夢彩都
2019年09月28日
夢彩都で「北海道フェア」
この日は「夢彩都」にちょっと寄りましたが

「福岡ソフトバンクス 感動をありがとうセール」が行われているみたいなので女房が行きたがっていたからです(^^;
でも以前はリーグ制覇や日本一になった時だけ大掛かりなセールを行っていたのですが最近は負けてもセールをやるんですね・・・ですから有難みは全くありません(^^;

駐車場から下りた4階にある催事場では「秋のシューズフェア」というのを開催中でした

先日「アベイル」で購入したのと同じ「アディダス」のシューズがありました
定価5400円を普段4500円税別で販売しているのを25%引きで販売していましたから3645円税込・・・「アベイル」の普通の価格より高いんですね(^^;

女房が館内を見ている間に私は地下に下りてみましたが何と「北海道フェア」が開催中でした(゜o゜)

まぁ「長崎浜屋」の北海道物産展と違い出店する店舗は少なくても北海殿の物産を集めるだけですから楽でしょう

数少ない出店ブースのひとつである「パンプキンスープ」を販売していたお店は「ヒルナンデス」という全国放送の情報番組で紹介されていたみたいですね

やはり「北海道フェア」ですから海鮮品が目立ちます・・・長崎浜屋のイベントでは「飯坂冨士商店」あたりが販売しているのでしょうが(^^;

あまり見かけたことが無い函館の「シュウマイ」は良く売れているみたいでした

長崎浜屋でもよく見かける「三方六」のスイーツはやり人気なんでしょうね・・・当然「長崎浜屋」よりは安く販売しているみたいです

やはり「北海道展」というとラーメンが目に付きます(^^;

「ラーメンてつや」や「西山伝」の「生ラーメン」は普段見かけることはありませんが2人前で430円ですからまぁお買い得でしょう

「北海道物産展限定商品」というのもあり

「西山製麺」の「西山ラーメン」が2食で702円でした・・・ちょっと考えましたが結局「ラーメンてつや」のを購入しました(^^;

袋ラーメンも長崎ではあまり見かけない商品を販売していましたから見て回るだけでも面白いですね(^^)

無論スイーツなどもいろいろ販売していましたが私には無縁です(^^;

夢彩都の地下にまた新しいお店がオープンするそうですが「ポッピングボバ」って何でしょう?

「福岡ソフトバンクス 感動をありがとうセール」が行われているみたいなので女房が行きたがっていたからです(^^;
でも以前はリーグ制覇や日本一になった時だけ大掛かりなセールを行っていたのですが最近は負けてもセールをやるんですね・・・ですから有難みは全くありません(^^;

駐車場から下りた4階にある催事場では「秋のシューズフェア」というのを開催中でした

先日「アベイル」で購入したのと同じ「アディダス」のシューズがありました
定価5400円を普段4500円税別で販売しているのを25%引きで販売していましたから3645円税込・・・「アベイル」の普通の価格より高いんですね(^^;

女房が館内を見ている間に私は地下に下りてみましたが何と「北海道フェア」が開催中でした(゜o゜)

まぁ「長崎浜屋」の北海道物産展と違い出店する店舗は少なくても北海殿の物産を集めるだけですから楽でしょう

数少ない出店ブースのひとつである「パンプキンスープ」を販売していたお店は「ヒルナンデス」という全国放送の情報番組で紹介されていたみたいですね

やはり「北海道フェア」ですから海鮮品が目立ちます・・・長崎浜屋のイベントでは「飯坂冨士商店」あたりが販売しているのでしょうが(^^;

あまり見かけたことが無い函館の「シュウマイ」は良く売れているみたいでした

長崎浜屋でもよく見かける「三方六」のスイーツはやり人気なんでしょうね・・・当然「長崎浜屋」よりは安く販売しているみたいです

やはり「北海道展」というとラーメンが目に付きます(^^;

「ラーメンてつや」や「西山伝」の「生ラーメン」は普段見かけることはありませんが2人前で430円ですからまぁお買い得でしょう

「北海道物産展限定商品」というのもあり

「西山製麺」の「西山ラーメン」が2食で702円でした・・・ちょっと考えましたが結局「ラーメンてつや」のを購入しました(^^;

袋ラーメンも長崎ではあまり見かけない商品を販売していましたから見て回るだけでも面白いですね(^^)

無論スイーツなどもいろいろ販売していましたが私には無縁です(^^;

夢彩都の地下にまた新しいお店がオープンするそうですが「ポッピングボバ」って何でしょう?
2019年07月07日
夢彩都「北海道フェア」から参院選「期日前投票」
この日は小菅の「おいしい肉屋」でランチを食べたのですが開店時間までの時間つぶしに「夢彩都」にちょっと寄ってみました

平日の午前中だというのにお客さんが多いのにはちょっとビックリ(゜o゜)

地下の催事場では「北海道フェア」が開催されていました・・・これを目的に訪れたことはほとんど無いのですが何故かよく遭遇しますね(^^;

いつも最初に覗くのは「札幌ラーメン」コーナーです・・・いつもの「西山製麺」と並んで4人前の「カネシン食品 二代目萬来軒」というのがありましたが価格が安かったので購入してみました

本当は「純連」のラーメンも食べてみたかったのですがちょっと高いのですよね(^^;
ところでこの「純連」というのは「すみれ」と読むものとばかり思っていましたが現在は「すみれ」「じゅんれん」両方のお店があるそうですね

北海道フェアの定番である「ホッケの開き」はともかく

お手頃価格の「海鮮ちらし」あたりは「夢彩都」で作っているのであまり有難みはありませんね(^^;

「花畑牧場の生キャラメル」もありましたが10年くらい前には「長崎浜屋」の「北海道物産展」では整理券を配るほどの大人気商品でしたっけ

この「行者にんにく」のお店も長崎浜屋の「北海道物産展」では常連ですよね

この「とうきびチョコ」というのは今まで見た記憶がありません・・・まぁ甘いものに無縁な私の目に留まらなかっただけかもしれませんが(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ランチを食べた後は参議院選挙の「期日前投票」に行くことにしました

今回の会場一覧です・・・どこで投票しようかなとちょっと考えましたが

行きたい場所があったので「チトセピア」にある「長崎北公民館」ですることにしました
チトセピアで500円以上買い物をすると駐車場が1時間無料になるということもあり、ここで「期日前投票」を行うのが最近多いですね

前回の参議院選挙の「期日前投票」もここで初日に行ったのですがその時に比べると投票に訪れていた人が少なかったこと!
最近は浜町周辺の期日前投票会場に行くことが少なくなったので長く待たされれることは無くなりましたがちょっと寂しいですね

チトセピアの1階に100円ショップの「キャンドゥ」がオープンするそうですが商店街にあるお店が移転するのでしょうか?

平日の午前中だというのにお客さんが多いのにはちょっとビックリ(゜o゜)

地下の催事場では「北海道フェア」が開催されていました・・・これを目的に訪れたことはほとんど無いのですが何故かよく遭遇しますね(^^;

いつも最初に覗くのは「札幌ラーメン」コーナーです・・・いつもの「西山製麺」と並んで4人前の「カネシン食品 二代目萬来軒」というのがありましたが価格が安かったので購入してみました

本当は「純連」のラーメンも食べてみたかったのですがちょっと高いのですよね(^^;
ところでこの「純連」というのは「すみれ」と読むものとばかり思っていましたが現在は「すみれ」「じゅんれん」両方のお店があるそうですね

北海道フェアの定番である「ホッケの開き」はともかく

お手頃価格の「海鮮ちらし」あたりは「夢彩都」で作っているのであまり有難みはありませんね(^^;

「花畑牧場の生キャラメル」もありましたが10年くらい前には「長崎浜屋」の「北海道物産展」では整理券を配るほどの大人気商品でしたっけ

この「行者にんにく」のお店も長崎浜屋の「北海道物産展」では常連ですよね

この「とうきびチョコ」というのは今まで見た記憶がありません・・・まぁ甘いものに無縁な私の目に留まらなかっただけかもしれませんが(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ランチを食べた後は参議院選挙の「期日前投票」に行くことにしました

今回の会場一覧です・・・どこで投票しようかなとちょっと考えましたが

行きたい場所があったので「チトセピア」にある「長崎北公民館」ですることにしました
チトセピアで500円以上買い物をすると駐車場が1時間無料になるということもあり、ここで「期日前投票」を行うのが最近多いですね

前回の参議院選挙の「期日前投票」もここで初日に行ったのですがその時に比べると投票に訪れていた人が少なかったこと!
最近は浜町周辺の期日前投票会場に行くことが少なくなったので長く待たされれることは無くなりましたがちょっと寂しいですね

チトセピアの1階に100円ショップの「キャンドゥ」がオープンするそうですが商店街にあるお店が移転するのでしょうか?
2019年04月16日
Aコープレストランから夢彩都の「北海道フェア」
昨日夢彩都に寄ったら「北海道フェア」を行っていましたが・・・そういえば先週「長崎県JA会館」の「Aコープレストラン」でランチを食べた後にこの催事場にも寄ったことを思い出しました(^^;

先月訪れたばかりですが、この日はこの後に行くところがあったので手早く食べることが出来る「長崎県JA会館」にやってきました

12時直前だったので入った時は空席が目立ちましたが食べている途中に続々とお客さんが入ってきました
ちなみに「月替わりメニュー」は「県産豚肉の焼肉丼」に変わっていますね

この日の「日替り定食」は「とり天」で

Bランチはチキンを使っていそうな「煮込みハンバーグ」ですから女房はどちらもパス

月替わりメニューの「県産豚肉の焼肉丼」600円にしました・・・「自宅で作る豚丼とあまり変わらない」そうです(^^;

私は「Bランチ」の「煮込みハンバーグ&イワシの磯辺フライ」520円にしましたが見た感じそのままの味でした(^^;

でも農協なので「県産茶」も扱っているでしょうにここのお茶はホント不味いですね・・・それほど美味しいのは期待しませんがせめて高速道路のサービスエリアで無料提供しているお茶くらいは出してもいいのにと思います
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

車を止めていた「夢彩都」に戻ると地下の催事場で「北海道フェア」を行っていました


長崎浜屋で行われる「北海道物産展」と違い北海道からお店がやってくるのはわずかでほとんどは北海道の商品を取り寄せているだけですから乳製品が多くなっていますし

北海道の食材を集めて夢彩都で作っている弁当などが多いですね

それでも西山製麺の「ラーメン」あたりは買ってみたくなります(^^;

袋麺も大量に陳列しているのは「北海道限定販売」の商品なのかな?

昨年12月に長崎浜屋で行われた「小樽の物産展」の時に購入した「昆布」がまだ残っているので今回はパスだそうです(^^;

先月訪れたばかりですが、この日はこの後に行くところがあったので手早く食べることが出来る「長崎県JA会館」にやってきました

12時直前だったので入った時は空席が目立ちましたが食べている途中に続々とお客さんが入ってきました
ちなみに「月替わりメニュー」は「県産豚肉の焼肉丼」に変わっていますね

この日の「日替り定食」は「とり天」で

Bランチはチキンを使っていそうな「煮込みハンバーグ」ですから女房はどちらもパス

月替わりメニューの「県産豚肉の焼肉丼」600円にしました・・・「自宅で作る豚丼とあまり変わらない」そうです(^^;

私は「Bランチ」の「煮込みハンバーグ&イワシの磯辺フライ」520円にしましたが見た感じそのままの味でした(^^;

でも農協なので「県産茶」も扱っているでしょうにここのお茶はホント不味いですね・・・それほど美味しいのは期待しませんがせめて高速道路のサービスエリアで無料提供しているお茶くらいは出してもいいのにと思います
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

車を止めていた「夢彩都」に戻ると地下の催事場で「北海道フェア」を行っていました


長崎浜屋で行われる「北海道物産展」と違い北海道からお店がやってくるのはわずかでほとんどは北海道の商品を取り寄せているだけですから乳製品が多くなっていますし

北海道の食材を集めて夢彩都で作っている弁当などが多いですね

それでも西山製麺の「ラーメン」あたりは買ってみたくなります(^^;

袋麺も大量に陳列しているのは「北海道限定販売」の商品なのかな?

昨年12月に長崎浜屋で行われた「小樽の物産展」の時に購入した「昆布」がまだ残っているので今回はパスだそうです(^^;
2019年02月21日
「長崎大学病院」から「夢彩都」
先週に引き続いて目の検査をしてもらうために「長崎大学病院」に行ってきました

この日は午後からの検査だったのですが午前中の雨は上がったので良かったですね・・・何せ駐車場が相変わらず混んでいたので停めたのは坂の上でしたから(^^;

前回作ったカードを使うと受付がすぐに出来るんですね(゜o゜)

前回来たのは連休明けだったので廊下は待っている人で溢れていたのですがこの日はかなり空いていました・・・それでも検査自体に時間が掛かりましたし目薬を差してから待つ時間もあったので結局は2時間くらいいたのかな
でも会計をするのには前回ほどじゃありませんでしたが10数人待っていましたからちょっと時間が掛かりそうです

そこでちょっと病院内を散策・・・ここは10年ほど前に来た時に驚いた「ローソン」ですが

街中のお店と違い「アルコール類」は販売していないんですね(^^;

館内にあるショップの案内がありましたが「タリーズコーヒー」もあるみたいです

10年前に訪れた時に利用した「スカイラウンジ ぽんぺ」もまだ営業しているのですが以前に比べて料金が安くなっていました(゜o゜) ・・・前回の印象は良くありませんでしたがこの料金だったら次回の検査の時に利用してみようかな(^^;

今回も「瞳孔を広げる目薬」を差しましたし日差しが戻ってきたので前回以上に眩しかったこと!・・・この日は最初から女房の運転で来ましたが一人だと帰ることができなかったでしょうね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
夕方から「ココウォーク」に行く予定だったのですがまだ少し早過ぎたので「夢彩都」に寄ってみました

以前ちょっと書いた「いしがきやハンバーグ」がオープンしていました

「ハンバーグ専門店」なのにイチオシは「ステーキ」なのかな?
無論ハンバーグもありましたがステーキは単品でハンバーグはセットでどちらも1380円税抜からの価格設定ですから食べに来ることはまず無いでしょう(^^;

1階にはココウォークにもある「メガネの価格破壊」の代表である「Zoff」が来月オープンするそうです

地下には「ティーウェイ」という「タピオカドリンク専門店」もオープンするそうですね

私が寄ったのは100円ショップの「ダイソー」です・・・あまりにお日様を眩しく感じるので簡単なサングラスでも買おうかと思ったのですが

「メガネの上からかけるサングラス」というのがありました・・・以前からある同様の商品はメガネのレンズ部分にのみ被せるタイプでしたがこれはメガネをすっぽりカバーするんですね(゜o゜)
100円にしてはなかなか良く出来た商品だと思います(^O^)

この日は午後からの検査だったのですが午前中の雨は上がったので良かったですね・・・何せ駐車場が相変わらず混んでいたので停めたのは坂の上でしたから(^^;

前回作ったカードを使うと受付がすぐに出来るんですね(゜o゜)

前回来たのは連休明けだったので廊下は待っている人で溢れていたのですがこの日はかなり空いていました・・・それでも検査自体に時間が掛かりましたし目薬を差してから待つ時間もあったので結局は2時間くらいいたのかな
でも会計をするのには前回ほどじゃありませんでしたが10数人待っていましたからちょっと時間が掛かりそうです

そこでちょっと病院内を散策・・・ここは10年ほど前に来た時に驚いた「ローソン」ですが

街中のお店と違い「アルコール類」は販売していないんですね(^^;

館内にあるショップの案内がありましたが「タリーズコーヒー」もあるみたいです

10年前に訪れた時に利用した「スカイラウンジ ぽんぺ」もまだ営業しているのですが以前に比べて料金が安くなっていました(゜o゜) ・・・前回の印象は良くありませんでしたがこの料金だったら次回の検査の時に利用してみようかな(^^;

今回も「瞳孔を広げる目薬」を差しましたし日差しが戻ってきたので前回以上に眩しかったこと!・・・この日は最初から女房の運転で来ましたが一人だと帰ることができなかったでしょうね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
夕方から「ココウォーク」に行く予定だったのですがまだ少し早過ぎたので「夢彩都」に寄ってみました

以前ちょっと書いた「いしがきやハンバーグ」がオープンしていました

「ハンバーグ専門店」なのにイチオシは「ステーキ」なのかな?
無論ハンバーグもありましたがステーキは単品でハンバーグはセットでどちらも1380円税抜からの価格設定ですから食べに来ることはまず無いでしょう(^^;

1階にはココウォークにもある「メガネの価格破壊」の代表である「Zoff」が来月オープンするそうです

地下には「ティーウェイ」という「タピオカドリンク専門店」もオープンするそうですね

私が寄ったのは100円ショップの「ダイソー」です・・・あまりにお日様を眩しく感じるので簡単なサングラスでも買おうかと思ったのですが

「メガネの上からかけるサングラス」というのがありました・・・以前からある同様の商品はメガネのレンズ部分にのみ被せるタイプでしたがこれはメガネをすっぽりカバーするんですね(゜o゜)
100円にしてはなかなか良く出来た商品だと思います(^O^)
2019年01月11日
夢彩都で「北海道フェア」
この日は髪を切りに行ってきました・・・普段は散髪に行く時は一人で行動するのですが「精米」をする必要があったので女房を「夢彩都」に送って後で待ち合わせることにしたのです

昨年末にも訪れたのですがお客さんが多くてパスしていたのですが聞けばやはり年末年始はお客さんがメチャクチャ多かったそうですね
他にも理髪店がありますが無駄なおしゃべりはしないし何より2〜30分で終わるので床屋の椅子に長く座ることが嫌いな私には最適のお店なんです・・・「賑橋店」や「大橋店」は無駄話をする店員が多くて行く気はしないのですが(^^;

散髪が終わって待ち合わせ場所の夢彩都に行きましたが地下の催事場では「北海道フェア」を開催していました(^^)

でも長崎浜屋の「北海道物産展」とは違い商品の多くはわざわざ北海道からお店が来ている訳では無いのですよね(^^;

北海道展ではお馴染みのスイーツも並んでいますがこれは商品だけ取り寄せたのでしょうし

この「北海道贅沢チラシ」という弁当にしても製造は「夢彩都」なんですよね

「ラーメン」も北海道特産の「西山製麺」のがありますが(^^;

でもやはり「北海道フェア」とあるとついついいろんなブースを回ってみたくなりますね

お馴染みの「牧家」が販売していたのは普通の牛乳だと思ったらなんとインド料理で出される「ラッシー」なんですね(゜o゜)

先日の孫が集まっての新年会でも食べた「ホタテの貝柱」です

その前に食べた「ホッケ」もありましたが意外と安いんですね(^^;

1階に上がって普段あまり通ることが無い通路を歩いていると「完全閉店」の文字が・・・

「coche et coche(コシュエコシュ)」という婦人靴のショップみたいですが存在すら知りませんでした(^^;

昨年末にも訪れたのですがお客さんが多くてパスしていたのですが聞けばやはり年末年始はお客さんがメチャクチャ多かったそうですね
他にも理髪店がありますが無駄なおしゃべりはしないし何より2〜30分で終わるので床屋の椅子に長く座ることが嫌いな私には最適のお店なんです・・・「賑橋店」や「大橋店」は無駄話をする店員が多くて行く気はしないのですが(^^;

散髪が終わって待ち合わせ場所の夢彩都に行きましたが地下の催事場では「北海道フェア」を開催していました(^^)

でも長崎浜屋の「北海道物産展」とは違い商品の多くはわざわざ北海道からお店が来ている訳では無いのですよね(^^;

北海道展ではお馴染みのスイーツも並んでいますがこれは商品だけ取り寄せたのでしょうし

この「北海道贅沢チラシ」という弁当にしても製造は「夢彩都」なんですよね

「ラーメン」も北海道特産の「西山製麺」のがありますが(^^;

でもやはり「北海道フェア」とあるとついついいろんなブースを回ってみたくなりますね

お馴染みの「牧家」が販売していたのは普通の牛乳だと思ったらなんとインド料理で出される「ラッシー」なんですね(゜o゜)

先日の孫が集まっての新年会でも食べた「ホタテの貝柱」です

その前に食べた「ホッケ」もありましたが意外と安いんですね(^^;

1階に上がって普段あまり通ることが無い通路を歩いていると「完全閉店」の文字が・・・

「coche et coche(コシュエコシュ)」という婦人靴のショップみたいですが存在すら知りませんでした(^^;
2018年11月10日
「Aコープレストラン」でカキフライ
毎年1〜2回食べている「カキフライ」を食べたくなりました
いつも600円台で食べることが出来る賑町の「鍋幸」か「Aコープレストラン」で食べることにしているのですが「長崎B級グルメ紀行!!」さんの記事を見ると「鍋幸」はまだやっていないみたいなので「Aコープレストラン」に行くことにしました

過去記事を見ると今年の3月にもここで「カキフライ」を食べているのですね(^^;

ここでは「カキフライ」をやっているのかちょっと心配しましたがちゃんと「季節限定メニュー」として壁に貼りだしていました(^^)

女房は「Bランチ」の「豚骨ラーメンセット」520円にしようかと思ったそうですが

券売機で食券を買おうとすると

何と「Bランチ」は完売していました・・・まぁ12時半を回っていましたからよくあるのですが普段は完売したらすぐに「完売しました」の断りを出すのにね

「Bランチ」が無くなると安い「唐揚げ定食」460円を頼む人が圧倒的に多いのですが・・・女房は鶏が駄目なので「皿うどん」でも頼むのかと思ったら珍しく同じ「カキフライ定食」680円にしていました

ここでは「日替定食」や「Bランチ」は作り置きが多いのですが「カキフライ」は揚げ立てを出してくれるので熱々の状態で口にすることが出来ます(^^)
価格は今年の春から値上がりして680円になったので「鍋幸」と一緒なのかな?

「鍋幸」の場合は「赤だし」がある分お得に感じますね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
車を停めていた「夢彩都」に戻ると

「いしがまやハンバーグ」というお店が来年2月にオープンするそうですがレストラン街のどこに入るのかと思い行ってみると

以前「トルコライス」をいろいろ出していた「サクラハウス」の跡に2年ほど前に「グリルゴチ牛」というお店がオープンしたばかりでしたが早々と閉店していました・・・やはりお客さんが少なかったのかな?
いつも600円台で食べることが出来る賑町の「鍋幸」か「Aコープレストラン」で食べることにしているのですが「長崎B級グルメ紀行!!」さんの記事を見ると「鍋幸」はまだやっていないみたいなので「Aコープレストラン」に行くことにしました

過去記事を見ると今年の3月にもここで「カキフライ」を食べているのですね(^^;

ここでは「カキフライ」をやっているのかちょっと心配しましたがちゃんと「季節限定メニュー」として壁に貼りだしていました(^^)

女房は「Bランチ」の「豚骨ラーメンセット」520円にしようかと思ったそうですが

券売機で食券を買おうとすると

何と「Bランチ」は完売していました・・・まぁ12時半を回っていましたからよくあるのですが普段は完売したらすぐに「完売しました」の断りを出すのにね

「Bランチ」が無くなると安い「唐揚げ定食」460円を頼む人が圧倒的に多いのですが・・・女房は鶏が駄目なので「皿うどん」でも頼むのかと思ったら珍しく同じ「カキフライ定食」680円にしていました

ここでは「日替定食」や「Bランチ」は作り置きが多いのですが「カキフライ」は揚げ立てを出してくれるので熱々の状態で口にすることが出来ます(^^)
価格は今年の春から値上がりして680円になったので「鍋幸」と一緒なのかな?

「鍋幸」の場合は「赤だし」がある分お得に感じますね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
車を停めていた「夢彩都」に戻ると

「いしがまやハンバーグ」というお店が来年2月にオープンするそうですがレストラン街のどこに入るのかと思い行ってみると

以前「トルコライス」をいろいろ出していた「サクラハウス」の跡に2年ほど前に「グリルゴチ牛」というお店がオープンしたばかりでしたが早々と閉店していました・・・やはりお客さんが少なかったのかな?
2018年10月14日
かもめ広場「長崎食の博覧会」から「夢彩都」
そろそろ各地で「郷くんち」も始まっていますが昨日はそれほど見たいものも無かったので女房のリクエストに従い市内各地で行われた「食」のイベントに行ってきました

まず向かったのは長崎駅前「かもめ広場」で10/13・14に開催される「第18回 長崎食の博覧会」です
数年前までは「観光通りアーケード」で開催されていましたが最近はここで行われることが多くなりましたね

何せ狭い会場ですから朝から行ったのに結構混みあっていました

ステージイベントとして「太鼓演奏」が行われていたせいもあるでしょうね

例によって「コンクール」が行われていて長崎市内のホテルや料理店の方が作った高そうな料理が展示されていました


まぁ私には縁が無い料理でしょうね(^^;

コンクールの展示会の周辺に「長崎市ブランド振興会」があり「試食・販売」を行っているそうですがまだ時間が早かったせいか試食は用意されていないみたいでした

最近よく見かけるフグ問屋「中崎水産」も出店していましたが試食はありませんでしたし

長崎浜屋やあちこちの県産品フェアでは必ず試食を戴いている「ド・ロさまそうめん」も販売のみでした

畝刈の「将大」が何とパンを販売していました(゜o゜)
全国大会で「経済産業大臣賞」を受賞した「燻製イイダコのアヒージョ」を試食・販売すれば良かったのにね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
20分無料の駅構内パーキングに駐車していたせいもありますがあまり面白く無かったので「夢彩都」に移動することにしました

夢彩都の地下催事場でも「県産品」を扱ったイベントが行われているとニュースで見たのですが


いつもの壱岐や五島の物産展で過去に何度も見かけたお店が出店していました

何気に「なかしま」の前を通ると「栗ごはん試食会」の案内板が出ていましたが

「栗ごはん」を口にするのは何年振りでしょうね(^^;

地下の空きスペースに「口福堂」という和菓子屋さんが10/25にオープンするそうですが私には無縁のお店です(^^;

2階には「UQモバイル」も出店するそうで

以前あった「アフリカタロウ」の閉店の案内がありましたが・・・全く記憶にないお店ですね(^^;

まず向かったのは長崎駅前「かもめ広場」で10/13・14に開催される「第18回 長崎食の博覧会」です
数年前までは「観光通りアーケード」で開催されていましたが最近はここで行われることが多くなりましたね

何せ狭い会場ですから朝から行ったのに結構混みあっていました

ステージイベントとして「太鼓演奏」が行われていたせいもあるでしょうね

例によって「コンクール」が行われていて長崎市内のホテルや料理店の方が作った高そうな料理が展示されていました


まぁ私には縁が無い料理でしょうね(^^;

コンクールの展示会の周辺に「長崎市ブランド振興会」があり「試食・販売」を行っているそうですがまだ時間が早かったせいか試食は用意されていないみたいでした

最近よく見かけるフグ問屋「中崎水産」も出店していましたが試食はありませんでしたし

長崎浜屋やあちこちの県産品フェアでは必ず試食を戴いている「ド・ロさまそうめん」も販売のみでした

畝刈の「将大」が何とパンを販売していました(゜o゜)
全国大会で「経済産業大臣賞」を受賞した「燻製イイダコのアヒージョ」を試食・販売すれば良かったのにね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
20分無料の駅構内パーキングに駐車していたせいもありますがあまり面白く無かったので「夢彩都」に移動することにしました

夢彩都の地下催事場でも「県産品」を扱ったイベントが行われているとニュースで見たのですが


いつもの壱岐や五島の物産展で過去に何度も見かけたお店が出店していました

何気に「なかしま」の前を通ると「栗ごはん試食会」の案内板が出ていましたが

「栗ごはん」を口にするのは何年振りでしょうね(^^;

地下の空きスペースに「口福堂」という和菓子屋さんが10/25にオープンするそうですが私には無縁のお店です(^^;

2階には「UQモバイル」も出店するそうで

以前あった「アフリカタロウ」の閉店の案内がありましたが・・・全く記憶にないお店ですね(^^;