北海道展
2020年11月12日
長崎浜屋で「北海道の物産と観光展2020」
毎年初夏に行われる「夏の北海道物産展」が今年は「新型コロナウィルス」騒動で中止になりましたが、秋に開催されている「北海道の物産と観光展」は行われるということで行ってきました

「浜町アーケード」は「クリスマス」モードになっていますね(^^;

1年ぶりの「北海道物産展」です(^^)・・・考えてみると「県産品まつり」や「五島物産展」じゃなく県外のお店が出店する催事は今年の2月に開催された「有名駅弁と全国うまいもの大会」以来になるんですね

8階の催事場にやってきましたが

平日だというのにお客さんが沢山いたのにはビックリ(゜o゜)
やはり皆さん「浜屋の催事」を待ち望んでいたのでしょうね

「飯坂冨士商店」も1年ぶりの登場です

長崎浜屋「北海道物産展」での常連である「鮭匠ふじい」や

「一刀流 まぎり」も出店しています・・・やはり「イオン」や「夢彩都」の「北海道物産展」とは違いはるばる北海道から従業員が来ているので再開するのは大変だったでしょうね

こちらも「北海道物産展」「小樽の物産展」でお馴染みの「小松食品」です

「ザンギ(鶏の唐揚げ)」の「なると屋」も出店していました・・・いつもは1個だけ買い求めてその場で食べるのですがこの日はすぐ後に「ランチ」を食べに行く予定があったのでパスしました(^^;

いつもは「とうもろこしスープ」等の試飲をさせてくれるので大勢のお客さんが群がる「大望」ですが今回は試食が無いのでちょっとお客さんも少なめでした

「じゃがいもHOUSE」というお店が実演をしていましたが女房は「何でコロッケが1個400円もするの?」と言っていました(^^;

こちらの「アップルパイ」のお店と隣の「クロワッサン」のお店は「初出店」だそうですがお客さんが大勢並んでいたのはそんなに有名なのかな?

その向かいにある「じゃがぽう」は試食が無いせいもありお客さんを「アップルパイ」と「クロワッサン」のお店に持っていかれた感じでした(^^;

毎回試食を楽しみにしている「北の香り」では「試食が無いので呼び込みも出来ない」といつものおじさんがこぼしていました(^^;

毎回賑やかな呼び込みを行っている「チーズオムレット」のお店も静かなものでした(^^;

いつもは「阿部製麺」のラーメンなどを購入する「北のマーケット」は「入場制限」をしていたので今回はパスしましたがひょっとすると週末はメイン会場でも「入場制限」をしていたのかもしれませんね

「浜町アーケード」は「クリスマス」モードになっていますね(^^;

1年ぶりの「北海道物産展」です(^^)・・・考えてみると「県産品まつり」や「五島物産展」じゃなく県外のお店が出店する催事は今年の2月に開催された「有名駅弁と全国うまいもの大会」以来になるんですね

8階の催事場にやってきましたが

平日だというのにお客さんが沢山いたのにはビックリ(゜o゜)
やはり皆さん「浜屋の催事」を待ち望んでいたのでしょうね

「飯坂冨士商店」も1年ぶりの登場です

長崎浜屋「北海道物産展」での常連である「鮭匠ふじい」や

「一刀流 まぎり」も出店しています・・・やはり「イオン」や「夢彩都」の「北海道物産展」とは違いはるばる北海道から従業員が来ているので再開するのは大変だったでしょうね

こちらも「北海道物産展」「小樽の物産展」でお馴染みの「小松食品」です

「ザンギ(鶏の唐揚げ)」の「なると屋」も出店していました・・・いつもは1個だけ買い求めてその場で食べるのですがこの日はすぐ後に「ランチ」を食べに行く予定があったのでパスしました(^^;

いつもは「とうもろこしスープ」等の試飲をさせてくれるので大勢のお客さんが群がる「大望」ですが今回は試食が無いのでちょっとお客さんも少なめでした

「じゃがいもHOUSE」というお店が実演をしていましたが女房は「何でコロッケが1個400円もするの?」と言っていました(^^;

こちらの「アップルパイ」のお店と隣の「クロワッサン」のお店は「初出店」だそうですがお客さんが大勢並んでいたのはそんなに有名なのかな?

その向かいにある「じゃがぽう」は試食が無いせいもありお客さんを「アップルパイ」と「クロワッサン」のお店に持っていかれた感じでした(^^;

毎回試食を楽しみにしている「北の香り」では「試食が無いので呼び込みも出来ない」といつものおじさんがこぼしていました(^^;

毎回賑やかな呼び込みを行っている「チーズオムレット」のお店も静かなものでした(^^;

いつもは「阿部製麺」のラーメンなどを購入する「北のマーケット」は「入場制限」をしていたので今回はパスしましたがひょっとすると週末はメイン会場でも「入場制限」をしていたのかもしれませんね
2020年09月22日
「オムジャス」で「北海道物産展」
昨日は朝からいい天気でしたね・・・朝のうちはさほど暑くなかったのでドライブがてら大村まで行ってきました

取りあえずはいつもの「オムジャス(イオン大村ショッピングセンター)」に向かったのは現在「北海道物産展」を開催しているらしいからです

正面入り口前には先日「チトセピア」でも見かけた「ロイズ」の「移動販売車」が停車していましたが「北海道物産展」と関係あるのかな?

何でも「イオン」が「マックスバリュ」を吸収合併して同じ会社になったそうですが今までと違いがあるのでしょうか

1階の催事場で「北海道物産展」が行われていましたが

垂れ幕には「どさんこ市場」とありますし

こちらの案内では「どさん子市場」ですって・・・一体どれが正式名称なんでしょうね

「長崎浜屋」の「北海道物産展」では販売員が北海道からやってくるので「新型コロナウィルス」騒動が収まらない限り開催されないでしょうね・・・でも「イオン」や「夢彩都」の場合は商品を陳列販売するだけですから「三密」さえ避ければ問題なく開催できるのでしょう

あまり「長崎浜屋」や「夢彩都」の「北海道物産展」では見たことが無いような商品も結構多かったですね・・・まぁ北海道は広いですから当然でしょうが(^^;

何気に気になったのが「ねこぶまんま」という「ふりかけ」です・・・最近は朝の食事が進まないのでいろんな「ふりかけ」を試しているのです(^^)

女房が「これはお土産で貰ったことがあるけど美味しかった」と指さしたのは「バターリッチ」という洋菓子です

「じゃがいもコロコロ」というのは「夢彩都」で見たことがあるのかな?

「長崎浜屋」でお馴染みの「じゃがポックル」「白い恋人」もありましたが、ここでは「白い恋人」はさほど人気じゃないみたいですね(^^;

「北海道物産展」の人気商品である「ラーメン」も「袋麺」しか無かったのはちょっと残念でした

帰る頃にはさきほどの「ロイズ」の移動販売車の周りに「ケータリングカー」が3台集まっていました

取りあえずはいつもの「オムジャス(イオン大村ショッピングセンター)」に向かったのは現在「北海道物産展」を開催しているらしいからです

正面入り口前には先日「チトセピア」でも見かけた「ロイズ」の「移動販売車」が停車していましたが「北海道物産展」と関係あるのかな?

何でも「イオン」が「マックスバリュ」を吸収合併して同じ会社になったそうですが今までと違いがあるのでしょうか

1階の催事場で「北海道物産展」が行われていましたが

垂れ幕には「どさんこ市場」とありますし

こちらの案内では「どさん子市場」ですって・・・一体どれが正式名称なんでしょうね

「長崎浜屋」の「北海道物産展」では販売員が北海道からやってくるので「新型コロナウィルス」騒動が収まらない限り開催されないでしょうね・・・でも「イオン」や「夢彩都」の場合は商品を陳列販売するだけですから「三密」さえ避ければ問題なく開催できるのでしょう

あまり「長崎浜屋」や「夢彩都」の「北海道物産展」では見たことが無いような商品も結構多かったですね・・・まぁ北海道は広いですから当然でしょうが(^^;

何気に気になったのが「ねこぶまんま」という「ふりかけ」です・・・最近は朝の食事が進まないのでいろんな「ふりかけ」を試しているのです(^^)

女房が「これはお土産で貰ったことがあるけど美味しかった」と指さしたのは「バターリッチ」という洋菓子です

「じゃがいもコロコロ」というのは「夢彩都」で見たことがあるのかな?

「長崎浜屋」でお馴染みの「じゃがポックル」「白い恋人」もありましたが、ここでは「白い恋人」はさほど人気じゃないみたいですね(^^;

「北海道物産展」の人気商品である「ラーメン」も「袋麺」しか無かったのはちょっと残念でした

帰る頃にはさきほどの「ロイズ」の移動販売車の周りに「ケータリングカー」が3台集まっていました
2019年12月20日
長崎浜屋で「小樽の物産展2019」
昨日は長崎浜屋で年末恒例の「小樽の物産展」が開催されるということで今年も行ってきました

長崎浜屋の店頭ではお馴染みの「小松食品」と「飯坂冨士商店」がブースを出していましたがまさかここだけで展開しているのではないですよね

例年のことですが今の時期は「お歳暮」売り場がメインで「小樽の物産展」会場は狭いのです

でもお客さんの数は圧倒的に「小樽の物産展」が多く

「お歳暮コーナー」はイマイチでした(^^;

ちゃんと8階の会場にも「小松食品」と「飯坂冨士商店」のブースがありました(^^)

「北海道物産展」では数多く出店している「弁当屋」も「小樽の物産展」ではこの「海のや」くらいです

以前も見かけた「円甘味(まるあまみ)」というお店の「かりんとう饅頭」ですが川棚の「いさみ屋」のとどう違うのでしょね(^^;

例年だと試食を提供してくれる「阿部製麺」ですが

今回はイートインスペースを作っていたので試食はありませんでした

何でも「阿部製麺」直営の「とろり庵」というお店は「小樽のソウルフード」といわれる「あんかけ焼きそば」で有名なお店だそうですね・・・でも一皿900円ではちょっと食べてみようかなという気にはなれません(^^;

今回は女房がお気に入りの「ルタオ」が来ていませんでしたが代りに「プリン専門店」の「アンデリス」というお店が来ていましたが何と12/19〜12/21までの三日間だけの出店だそうですね

出店数がかなり少なくなっていたのにわざわざ「ミスおたる」というお嬢さんがPRに訪れていましたがあちこちで取材を受けていました(^^)

長崎浜屋の店頭ではお馴染みの「小松食品」と「飯坂冨士商店」がブースを出していましたがまさかここだけで展開しているのではないですよね

例年のことですが今の時期は「お歳暮」売り場がメインで「小樽の物産展」会場は狭いのです

でもお客さんの数は圧倒的に「小樽の物産展」が多く

「お歳暮コーナー」はイマイチでした(^^;

ちゃんと8階の会場にも「小松食品」と「飯坂冨士商店」のブースがありました(^^)

「北海道物産展」では数多く出店している「弁当屋」も「小樽の物産展」ではこの「海のや」くらいです

以前も見かけた「円甘味(まるあまみ)」というお店の「かりんとう饅頭」ですが川棚の「いさみ屋」のとどう違うのでしょね(^^;

例年だと試食を提供してくれる「阿部製麺」ですが

今回はイートインスペースを作っていたので試食はありませんでした

何でも「阿部製麺」直営の「とろり庵」というお店は「小樽のソウルフード」といわれる「あんかけ焼きそば」で有名なお店だそうですね・・・でも一皿900円ではちょっと食べてみようかなという気にはなれません(^^;

今回は女房がお気に入りの「ルタオ」が来ていませんでしたが代りに「プリン専門店」の「アンデリス」というお店が来ていましたが何と12/19〜12/21までの三日間だけの出店だそうですね

出店数がかなり少なくなっていたのにわざわざ「ミスおたる」というお嬢さんがPRに訪れていましたがあちこちで取材を受けていました(^^)
2019年11月08日
長崎浜屋「北海道の物産と観光展2019」
毎年秋に長崎浜屋で行われる「第39回北海道の物産と観光展」に今年も行ってきました・・・ちなみに5月にも北海道物産展が開催されますがそちらは「夏の北海道物産展」となっています

長崎浜屋の玄関先では「ふわふわタマゴサンド」というのを販売していました

8階催事場にやってきましたが相変わらず大勢のお客さんが集まっていますね

「北海道物産展」「小樽物産展」で必ず参加している海産物の「飯坂冨士商店」ですが

今回はブースを2か所で展開していました・・・やはりこのお店や「鮭匠ふじい」「小松食品」「一刀流まぎり」等お馴染みの海産物店が出店しているのは「北海道物産展」らしくていいですね(^^)

ハム・ソーセージを販売している「春雪さぶーる」という変わった名前のお店は以前「長崎玉屋」の「北海道物産展」に出店していましたね

今回のラーメン茶屋は中標津町の「あら陣」というお店です・・・新聞チラシには1390円の「北海シマエビそば」のみ載っていたのですがやはり普通のラーメンもあるんですね(^^)
ここで食べようかなと思ったのですが女房が「海老が入っているのはちょっと・・・」と消極的だったので今回はパス・・・11/16から出店する「麺屋 響」に期待しましょうか(^^;

しょうがないのでいつもの「北の香り」で味噌ラーメンの試食を戴きましたがこれも美味しいですよね・・・でも実際にお店があるのはこの写真で初めて知りました
調べると「稚内副港市場に賑わいを取り戻そうと、誕生した新しい観光スポット」にメーカーの「ホクメンフーズ」が全面協力して4年ほど前にオープンしたそうですね

隣にある「じゃがぽう」でも試食を戴きましたが

実際に購入するのはいつも「阿部製麺」の「小樽ラーメン」です(^^;

「ざんぎ(唐揚げ)」の「なると屋」では「マツコの知らない世界」で知って以来

唐揚げを1個のみ購入しています(^^)

「世界大会出場店」をアピールしていたのは「ジョコーソ(giocoso)という「北海道ピザ」のお店です

例によって「ロイズ(ROYCE)」や

「みれい菓」の「札幌カタラーナ」

試食の誘いが賑やかな「チーズオムレット」などスイーツのお店もいろいろありましたが甘いものが苦手な私は写真を撮るだけです(^^;

長崎浜屋の玄関先では「ふわふわタマゴサンド」というのを販売していました

8階催事場にやってきましたが相変わらず大勢のお客さんが集まっていますね

「北海道物産展」「小樽物産展」で必ず参加している海産物の「飯坂冨士商店」ですが

今回はブースを2か所で展開していました・・・やはりこのお店や「鮭匠ふじい」「小松食品」「一刀流まぎり」等お馴染みの海産物店が出店しているのは「北海道物産展」らしくていいですね(^^)

ハム・ソーセージを販売している「春雪さぶーる」という変わった名前のお店は以前「長崎玉屋」の「北海道物産展」に出店していましたね

今回のラーメン茶屋は中標津町の「あら陣」というお店です・・・新聞チラシには1390円の「北海シマエビそば」のみ載っていたのですがやはり普通のラーメンもあるんですね(^^)
ここで食べようかなと思ったのですが女房が「海老が入っているのはちょっと・・・」と消極的だったので今回はパス・・・11/16から出店する「麺屋 響」に期待しましょうか(^^;

しょうがないのでいつもの「北の香り」で味噌ラーメンの試食を戴きましたがこれも美味しいですよね・・・でも実際にお店があるのはこの写真で初めて知りました
調べると「稚内副港市場に賑わいを取り戻そうと、誕生した新しい観光スポット」にメーカーの「ホクメンフーズ」が全面協力して4年ほど前にオープンしたそうですね

隣にある「じゃがぽう」でも試食を戴きましたが

実際に購入するのはいつも「阿部製麺」の「小樽ラーメン」です(^^;

「ざんぎ(唐揚げ)」の「なると屋」では「マツコの知らない世界」で知って以来

唐揚げを1個のみ購入しています(^^)

「世界大会出場店」をアピールしていたのは「ジョコーソ(giocoso)という「北海道ピザ」のお店です

例によって「ロイズ(ROYCE)」や

「みれい菓」の「札幌カタラーナ」

試食の誘いが賑やかな「チーズオムレット」などスイーツのお店もいろいろありましたが甘いものが苦手な私は写真を撮るだけです(^^;
2019年09月28日
夢彩都で「北海道フェア」
この日は「夢彩都」にちょっと寄りましたが

「福岡ソフトバンクス 感動をありがとうセール」が行われているみたいなので女房が行きたがっていたからです(^^;
でも以前はリーグ制覇や日本一になった時だけ大掛かりなセールを行っていたのですが最近は負けてもセールをやるんですね・・・ですから有難みは全くありません(^^;

駐車場から下りた4階にある催事場では「秋のシューズフェア」というのを開催中でした

先日「アベイル」で購入したのと同じ「アディダス」のシューズがありました
定価5400円を普段4500円税別で販売しているのを25%引きで販売していましたから3645円税込・・・「アベイル」の普通の価格より高いんですね(^^;

女房が館内を見ている間に私は地下に下りてみましたが何と「北海道フェア」が開催中でした(゜o゜)

まぁ「長崎浜屋」の北海道物産展と違い出店する店舗は少なくても北海殿の物産を集めるだけですから楽でしょう

数少ない出店ブースのひとつである「パンプキンスープ」を販売していたお店は「ヒルナンデス」という全国放送の情報番組で紹介されていたみたいですね

やはり「北海道フェア」ですから海鮮品が目立ちます・・・長崎浜屋のイベントでは「飯坂冨士商店」あたりが販売しているのでしょうが(^^;

あまり見かけたことが無い函館の「シュウマイ」は良く売れているみたいでした

長崎浜屋でもよく見かける「三方六」のスイーツはやり人気なんでしょうね・・・当然「長崎浜屋」よりは安く販売しているみたいです

やはり「北海道展」というとラーメンが目に付きます(^^;

「ラーメンてつや」や「西山伝」の「生ラーメン」は普段見かけることはありませんが2人前で430円ですからまぁお買い得でしょう

「北海道物産展限定商品」というのもあり

「西山製麺」の「西山ラーメン」が2食で702円でした・・・ちょっと考えましたが結局「ラーメンてつや」のを購入しました(^^;

袋ラーメンも長崎ではあまり見かけない商品を販売していましたから見て回るだけでも面白いですね(^^)

無論スイーツなどもいろいろ販売していましたが私には無縁です(^^;

夢彩都の地下にまた新しいお店がオープンするそうですが「ポッピングボバ」って何でしょう?

「福岡ソフトバンクス 感動をありがとうセール」が行われているみたいなので女房が行きたがっていたからです(^^;
でも以前はリーグ制覇や日本一になった時だけ大掛かりなセールを行っていたのですが最近は負けてもセールをやるんですね・・・ですから有難みは全くありません(^^;

駐車場から下りた4階にある催事場では「秋のシューズフェア」というのを開催中でした

先日「アベイル」で購入したのと同じ「アディダス」のシューズがありました
定価5400円を普段4500円税別で販売しているのを25%引きで販売していましたから3645円税込・・・「アベイル」の普通の価格より高いんですね(^^;

女房が館内を見ている間に私は地下に下りてみましたが何と「北海道フェア」が開催中でした(゜o゜)

まぁ「長崎浜屋」の北海道物産展と違い出店する店舗は少なくても北海殿の物産を集めるだけですから楽でしょう

数少ない出店ブースのひとつである「パンプキンスープ」を販売していたお店は「ヒルナンデス」という全国放送の情報番組で紹介されていたみたいですね

やはり「北海道フェア」ですから海鮮品が目立ちます・・・長崎浜屋のイベントでは「飯坂冨士商店」あたりが販売しているのでしょうが(^^;

あまり見かけたことが無い函館の「シュウマイ」は良く売れているみたいでした

長崎浜屋でもよく見かける「三方六」のスイーツはやり人気なんでしょうね・・・当然「長崎浜屋」よりは安く販売しているみたいです

やはり「北海道展」というとラーメンが目に付きます(^^;

「ラーメンてつや」や「西山伝」の「生ラーメン」は普段見かけることはありませんが2人前で430円ですからまぁお買い得でしょう

「北海道物産展限定商品」というのもあり

「西山製麺」の「西山ラーメン」が2食で702円でした・・・ちょっと考えましたが結局「ラーメンてつや」のを購入しました(^^;

袋ラーメンも長崎ではあまり見かけない商品を販売していましたから見て回るだけでも面白いですね(^^)

無論スイーツなどもいろいろ販売していましたが私には無縁です(^^;

夢彩都の地下にまた新しいお店がオープンするそうですが「ポッピングボバ」って何でしょう?
2019年07月07日
夢彩都「北海道フェア」から参院選「期日前投票」
この日は小菅の「おいしい肉屋」でランチを食べたのですが開店時間までの時間つぶしに「夢彩都」にちょっと寄ってみました

平日の午前中だというのにお客さんが多いのにはちょっとビックリ(゜o゜)

地下の催事場では「北海道フェア」が開催されていました・・・これを目的に訪れたことはほとんど無いのですが何故かよく遭遇しますね(^^;

いつも最初に覗くのは「札幌ラーメン」コーナーです・・・いつもの「西山製麺」と並んで4人前の「カネシン食品 二代目萬来軒」というのがありましたが価格が安かったので購入してみました

本当は「純連」のラーメンも食べてみたかったのですがちょっと高いのですよね(^^;
ところでこの「純連」というのは「すみれ」と読むものとばかり思っていましたが現在は「すみれ」「じゅんれん」両方のお店があるそうですね

北海道フェアの定番である「ホッケの開き」はともかく

お手頃価格の「海鮮ちらし」あたりは「夢彩都」で作っているのであまり有難みはありませんね(^^;

「花畑牧場の生キャラメル」もありましたが10年くらい前には「長崎浜屋」の「北海道物産展」では整理券を配るほどの大人気商品でしたっけ

この「行者にんにく」のお店も長崎浜屋の「北海道物産展」では常連ですよね

この「とうきびチョコ」というのは今まで見た記憶がありません・・・まぁ甘いものに無縁な私の目に留まらなかっただけかもしれませんが(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ランチを食べた後は参議院選挙の「期日前投票」に行くことにしました

今回の会場一覧です・・・どこで投票しようかなとちょっと考えましたが

行きたい場所があったので「チトセピア」にある「長崎北公民館」ですることにしました
チトセピアで500円以上買い物をすると駐車場が1時間無料になるということもあり、ここで「期日前投票」を行うのが最近多いですね

前回の参議院選挙の「期日前投票」もここで初日に行ったのですがその時に比べると投票に訪れていた人が少なかったこと!
最近は浜町周辺の期日前投票会場に行くことが少なくなったので長く待たされれることは無くなりましたがちょっと寂しいですね

チトセピアの1階に100円ショップの「キャンドゥ」がオープンするそうですが商店街にあるお店が移転するのでしょうか?

平日の午前中だというのにお客さんが多いのにはちょっとビックリ(゜o゜)

地下の催事場では「北海道フェア」が開催されていました・・・これを目的に訪れたことはほとんど無いのですが何故かよく遭遇しますね(^^;

いつも最初に覗くのは「札幌ラーメン」コーナーです・・・いつもの「西山製麺」と並んで4人前の「カネシン食品 二代目萬来軒」というのがありましたが価格が安かったので購入してみました

本当は「純連」のラーメンも食べてみたかったのですがちょっと高いのですよね(^^;
ところでこの「純連」というのは「すみれ」と読むものとばかり思っていましたが現在は「すみれ」「じゅんれん」両方のお店があるそうですね

北海道フェアの定番である「ホッケの開き」はともかく

お手頃価格の「海鮮ちらし」あたりは「夢彩都」で作っているのであまり有難みはありませんね(^^;

「花畑牧場の生キャラメル」もありましたが10年くらい前には「長崎浜屋」の「北海道物産展」では整理券を配るほどの大人気商品でしたっけ

この「行者にんにく」のお店も長崎浜屋の「北海道物産展」では常連ですよね

この「とうきびチョコ」というのは今まで見た記憶がありません・・・まぁ甘いものに無縁な私の目に留まらなかっただけかもしれませんが(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ランチを食べた後は参議院選挙の「期日前投票」に行くことにしました

今回の会場一覧です・・・どこで投票しようかなとちょっと考えましたが

行きたい場所があったので「チトセピア」にある「長崎北公民館」ですることにしました
チトセピアで500円以上買い物をすると駐車場が1時間無料になるということもあり、ここで「期日前投票」を行うのが最近多いですね

前回の参議院選挙の「期日前投票」もここで初日に行ったのですがその時に比べると投票に訪れていた人が少なかったこと!
最近は浜町周辺の期日前投票会場に行くことが少なくなったので長く待たされれることは無くなりましたがちょっと寂しいですね

チトセピアの1階に100円ショップの「キャンドゥ」がオープンするそうですが商店街にあるお店が移転するのでしょうか?
2019年05月15日
長崎浜屋で「夏の北海道物産展2019」
前の記事の続きでまだ長崎浜屋で行われている「夏の北海道物産展2019」の会場にいます

エスカレーターを上がった正面には初出店の「カニキング」というカニ専門ファストフード店がありましたが見た目すごく美味しそうでしたね(^^)

その隣の「牛かつ いち華」という牛かつステーキのお店も初出店だそうですがどちらも5/19までの出店だそうです

毎回お馴染みの「飯坂冨士商店」の「いくらタワー」は健在ですね(^^)

毎回試食を戴いている「じゃがぽう」は「麺や 白」でラーメンを食べた直後だったのでパス(^^;

そういえば毎回試食を食べている「北の香り」がいつもの場所になかったので会場案内図で探すと

いつもとは違う場所に出店していました(^^)
ここではラーメンの試食を戴いたのですがトッピングで入れてくれた「肉味噌」が意外と美味しかったので

購入してみましたがこのお店のオリジナルでは無いんですね
Amazonでも販売していましたが半額以下でした(^^;

海産物もいろんなお店で販売していますが「毛ガニ」はあまり見たことが無いかな(^^;

それより以前は何度か購入したことがある「コマイ(氷下魚)」が気になりました・・・学生時代に北海道の牧場でアルバイトしていた時には毎日のように焼酎(GODO)のつまみとして食べていたのです
1枚単位で販売していたら購入したのですが(^^;

何気に会場を歩いているといきなり試食を手渡されましたが

「北見カーリングカスタ」というお店で試食は半分しかなかったので判りにくいでしょうが「カーリング」のストーンの形をしているんですね(^O^)
無論この試食は女房に食べてもらいました

清酒「男山」を見ると学生時代の友人である長万部出身の「トラさん」を思い出します(^^;

相変わらずロイズ (ROYCE') の売り場はかなり広く取っていますね

その並びにあるのはお馴染みの「白い恋人」もあります・・・当然甘いものが苦手な私はどちらのお店の商品も食べたことはありませんが(^^;

2年前からこの場所での陳列を始めた「じゃがポックル」「じゃがピリカ」ですが製造している「ポテトファーム」というのは「カルビー」なんだそうですね・・・いずれも北海道限定販売の商品だそうです

最後に寄ったのは「北海道物産展」「小樽の物産展」の常連である「ザンギ(唐揚げ)」の「なると屋」ですが

「マツコの知らない世界」で1個から買えるというのを知った昨年から131円で1個のみ購入しています・・・嫌いではないけど積極的に食べたいとは思わないし女房は絶対に食べない唐揚げですから1個だけで十分なんです(^^)
でもこのお店のは美味しいと思いますね

エスカレーターを上がった正面には初出店の「カニキング」というカニ専門ファストフード店がありましたが見た目すごく美味しそうでしたね(^^)

その隣の「牛かつ いち華」という牛かつステーキのお店も初出店だそうですがどちらも5/19までの出店だそうです

毎回お馴染みの「飯坂冨士商店」の「いくらタワー」は健在ですね(^^)

毎回試食を戴いている「じゃがぽう」は「麺や 白」でラーメンを食べた直後だったのでパス(^^;

そういえば毎回試食を食べている「北の香り」がいつもの場所になかったので会場案内図で探すと

いつもとは違う場所に出店していました(^^)
ここではラーメンの試食を戴いたのですがトッピングで入れてくれた「肉味噌」が意外と美味しかったので

購入してみましたがこのお店のオリジナルでは無いんですね
Amazonでも販売していましたが半額以下でした(^^;

海産物もいろんなお店で販売していますが「毛ガニ」はあまり見たことが無いかな(^^;

それより以前は何度か購入したことがある「コマイ(氷下魚)」が気になりました・・・学生時代に北海道の牧場でアルバイトしていた時には毎日のように焼酎(GODO)のつまみとして食べていたのです
1枚単位で販売していたら購入したのですが(^^;

何気に会場を歩いているといきなり試食を手渡されましたが

「北見カーリングカスタ」というお店で試食は半分しかなかったので判りにくいでしょうが「カーリング」のストーンの形をしているんですね(^O^)
無論この試食は女房に食べてもらいました

清酒「男山」を見ると学生時代の友人である長万部出身の「トラさん」を思い出します(^^;

相変わらずロイズ (ROYCE') の売り場はかなり広く取っていますね

その並びにあるのはお馴染みの「白い恋人」もあります・・・当然甘いものが苦手な私はどちらのお店の商品も食べたことはありませんが(^^;

2年前からこの場所での陳列を始めた「じゃがポックル」「じゃがピリカ」ですが製造している「ポテトファーム」というのは「カルビー」なんだそうですね・・・いずれも北海道限定販売の商品だそうです

最後に寄ったのは「北海道物産展」「小樽の物産展」の常連である「ザンギ(唐揚げ)」の「なると屋」ですが

「マツコの知らない世界」で1個から買えるというのを知った昨年から131円で1個のみ購入しています・・・嫌いではないけど積極的に食べたいとは思わないし女房は絶対に食べない唐揚げですから1個だけで十分なんです(^^)
でもこのお店のは美味しいと思いますね