなんかで記事を書いている人は「ユニクロ」や「しまむら」と比較することはあっても他のホームセンターと比べていませんからあまり信頼性はありませんが(^^;


作業着はホームセンターやディスカウントショップでも扱っていますがさすがに品揃えが豊富ですね・・・特に私好みの「ポケット」が多い服の品揃えが豊富なのはいいですね(^^)


手袋もかなり揃えていますが私が最近お気に入りである100円ショップ「ワッツ」で販売している「ドライブ手袋」みたいに伸縮性に優れた作業用手袋があればいいのにね(^^;

長崎新幹線の線路も着々と伸びています

滝の観音入口の交差点近くで「長崎式鯉のぼり」を見ることが出来ました(^^♪

「OK多良見店」にやってきました
毎年福岡に住んでいる母親に贈る「花」はここで購入して送ってもらっているのです


やはり母の日間近ということもありいろんな鉢花が揃っていますね

花の品揃えは「ナフコ時津店」や「コメリ時津店」がはるかに多いのですがこのお店は配送料が安いので毎年訪れているんです・・・「コメリ時津店」は送料もちょっと高い上に専用の「箱代」を取られますし「ナフコ時津店」ではそもそも「花」を送ることが出来ないのです(^^;
2018年12月12日
今年も新米のお歳暮&孫の話題
先日は私が仕事に行っている間に長男が「孫1」を連れて我が家を訪れました


先月行った孫1の七五三の写真を持参しましたが

その後髪の毛を切ったそうです

今回来た目的は毎年恒例である奥さんの実家からのお歳暮である「新米」を持ってくることでした・・・正月には改めて家族全員で来る予定だそうです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

戴いた新米は玄米ですから精米をするためにJA東長崎(長崎西彼農協東長崎支店)にやってきましたがコイン精米機が無くなっています(゜o゜)

さらに隣にある「ふれあい市東長崎店」が改装されて大きくなっていました・・・ちょっと中に入って店員さんに聞くと「コイン精米機は裏手に移動した」とのことでした

そこで建物の裏に行くと見慣れた2台の精米機が並んで置かれていたので一安心(^^;

ついでに直売所である「ふれあい市」も覗いてみましたが地元の「戸石とらふぐ」も扱っていたのはちょっとビックリ(゜o゜)

搗き終わった精米を少し分けてあげるために娘のアパートに行ったのですが・・・孫2は相変わらずの無表情(^O^)


先月行った孫1の七五三の写真を持参しましたが

その後髪の毛を切ったそうです

今回来た目的は毎年恒例である奥さんの実家からのお歳暮である「新米」を持ってくることでした・・・正月には改めて家族全員で来る予定だそうです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

戴いた新米は玄米ですから精米をするためにJA東長崎(長崎西彼農協東長崎支店)にやってきましたがコイン精米機が無くなっています(゜o゜)

さらに隣にある「ふれあい市東長崎店」が改装されて大きくなっていました・・・ちょっと中に入って店員さんに聞くと「コイン精米機は裏手に移動した」とのことでした

そこで建物の裏に行くと見慣れた2台の精米機が並んで置かれていたので一安心(^^;

ついでに直売所である「ふれあい市」も覗いてみましたが地元の「戸石とらふぐ」も扱っていたのはちょっとビックリ(゜o゜)

搗き終わった精米を少し分けてあげるために娘のアパートに行ったのですが・・・孫2は相変わらずの無表情(^O^)
2018年11月25日
今年も古賀の「迎仙閣」・・長崎の紅葉2018
昨日は好天に恵まれましたが昨年に続いて古賀の「迎仙閣(ぎょうせんかく)」に紅葉を見に行ってきました

今回もすぐ前にある「セブンイレブン長崎松原店」でコーヒーなどを購入して「15分ほど車を停めさせてください」と頼んだら快諾していただけました(^^)

横断歩道を渡った場所にあった「298酒店」は閉店しちゃいましたがここの前から見る「迎仙閣」の紅葉もきれいですね

目的の「迎仙閣」に到着しましたが木々が繁って入口の看板がよく見えませんね

紅葉を見るために最初に訪れた6年前はこんなにすっきりしていましたが(^^;

以前の「親和銀行」の持ち物から「トヨクニ」の保養所に変わってからはだいたい年に二日間だけの一般公開になりましたが今年は11/24・25です・・・昨年まではこの開放日を調べるために月の半ばに来ていましたが今年は長崎新聞の「とっとって」に記載されていましたね(^^;

入口から入ると紅葉に目を奪われます(^^)

最初の撮影ポイントには大勢の見物客がいて上の方しか撮影できませんでした・・・以前は見に来る人もほとんどいなかったのですが4年くらい前から増え始めて今年は驚くくらいの人が集まっていました

カメラ持参の方の多くは「紅葉」ばかり撮影していますが足元の「苔」も他ではあまり見ることが出来ない風情があります

今年の一般公開はちょっと早かったのじゃないかな・・・自然を相手ですからスケジュールを組む人も大変でしょうが(^^;

最近は「順路」の標識があるので以前は気付かなかった場所にも行くことが出来るのはいいですよね

下から見上げる「紅葉+母屋」もいい感じです

ここも以前は気付かなかった「東屋」ですが

結構いい雰囲気です

見物客の多くは大きな「鯉」に驚いていましたが(^^;

建物の裏手もいい感じで紅葉していますね

母屋の玄関が開いているのは初めて見ました(゜o゜)

そこの前から入り口付近を見る構図が一番気に入っています(^^)

今回もすぐ前にある「セブンイレブン長崎松原店」でコーヒーなどを購入して「15分ほど車を停めさせてください」と頼んだら快諾していただけました(^^)

横断歩道を渡った場所にあった「298酒店」は閉店しちゃいましたがここの前から見る「迎仙閣」の紅葉もきれいですね

目的の「迎仙閣」に到着しましたが木々が繁って入口の看板がよく見えませんね

紅葉を見るために最初に訪れた6年前はこんなにすっきりしていましたが(^^;

以前の「親和銀行」の持ち物から「トヨクニ」の保養所に変わってからはだいたい年に二日間だけの一般公開になりましたが今年は11/24・25です・・・昨年まではこの開放日を調べるために月の半ばに来ていましたが今年は長崎新聞の「とっとって」に記載されていましたね(^^;

入口から入ると紅葉に目を奪われます(^^)

最初の撮影ポイントには大勢の見物客がいて上の方しか撮影できませんでした・・・以前は見に来る人もほとんどいなかったのですが4年くらい前から増え始めて今年は驚くくらいの人が集まっていました

カメラ持参の方の多くは「紅葉」ばかり撮影していますが足元の「苔」も他ではあまり見ることが出来ない風情があります

今年の一般公開はちょっと早かったのじゃないかな・・・自然を相手ですからスケジュールを組む人も大変でしょうが(^^;

最近は「順路」の標識があるので以前は気付かなかった場所にも行くことが出来るのはいいですよね

下から見上げる「紅葉+母屋」もいい感じです

ここも以前は気付かなかった「東屋」ですが

結構いい雰囲気です

見物客の多くは大きな「鯉」に驚いていましたが(^^;

建物の裏手もいい感じで紅葉していますね

母屋の玄関が開いているのは初めて見ました(゜o゜)

そこの前から入り口付近を見る構図が一番気に入っています(^^)
2017年11月25日
久しぶりに古賀の「迎仙閣」・・長崎の紅葉2017
先日の記事で書きましたが東長崎・松原地区にある「迎仙閣」が今年は11/25・26の二日間のみ一般公開をするというのですが休みと合ったので久しぶりに行ってみることにしました
車は例年同様目の前のセブンイレブンで買い物をしたついでに「少し停めさせてください」と頼んだのですが今年も快諾していただけました・・・駐車場に係員らしき人(トヨクニの社員の方?)が立っていて「無断駐車禁止」みたいなプレートを提示していたのは最近は何も買わずに駐車だけしようという人が多くなったのでしょうか

横断歩道を渡り酒屋の「298(フクヤ)」の前を通り・・・と思ったらやはり閉店していたみたいです(T_T)

国道沿いから見る「迎仙閣」の外観もいいですね(^^)

今年は臨時駐車所を「古賀植木センター」に設置していましたが長崎市内から来ると案内板が通り過ぎないと見えないんですよね(^^;

3年ぶりに「迎仙閣」を訪れることが出来ました(^^)

いつの間にか説明板が設けられていましたし「トヨクニ」の社員の方でしょうがあちこちに立って案内をしてくれていました

潜戸から入ると素晴らしい紅葉が出迎えてくれます

この苔むした下道も風情がありますね

無粋な年配の女性のグループはいますが紅葉は素晴らしいですね(^^♪

紅葉の向こうに見えるのが「迎仙嶽(行仙岳)」かな?

数年前から「順路」を書いてくれているので園内を歩くのも楽になりました

ずっと以前は下に降りる階段があるのに気付かなかったのでこの景色も見ることが出来ませんでしたし

こちらの池の存在も知りませんでした・・・ひょっとすると無かったのかもしれませんが(^^;

女房はテレビでこの「鯉」たちが紹介されるのを見たそうです

屋敷の周りを巡って表に出た所の紅葉も見応えがありますね(^^)
車は例年同様目の前のセブンイレブンで買い物をしたついでに「少し停めさせてください」と頼んだのですが今年も快諾していただけました・・・駐車場に係員らしき人(トヨクニの社員の方?)が立っていて「無断駐車禁止」みたいなプレートを提示していたのは最近は何も買わずに駐車だけしようという人が多くなったのでしょうか

横断歩道を渡り酒屋の「298(フクヤ)」の前を通り・・・と思ったらやはり閉店していたみたいです(T_T)

国道沿いから見る「迎仙閣」の外観もいいですね(^^)

今年は臨時駐車所を「古賀植木センター」に設置していましたが長崎市内から来ると案内板が通り過ぎないと見えないんですよね(^^;

3年ぶりに「迎仙閣」を訪れることが出来ました(^^)

いつの間にか説明板が設けられていましたし「トヨクニ」の社員の方でしょうがあちこちに立って案内をしてくれていました

潜戸から入ると素晴らしい紅葉が出迎えてくれます

この苔むした下道も風情がありますね

無粋な年配の女性のグループはいますが紅葉は素晴らしいですね(^^♪

紅葉の向こうに見えるのが「迎仙嶽(行仙岳)」かな?

数年前から「順路」を書いてくれているので園内を歩くのも楽になりました

ずっと以前は下に降りる階段があるのに気付かなかったのでこの景色も見ることが出来ませんでしたし

こちらの池の存在も知りませんでした・・・ひょっとすると無かったのかもしれませんが(^^;

女房はテレビでこの「鯉」たちが紹介されるのを見たそうです

屋敷の周りを巡って表に出た所の紅葉も見応えがありますね(^^)