大村の話題
2019年12月13日
「ナフコ大村店」にある「フィールスカイ」
「星乃珈琲大村店」で「モーニングセット」を食べた後は「ナフコ大村店」に向かいましたが

このお店の敷地内に新しい「作業着専門店」がオープンしたと聞いたのです

こちらがその「フィールスカイ」というお店なんですが何と「ナフコ」が運営していてその1号店だそうです(゜o゜)
要は最近マスコミでよく取り上げられている「ワークマン」を真似て作ったのでしょうが・・・「ワークマン」もホームセンターの「カインズ」の系列ですからホームセンターだったらこの業種に参入が容易なのかもしれませんね(^^;

朝8時から営業しているみたいです

店内は当然「ワークマン」と同様に「作業用品」ばかりが並んでいますね

カラフルなのですがここにある靴は全て「安全靴」です(^^;

ここらあたりの商品を見ると普通のお店とは違うと判りますね

作業服はポケットが多いので割と気に入っているんです(^^;

結局このお店で購入したのは仕事で使っている「バッグ」と「作業用ベルト」ですが合計で2100円位だったのですが・・・先日も書いた「2000円以上買うと500円引き」のクーポンを利用したので1500円くらいで済みました(^^)

ついでにちょっと「ナフコ大村店」も覗いてみたのですが多分このお店に入るのは初めてだと思います
店内にスロープがあるのには驚きましたが時津店や諫早店に比べるとお客さんが少ないこと・・・やはり4年前にオープンした「北大村店」に行くのかな?

帰る途中で「オムジャス」にも寄ってみましたがここの自転車売場の品揃えはすごいですね

レストラン街の「かつさと」跡に新しいお店が準備中でしたが・・・残念ながらレストランでは無く「100円ショップ」の「キャンドゥ」でした(T_T)

このお店の敷地内に新しい「作業着専門店」がオープンしたと聞いたのです

こちらがその「フィールスカイ」というお店なんですが何と「ナフコ」が運営していてその1号店だそうです(゜o゜)
要は最近マスコミでよく取り上げられている「ワークマン」を真似て作ったのでしょうが・・・「ワークマン」もホームセンターの「カインズ」の系列ですからホームセンターだったらこの業種に参入が容易なのかもしれませんね(^^;

朝8時から営業しているみたいです

店内は当然「ワークマン」と同様に「作業用品」ばかりが並んでいますね

カラフルなのですがここにある靴は全て「安全靴」です(^^;

ここらあたりの商品を見ると普通のお店とは違うと判りますね

作業服はポケットが多いので割と気に入っているんです(^^;

結局このお店で購入したのは仕事で使っている「バッグ」と「作業用ベルト」ですが合計で2100円位だったのですが・・・先日も書いた「2000円以上買うと500円引き」のクーポンを利用したので1500円くらいで済みました(^^)

ついでにちょっと「ナフコ大村店」も覗いてみたのですが多分このお店に入るのは初めてだと思います
店内にスロープがあるのには驚きましたが時津店や諫早店に比べるとお客さんが少ないこと・・・やはり4年前にオープンした「北大村店」に行くのかな?

帰る途中で「オムジャス」にも寄ってみましたがここの自転車売場の品揃えはすごいですね

レストラン街の「かつさと」跡に新しいお店が準備中でしたが・・・残念ながらレストランでは無く「100円ショップ」の「キャンドゥ」でした(T_T)
2019年11月26日
大村の「長崎インターナショナルホテル」でバイキング
昨日はちょっと大村に行ってきました

目的は「長崎インターナショナルホテル」で「ランチバイキング」を食べることです(^^)


大村には珍しくちゃんとしたホテルです(失礼(^^;)

1階ロビーの奥にあるのが「レストラン パセオ(PASEO)」ですが訪れるのはブログを書くようになった以前みたいですから15年ぶりくらいでしょうか

これが11月・12月のバイキングメニューですが目玉は何と言っても「特選牛サーロインステーキ」ですよね・・・料金も前回訪れた時の1300円から1935円に値上がりしています(^^;

ただでさえ少食になった私たち夫婦が二人で4000円近くになる「バイキング」を食べに来たのは・・・先日の「おおむら秋まつり」で無料食事券をゲットしたからなんです(^O^)

オープン直後の11:30くらいに入店したのでさすがに一番乗りでした(^^)

ですからステーキを始め用意できていない料理がいくつかありました

そんな中最初に取った料理はこちらですが味はまぁまぁ・・・手前に写っているスープが思った以上に美味しかったですね


しばらくしてお客さんが増えだした頃にシェフが登場してステーキを焼き始めました

ですから2皿目は「ステーキ」のみですが他の料理に比べるとさすがにこの「サーロインステーキ」はかなり美味しかったですね(^^♪

毎度のことですがカレーはスープ代わりに「ルー」のみ戴きます

お客さんはまだそれほど多くなかったので「ステーキ」も楽に取り放題だったのでこれが3皿目・・・一緒に持ってきた「秋刀魚」はイマイチかな(^^;
ステーキはまだまだいくらでも用意されていたのですが残念ながら私はここまででストップ

バイキングですから「チョコファウンテン」や「ケーキ」なども用意されていたのですが

女房はしっかりと「ケーキ」を食べていました(^^)

目的は「長崎インターナショナルホテル」で「ランチバイキング」を食べることです(^^)


大村には珍しくちゃんとしたホテルです(失礼(^^;)

1階ロビーの奥にあるのが「レストラン パセオ(PASEO)」ですが訪れるのはブログを書くようになった以前みたいですから15年ぶりくらいでしょうか

これが11月・12月のバイキングメニューですが目玉は何と言っても「特選牛サーロインステーキ」ですよね・・・料金も前回訪れた時の1300円から1935円に値上がりしています(^^;

ただでさえ少食になった私たち夫婦が二人で4000円近くになる「バイキング」を食べに来たのは・・・先日の「おおむら秋まつり」で無料食事券をゲットしたからなんです(^O^)

オープン直後の11:30くらいに入店したのでさすがに一番乗りでした(^^)

ですからステーキを始め用意できていない料理がいくつかありました

そんな中最初に取った料理はこちらですが味はまぁまぁ・・・手前に写っているスープが思った以上に美味しかったですね


しばらくしてお客さんが増えだした頃にシェフが登場してステーキを焼き始めました

ですから2皿目は「ステーキ」のみですが他の料理に比べるとさすがにこの「サーロインステーキ」はかなり美味しかったですね(^^♪

毎度のことですがカレーはスープ代わりに「ルー」のみ戴きます

お客さんはまだそれほど多くなかったので「ステーキ」も楽に取り放題だったのでこれが3皿目・・・一緒に持ってきた「秋刀魚」はイマイチかな(^^;
ステーキはまだまだいくらでも用意されていたのですが残念ながら私はここまででストップ

バイキングですから「チョコファウンテン」や「ケーキ」なども用意されていたのですが

女房はしっかりと「ケーキ」を食べていました(^^)
2019年11月16日
大村秋まつりで「黒丸踊&水主町コッコデショ」
ちょっと間が空きましたが11/3の「おおむら秋まつり」で「黒丸踊」と「水主町コッコデショ」が行われました

この日は長崎市内でもあちこちで「郷くんち」や「ラブフェス」などのイベントが行われていたのですがこの「黒丸踊」を見たくて大村までやってきたのです(^^;
「おおむら秋まつり」では3年おきに行われるので前回見たのは6年前になりますね・・・「沖田踊」「須古踊」と共に「郡三踊」として「国の重要無形民俗文化財」に5年前に登録されましたが実際に全部を見るとやはりこの「黒丸踊」が群を抜いて面白いですね(^^)
「黒丸踊」の入場です

500年も続く民俗芸能にしては信じられないくらい華やかです


中央で子どもによる所作が行われていますがやはり見ものは巨大な花輪と下座音楽でしょうね
この花輪は「直径4.8m・重さ約60kg」あるそうです

この日は風が無かったので6年前と違って補助する人はいませんでした

たまたまですが「花輪」の下に入ったのでいいことがあるかな(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「黒丸踊」に続いて「水主町コッコデショ」の登場です・・・司会の人はオリジナルを強調していましたが要は長崎の「コッコデショ」から伝わったのですよね

見せ場は放り上げて片手でキャッチしたり

廻したりするので長崎市内で行われる「コッコデショ」と変わりはありません・・・「放り上げ」は「樺島町コッコデショ」が群を抜いていますし「廻し」は「矢上コッコデショ」が素晴らしいので見ていてもそれほど感動はありません(^^;
それでも一応動画は撮りましたが・・・動画その1「放り上げ」・動画その2「廻し」

前回見た時に「もってこ〜い」が無いと書きましたがこの動きの前に一旦停止していたのは「もってこ〜い」に対する準備みたいですね・・・でも判りにくいのでなんだかむやみに長く感じられるのです
実際のところ「おおむら秋まつり」で上演される「郡三踊」はともかくそれ以外の「大村龍踊」「大村獅子舞」「水主町コッコデショ」は全て長崎か諫早で見ることができますからどちらかと言うと大村独自の「荒瀬浮立」や「南鈴田浮立」を見たいものですね

この日は長崎市内でもあちこちで「郷くんち」や「ラブフェス」などのイベントが行われていたのですがこの「黒丸踊」を見たくて大村までやってきたのです(^^;
「おおむら秋まつり」では3年おきに行われるので前回見たのは6年前になりますね・・・「沖田踊」「須古踊」と共に「郡三踊」として「国の重要無形民俗文化財」に5年前に登録されましたが実際に全部を見るとやはりこの「黒丸踊」が群を抜いて面白いですね(^^)
「黒丸踊」の入場です

500年も続く民俗芸能にしては信じられないくらい華やかです


中央で子どもによる所作が行われていますがやはり見ものは巨大な花輪と下座音楽でしょうね
この花輪は「直径4.8m・重さ約60kg」あるそうです

この日は風が無かったので6年前と違って補助する人はいませんでした

たまたまですが「花輪」の下に入ったのでいいことがあるかな(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「黒丸踊」に続いて「水主町コッコデショ」の登場です・・・司会の人はオリジナルを強調していましたが要は長崎の「コッコデショ」から伝わったのですよね

見せ場は放り上げて片手でキャッチしたり

廻したりするので長崎市内で行われる「コッコデショ」と変わりはありません・・・「放り上げ」は「樺島町コッコデショ」が群を抜いていますし「廻し」は「矢上コッコデショ」が素晴らしいので見ていてもそれほど感動はありません(^^;
それでも一応動画は撮りましたが・・・動画その1「放り上げ」・動画その2「廻し」

前回見た時に「もってこ〜い」が無いと書きましたがこの動きの前に一旦停止していたのは「もってこ〜い」に対する準備みたいですね・・・でも判りにくいのでなんだかむやみに長く感じられるのです
実際のところ「おおむら秋まつり」で上演される「郡三踊」はともかくそれ以外の「大村龍踊」「大村獅子舞」「水主町コッコデショ」は全て長崎か諫早で見ることができますからどちらかと言うと大村独自の「荒瀬浮立」や「南鈴田浮立」を見たいものですね
2019年11月15日
「春の家」で「カレーうどん」&大村あちこち
「新・長崎県立図書館」を見た後はちょっと「コレモおおむら」に寄ろうと思ったら駐車場待ちの車が多かったので先にランチを食べることにしました

向かったのはうどんの「春の家」です・・・今年の7月に昔の仲間たちを連れてきて以来ですね

メニューは消費税が上がったにもかかわらず相変わらずの低料金・・・もっとも昨年の春ごろに少し値上げして「かけうどん」が200円から230円になっているのですが(^^;

「蕎麦」は「うどん」より若干高い価格設定ですからあまり注文する人を見かけませんね・・・でも私の昔の仲間は東京育ちが多いのでメンバーの半数くらいが蕎麦を食べていました(^^)

私が頼んだのは「カレーうどん」380円・・・たしか2年ほど前にも食べましたね

女房は相変わらずの「かけうどん」230円+「稲荷寿司」150円にしていました・・・「本当は『やまと』みたいに蒲鉾や油揚げが入っているのが好き」なんだそうです

当然完食しましたが珍しくちょっと食べたりない感じが・・・50円追加して「大盛り」にすれば良かったかな(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
女房がちょっと寄ってみたいと言うのですぐ近くにある「ハードオフ」に寄りましたが

道向こうにあるのは最近長崎市内でも増えている唐揚げ専門店の「福まん家」の本店みたいですね

ハードオフのすぐ近くにあったのは「MIRAIZU(ミライズ)」という「ハンバーガーショップ」ですが土日しか営業していないみたいです

「元祖ちゃんぽんバーガー」を販売しているそうですが「説明文」を見ると以前長崎市内でお店をやっていたそうですね・・・ということは崇福寺前にあった「MIX(だっけな?)」をやっていたオーナーが大村に移ったのでしょうか
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

再び「コレモおおむら」にやってきましたが今度はすんなりと駐車場に入ることが出来ました(^^)

刺身コーナーで見かけたのはテレビ番組でよく取り上げられている田丸屋の「わさビーズ」ですが実物を目にしたのは初めてですね


「キートス」の向いにある「大村ダイナー」というお店は一時は看板も外されていたのでちょっと心配しましたがちゃんと再開していました(^^)

「コレモおおむら」による一番の目的はやはり「キートス」です

他のパン屋さんではあまり見て回ることも無いのですがこのお店は何故か気にっているのです(^^;

パンをいくつか購入した後はレジで貰った「パンの耳」を無料のコーヒーと共に頂きました(^^)

向かったのはうどんの「春の家」です・・・今年の7月に昔の仲間たちを連れてきて以来ですね

メニューは消費税が上がったにもかかわらず相変わらずの低料金・・・もっとも昨年の春ごろに少し値上げして「かけうどん」が200円から230円になっているのですが(^^;

「蕎麦」は「うどん」より若干高い価格設定ですからあまり注文する人を見かけませんね・・・でも私の昔の仲間は東京育ちが多いのでメンバーの半数くらいが蕎麦を食べていました(^^)

私が頼んだのは「カレーうどん」380円・・・たしか2年ほど前にも食べましたね

女房は相変わらずの「かけうどん」230円+「稲荷寿司」150円にしていました・・・「本当は『やまと』みたいに蒲鉾や油揚げが入っているのが好き」なんだそうです

当然完食しましたが珍しくちょっと食べたりない感じが・・・50円追加して「大盛り」にすれば良かったかな(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
女房がちょっと寄ってみたいと言うのですぐ近くにある「ハードオフ」に寄りましたが

道向こうにあるのは最近長崎市内でも増えている唐揚げ専門店の「福まん家」の本店みたいですね

ハードオフのすぐ近くにあったのは「MIRAIZU(ミライズ)」という「ハンバーガーショップ」ですが土日しか営業していないみたいです

「元祖ちゃんぽんバーガー」を販売しているそうですが「説明文」を見ると以前長崎市内でお店をやっていたそうですね・・・ということは崇福寺前にあった「MIX(だっけな?)」をやっていたオーナーが大村に移ったのでしょうか
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

再び「コレモおおむら」にやってきましたが今度はすんなりと駐車場に入ることが出来ました(^^)

刺身コーナーで見かけたのはテレビ番組でよく取り上げられている田丸屋の「わさビーズ」ですが実物を目にしたのは初めてですね


「キートス」の向いにある「大村ダイナー」というお店は一時は看板も外されていたのでちょっと心配しましたがちゃんと再開していました(^^)

「コレモおおむら」による一番の目的はやはり「キートス」です

他のパン屋さんではあまり見て回ることも無いのですがこのお店は何故か気にっているのです(^^;

パンをいくつか購入した後はレジで貰った「パンの耳」を無料のコーヒーと共に頂きました(^^)
2019年11月14日
大村の「新県立図書館(ミライon)」に寄りました
先月大村市にオープンした「新・長崎県立図書館(ミライon図書館)」に行ってきました

今年の7月の「仮オープン」の時以来ですから約4ヵ月ぶりですね

その時は判りませんでしたが駐車場は最初の30分は無料みたいです・・・

でもよく見ると図書館を利用する人は無料なんですね・・・長時間いる場合は3時間ごとに駐車券を受付に持っていく必要があるみたいですが長崎では考えられないサービスです
この第1駐車場だけで188台分の駐車スペースがあるそうですから土地が余っている大村市が羨ましいですね(^^;

館内に入る前に一人で周囲を見て回りましたが裏手にもいろんな植物が植栽されています

こちらは「第2駐車場」で17台停められるそうですが以前の「長崎県立図書館」の駐車場はこれくらいでしたね(^^;

その奥にも入口がありますが

そこから敷地内に入りましたが改めてその広さに驚かされます

ずっと以前に訪れた時に「池になるなかな?」と思った場所は・・・何なんでしょ?

館内に入るとまるで劇場のような雰囲気です・・・女房は「どこに行けばいいの?」ですって(^^)

窓際にオシャレなカフェがありました・・・「カフェ ミライノ(cafe miraino)」というそうですがかつての長崎県立図書館にあった「いしだたみ」とは大違いですね(^O^)

何気にメニューを見るとコーヒーが440円からだそうで

食事メニューは「季節のスープ」が付いたセットメニューが(「スープ+ライス」以外は)千円くらいしますから私たちには無縁ですね・・・せめて「長崎市立図書館」の「カフェレストラン池田屋」みたいに「日替りランチ」があるといいのにね(^^;

館内のフロアマップがありましたがメインは3階になっているみたいですね・・・でもこの平面図を見るとこの図書館を設計した人は利用者の視点から配置を考えたとは思えません

メインの3階に開架式の本をほとんど集めていますから以前の県立図書館や長崎市立図書館に比べると効率が悪いこと! 利用者が桁違いに多い「長崎市立図書館」のレイアウトを参考にしようとは思わなかったのでしょうか?
利用者が圧倒的に多い「文学」や「新聞閲覧」コーナーとNDC分類で0から8までの書籍は階を分けて配列しその分テーブルを置くと利用しやすいのでしょうにね・・・実際に本を探して歩くだけで嫌になるくらい広いのです

あちこちにある資料検索用のパソコンで探しても長崎市立図書館と違い「場所」の案内が無いので係員にいちいち聞きに行かなくちゃいけません(-_-;)

一応利用カードを作りましたが以前のカードに比べるときれいですね・・・「仮オープン」の時にはかなり時間が掛かったそうですが5分くらいで手渡されました(^^)

今年の7月の「仮オープン」の時以来ですから約4ヵ月ぶりですね

その時は判りませんでしたが駐車場は最初の30分は無料みたいです・・・

でもよく見ると図書館を利用する人は無料なんですね・・・長時間いる場合は3時間ごとに駐車券を受付に持っていく必要があるみたいですが長崎では考えられないサービスです
この第1駐車場だけで188台分の駐車スペースがあるそうですから土地が余っている大村市が羨ましいですね(^^;

館内に入る前に一人で周囲を見て回りましたが裏手にもいろんな植物が植栽されています

こちらは「第2駐車場」で17台停められるそうですが以前の「長崎県立図書館」の駐車場はこれくらいでしたね(^^;

その奥にも入口がありますが

そこから敷地内に入りましたが改めてその広さに驚かされます

ずっと以前に訪れた時に「池になるなかな?」と思った場所は・・・何なんでしょ?

館内に入るとまるで劇場のような雰囲気です・・・女房は「どこに行けばいいの?」ですって(^^)

窓際にオシャレなカフェがありました・・・「カフェ ミライノ(cafe miraino)」というそうですがかつての長崎県立図書館にあった「いしだたみ」とは大違いですね(^O^)

何気にメニューを見るとコーヒーが440円からだそうで

食事メニューは「季節のスープ」が付いたセットメニューが(「スープ+ライス」以外は)千円くらいしますから私たちには無縁ですね・・・せめて「長崎市立図書館」の「カフェレストラン池田屋」みたいに「日替りランチ」があるといいのにね(^^;

館内のフロアマップがありましたがメインは3階になっているみたいですね・・・でもこの平面図を見るとこの図書館を設計した人は利用者の視点から配置を考えたとは思えません

メインの3階に開架式の本をほとんど集めていますから以前の県立図書館や長崎市立図書館に比べると効率が悪いこと! 利用者が桁違いに多い「長崎市立図書館」のレイアウトを参考にしようとは思わなかったのでしょうか?
利用者が圧倒的に多い「文学」や「新聞閲覧」コーナーとNDC分類で0から8までの書籍は階を分けて配列しその分テーブルを置くと利用しやすいのでしょうにね・・・実際に本を探して歩くだけで嫌になるくらい広いのです

あちこちにある資料検索用のパソコンで探しても長崎市立図書館と違い「場所」の案内が無いので係員にいちいち聞きに行かなくちゃいけません(-_-;)

一応利用カードを作りましたが以前のカードに比べるときれいですね・・・「仮オープン」の時にはかなり時間が掛かったそうですが5分くらいで手渡されました(^^)
2019年11月05日
「大村秋まつり」でお買い物 & (゜o゜)
「小ヶ倉くんち」を見た後は高速を使って大村まで行ってきました・・・戸町から南環状線に乗りそのまま長崎自動車道に入って「木場インター」で下りたのですが30分ちょっとで大村に到着しましたし「休日料金」だったので高速代も460円くらいでしたから急ぐときはおススメですね(^^)

会場にも臨時駐車場がありましたが帰りに寄るでしょうから「オムジャス」に停めました

「おおむら秋まつり」会場の「シーハット大村」に入ると展示してあったのは「自衛隊車両」でしたが子供だけじゃなく大人も大勢集まっていましたね

中にはこんな物騒なものも展示していました(^^;

ネットで調べても「黒丸踊」の開始時間が中々わかりませんでしたが会場にあった案内図で午後2時半開始だと確認できました・・・この時点で午後1時15分くらいでしたから何か食べようと思い「グルメフェア会場に向かいました

途中で見かけたのは過去にいろんなイベントで利用させてもらった「チョーコー」のブースですが

今回もいろんな商品を格安で販売していましすね(^^)

安い食品スーパーでも298円税抜くらいで販売している「鍋つゆ」を2個500円税込で売っていましたから4個購入したらおまけの「ドレッシング」を2本戴きました(^^)v

その隣にはやはり以前から目に付いたら購入している「伊丸蒲鉾」のブースがあったのでお気に入りの「青しそいわしカツ」を3枚買いましたがこれが最後だったみたいです(^^;

最近話題の「松浦市」の「アジフライ」も買いたかったのですがこの会場で一番の長い行列(゜o゜) ・・・この時は買うのをあきらめたのですが

全てのイベントが終わったので会場から帰るときに女房が寄ると「誰も並んでいなかったので簡単に購入できた」そうです(^^♪

何気にステージを見ると人がたくさん集まっていますがどうやら「餅撒き」をやっているみたい・・・と思ったら「グルメまき」といって大村市の特産お菓子を撒いているそうです
気付くのが遅かったので群衆の一番外側にしか辿りつけませんでしたし「餅」と違って軽い「お菓子」ですからなかなか遠くまでは届かないんですよね(^^;

それでも何とか1個ゲットできましたがこれは「カステラ」ですから重さがあったのですね
裏を見ると番号が貼っていましたが案内を聞くと数百個(あるいは千個以上)撒いたお菓子の中に番号を貼ったのがいくつかあるそうなんです・・・1個しかゲットできなかったのにそれに番号が付いていたのはラッキーでした(^^)

でも番号があるだけでは景品は貰える訳では無く単にこれから始まる抽選会への参加資格を得ただけなんですね
ステージ前には大勢の人が集まっていましたが景品はそれほど多くは無く安い「会場内の飲食店で利用できる1000円分のチケット」ですら10人分くらいじゃなかったのかな・・・当然目玉商品は1個〜3個くらいでしたから全部合わせても30人分くらいしか無いみたいでした

ところが何と数ある景品の中でも私的には「日本酒飲み比べセット」と並んで一番気になっていた「長崎インターナショナルホテル」にある「パセオ」の「ランチバイキングペアご招待券」が当たりました(゜o゜)(゜o゜)(゜o゜)
この「パセオ」のバイキングは大村市内でもかなり人気があり以前利用した時も多くのお客さんが集まっていました・・・てっきりブログに書いているかと思ったのですがブログを始める以前に行ったみたいですね
こんな形式で商品をゲットできたのは数年前に「長崎奉行所」で行われた節分の豆まきで「長崎歴史文化博物館」の無料入場券を獲得して以来でしょうね・・・これで今年の「運」は使い果たしてしまったかな(^^;

会場にも臨時駐車場がありましたが帰りに寄るでしょうから「オムジャス」に停めました

「おおむら秋まつり」会場の「シーハット大村」に入ると展示してあったのは「自衛隊車両」でしたが子供だけじゃなく大人も大勢集まっていましたね

中にはこんな物騒なものも展示していました(^^;

ネットで調べても「黒丸踊」の開始時間が中々わかりませんでしたが会場にあった案内図で午後2時半開始だと確認できました・・・この時点で午後1時15分くらいでしたから何か食べようと思い「グルメフェア会場に向かいました

途中で見かけたのは過去にいろんなイベントで利用させてもらった「チョーコー」のブースですが

今回もいろんな商品を格安で販売していましすね(^^)

安い食品スーパーでも298円税抜くらいで販売している「鍋つゆ」を2個500円税込で売っていましたから4個購入したらおまけの「ドレッシング」を2本戴きました(^^)v

その隣にはやはり以前から目に付いたら購入している「伊丸蒲鉾」のブースがあったのでお気に入りの「青しそいわしカツ」を3枚買いましたがこれが最後だったみたいです(^^;

最近話題の「松浦市」の「アジフライ」も買いたかったのですがこの会場で一番の長い行列(゜o゜) ・・・この時は買うのをあきらめたのですが

全てのイベントが終わったので会場から帰るときに女房が寄ると「誰も並んでいなかったので簡単に購入できた」そうです(^^♪

何気にステージを見ると人がたくさん集まっていますがどうやら「餅撒き」をやっているみたい・・・と思ったら「グルメまき」といって大村市の特産お菓子を撒いているそうです
気付くのが遅かったので群衆の一番外側にしか辿りつけませんでしたし「餅」と違って軽い「お菓子」ですからなかなか遠くまでは届かないんですよね(^^;

それでも何とか1個ゲットできましたがこれは「カステラ」ですから重さがあったのですね
裏を見ると番号が貼っていましたが案内を聞くと数百個(あるいは千個以上)撒いたお菓子の中に番号を貼ったのがいくつかあるそうなんです・・・1個しかゲットできなかったのにそれに番号が付いていたのはラッキーでした(^^)

でも番号があるだけでは景品は貰える訳では無く単にこれから始まる抽選会への参加資格を得ただけなんですね
ステージ前には大勢の人が集まっていましたが景品はそれほど多くは無く安い「会場内の飲食店で利用できる1000円分のチケット」ですら10人分くらいじゃなかったのかな・・・当然目玉商品は1個〜3個くらいでしたから全部合わせても30人分くらいしか無いみたいでした

ところが何と数ある景品の中でも私的には「日本酒飲み比べセット」と並んで一番気になっていた「長崎インターナショナルホテル」にある「パセオ」の「ランチバイキングペアご招待券」が当たりました(゜o゜)(゜o゜)(゜o゜)
この「パセオ」のバイキングは大村市内でもかなり人気があり以前利用した時も多くのお客さんが集まっていました・・・てっきりブログに書いているかと思ったのですがブログを始める以前に行ったみたいですね
こんな形式で商品をゲットできたのは数年前に「長崎奉行所」で行われた節分の豆まきで「長崎歴史文化博物館」の無料入場券を獲得して以来でしょうね・・・これで今年の「運」は使い果たしてしまったかな(^^;
2019年09月24日
大村ぶらぶら・・まだ台風の余波が
昨日は数年ぶりに「高浜くんち」を見に行くつもりでしたが台風のために中止・・・30年ぶりだそうですね

それでも天気が回復したのでちょっと大村に行くことにしました

まずはワンパターンで「オムジャス」に寄りましたが

いくら敷地内の道路とはいえ交差点の4方向全てに「一時停止」を表す「止まれ」の表示は無いでしょうね
この時は私の車も含めて3方向からの車が同時に来たのですがみんな一時停止・・・しょうがないので順番から言うと一番後になる私が率先して進みましたが却って事故の要因になりかねないですよね(-_-;)

その後「さいさきや」でランチを食べたのですが隣にある「ジョイフル」には車が入ってもすぐに出ています

何故かなと思ったらすぐ隣にある建物なのにここは停電中で店を開けることが出来なかったのですね(゜o゜)

続いて向かったのは新聞にチラシが入っていた「しまむら」ですがここは「大村北ファッションモール」といって「しまむら」「アベイル」「シャンブル」という3店舗が入っているんです

「アベイル」は先日時津の店舗に寄ったばかりですから「しまむら」に向かったのですが

何と同じ建物だと思っていたのですが「しまむら」のみ停電中で閉まっていました(゜o゜)
そういえばこの建物は最初「アベイル」と「シャンブル」しか無かったのに「しまむら」が後から入ったのでしたね

いつもの「コレモおおむら」に行って「大きな新鮮村」でちょっと買い物をした後に

「キートス」でパンを購入

無料のコーヒーと一緒にテラス席で戴きました

「キートス」の向いには「大村ダイナー」というランチを提供しているお店があったのですが・・・「一時閉店」という案内が無くなって看板も外されていますがホントに再開するのかな?

何気にアーケードを見ると一番手前の閉店した「リサイクルショップ」跡のシャッターが開いていますね・・・何か新しいお店が入るといいのですが

私は入口しか見なかったのですが奥に行くとアーケードの屋根が落下していたそうです(゜o゜)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

諫早を通って帰ったのですが途中には消えたままの信号がありましたしあちこちで電線の修復作業を行っていましたからやはり停電はかなりの規模だったみたいですね

ガソリンスタンドのセルフ洗車コーナーには多くの車が列をないしていましたが台風のせいで汚れた車を洗いに来ているんでしょう

それでも天気が回復したのでちょっと大村に行くことにしました

まずはワンパターンで「オムジャス」に寄りましたが

いくら敷地内の道路とはいえ交差点の4方向全てに「一時停止」を表す「止まれ」の表示は無いでしょうね
この時は私の車も含めて3方向からの車が同時に来たのですがみんな一時停止・・・しょうがないので順番から言うと一番後になる私が率先して進みましたが却って事故の要因になりかねないですよね(-_-;)

その後「さいさきや」でランチを食べたのですが隣にある「ジョイフル」には車が入ってもすぐに出ています

何故かなと思ったらすぐ隣にある建物なのにここは停電中で店を開けることが出来なかったのですね(゜o゜)

続いて向かったのは新聞にチラシが入っていた「しまむら」ですがここは「大村北ファッションモール」といって「しまむら」「アベイル」「シャンブル」という3店舗が入っているんです

「アベイル」は先日時津の店舗に寄ったばかりですから「しまむら」に向かったのですが

何と同じ建物だと思っていたのですが「しまむら」のみ停電中で閉まっていました(゜o゜)
そういえばこの建物は最初「アベイル」と「シャンブル」しか無かったのに「しまむら」が後から入ったのでしたね

いつもの「コレモおおむら」に行って「大きな新鮮村」でちょっと買い物をした後に

「キートス」でパンを購入

無料のコーヒーと一緒にテラス席で戴きました

「キートス」の向いには「大村ダイナー」というランチを提供しているお店があったのですが・・・「一時閉店」という案内が無くなって看板も外されていますがホントに再開するのかな?

何気にアーケードを見ると一番手前の閉店した「リサイクルショップ」跡のシャッターが開いていますね・・・何か新しいお店が入るといいのですが

私は入口しか見なかったのですが奥に行くとアーケードの屋根が落下していたそうです(゜o゜)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

諫早を通って帰ったのですが途中には消えたままの信号がありましたしあちこちで電線の修復作業を行っていましたからやはり停電はかなりの規模だったみたいですね

ガソリンスタンドのセルフ洗車コーナーには多くの車が列をないしていましたが台風のせいで汚れた車を洗いに来ているんでしょう