ゴールデンウィーク
2018年05月07日
雨の「DEJIMA博2018」に行ってきました

朝の11時前くらいに大波止近くまで行ったら夢彩都の駐車場待ちの大行列(゜o゜)
多分車を停めるのには1時間以上掛かるでしょうが私は待つのが嫌いなので県営大波止駐車に停めることにしました・・・ここも3階の6割以上埋まっていましたから満車になるのは時間の問題でしょうが(^^;
でもこの駐車場は1時間以内なら無料だし超過したら最初から払わなくちゃいけませんがそれでも夢彩都より安い30分120円なのに利用者はがそれほど多く無いのは何故なんでしょ?

夢彩都隣の「おくんち広場」でも何やらイベントを行っていましたがこれも「DEJIMA博」の催しみたいですね

出島ワーフの「出島朝市」跡に新しいお店かな? と思ったら臨時出店だそうです

三角広場にやってきました

ここにも飲食ブースがいろいろ出店していますがこの天気では閑古鳥

そういえば毎回子供向けのイベントもいろいろ行われているのでしたね

三角広場から水辺の森公園会場に向かう途中で大勢のお客さん・・・どうやら「冷凍メロンパン」のお店みたいです

メイン会場の「水辺の森公園」にやってきました

雨はほとんど上がった感じなんですが普段だと人で溢れている通路もガランとしています(^^;

何と「タイ国」のブースがありました(゜o゜)

先日娘が行列に並んで食べたと言っていた大人気の「飲めるハンバーグ」も待たずに買えるみたいですね(^^)

芝生広場のステージでは小雨の中でダンスパフォーマンスが行われていましたが

残念ながら夕方から行われる予定だった高島の「REINBOW MUSIC」とベベンコビッチさんの娘さんである「HaiRi」ちゃんのステージは午後から激しくなった雨のせいで中止になったそうですね

「佐世保玉屋」のサンドイッチを販売していましたが昨年の「食の遊宴地」以来ですね

毎回お馴染みの「かねすえ「のわらび餅は相変わらずの人気ぶりです・・・他のメーカーのわらび餅とどこが違うのか甘いものが嫌いな私には判りません(^^;

相変わらず小雨模様でしたがこの飲食店が立ち並んでいるあたりには結構お客さんが集まっていました

「唐揚げ」のお店が多く出ていたのはやはり機材も準備もそれほど掛からないからなんでしょうか?

この中津から来た「華鳥」というお店は先日の「長崎浜屋」でのイベントにも参加していましたね

こちらの「焼き鯖寿司」が看板の「若廣」も「駅弁大会」でお馴染みです

何気に見かけた横浜中華街の「四五六菜館」のブースがありましたが長崎で見かけたのはずっと以前に長崎浜屋で行われていた「横浜中華街展」以来じゃないでしょうか

8個1300円の小籠包を1個丸ごと試食で提供してくれました(^^♪
2017年05月09日
稲佐山のつつじ&ゴールデンウィークいろいろ

浜町アーケードから1本裏通りになる「万屋通り」にあった「大丈夫紅蘭亭」が閉店したと思ったらすぐに新しいお店が入ったみたいですが・・・何と時津の左底にあった「Y'sたかちゃん」→「鉄板ダイニング和楽」が移転(?)して「アルベルト」というお店になったのですね(゜o゜)
無論人気の「浜町プリン」も提供しています

まぁ「トルコアイス」メニューが多いこと(^^;

その後ランチを食べに向かったのは「よこはま 思案橋店」なんですが

この日のは「ゴールデンウィーク特別メニュー」・・・私が食べようと思っていた「焼きそば」や女房のお気に入りである「天津飯」は頼めないんですよね
しょうがないので「ごめんなさい」と言って退散しましたが以前は「眼鏡橋店」でも同じようなことがありましたね・・・店頭に大きく掲示してくれたらいいのですが(^^;

波佐見のあちこちで藤が満開になっていたので

嬉野の「みゆき公園」経由で帰ることにしましたが「日本一の藤棚」はまだ見頃を迎えていませんでした(T_T)

久しぶりに稲佐山に上がりました

テレビ塔のちかくで何気に見かけた「三角点」の案内ですが

こんな物があったとは全く知りませんでした(^^;

中腹公園の藤棚はそろそろ見頃でした

その先にある坂道を上がって行くと「つつじ」がきれいですね・・・でも今年は例年と違い咲き方がバラバラみたいな印象です

つつじ越しに見る稲佐山山頂です(^^)

公園脇のつつじも満開ですが

その先にある4年前にアメリカから寄贈された「友好の木」ハナミズキの周囲には草が生い茂って・・・管理はしているのかな?

花が咲いていたのは1本だけでした
2017年05月07日
「DEJIMA博」に行ってきました

会場は「水辺の森公園」が中心ですが「出島ワーフ」「おくんち広場」、さらには先日もちょっと触れた出島近くの「日新ビル」でも行われます

出島ワーフの三角広場には子供向けの「ビービーズランド」や「お仕事体験ブース」などがありましたが特に行列が出来ていたのがミニトレイン・・・何とこれは「JR九州」が運営するブースですから係員もすべて現役の鉄道マンがやっていました(゜o゜)

メイン会場である「水辺の森公園」にやってきましたが遠くに見えるのは「オベーション・オブ・ザ・シーズ」という国際観光船ですがこのシリーズは相変わらず巨大ですね(^^;

左手には何故か「大相撲」のブースがありましたが右手を見ると早くも行列・・・地元の情報番組でも紹介されていた「食べるハンバーグ」だそうです

いろんなブースがありましたが取りあえず向かったのは「イベントステージ」・・・今までに何度か記事にしている「ベベンコビッチ」さんのお嬢さんである「HaiRi」ちゃんのライブが行われるのです

彼女を前回見たのは昨年5月の「510(五島)の日」でしたが1年経つと驚くほど大人びていたのにはちょっとビックリ(゜o゜)
さらに「写真撮影禁止」されるくらいの存在になっているのにはさらにビックリ!

ステージのスケジュールを見ると錚々たるメンバーに交じってのライブステージなんですね
相変わらずのきれいな声に迫力も加わってきたみたいでテレビで聞くCMソングもライブで聞くと素晴らしいものがあります
しばらく聞いていたのですが「画像」が無いと記事も書きにくいので「ひるじげグルメ祭り」会場に移ります

長崎浜屋の催事でも長蛇の列が出来ていた「かねすえ」の「わらび餅」はここでも行列・・・甘いものが苦手な私には判りませんがそんなに美味しいのでしょうか?


美味しそうなお店が目白押しですが

中でもインパクトがあったのはこの会場で「鮎の塩焼き」を作っていた「火処」という新潟から出店していたブース・・・地方の小さな炉端焼きのお店でもアイデア次第で「全国」にピックアップされるのですね

手軽さもあってか「唐揚げ」のお店や

焼き鳥のお店は何軒もありましたが

その中でも試食を提供していたここの「炭火焼き鳥」は香ばしくて美味しかったですね(^^)

長崎浜屋の駅弁大会にも出店していた「若廣」では「焼き鯖寿司」の試食を戴きました


テレビでよく紹介されるお店も来ています・・・特に「利久」は数日前の「ケンミンショー」でも取り上げられていましたね

まだ午前中でいつ雨が降っても不思議じゃない天気でしたがお客さんが大勢集まっていました・・・この後天気が回復した午後にはかなり混みあったでしょうね

スイーツのお店もたくさんありましたが興味が無いので写真を撮ったのはこの不思議な作り方をする「トルコアイス(?)」のみです(^^;

全部回るつもりも無かったのですが一応スタンプラリーの台紙を貰いましたが・・・この用紙を持参すると「出島」に無料で入場できるみたいですね(^^)
2016年05月08日
長崎浜屋で「第2回浜屋MONOコレクション」
この日は「あぐりの丘」から「OK多良見店」と回ったのですがまだ自宅に戻るのには時間的に早かったので浜町に寄ることにしました

観光通りアーケードに何故かダンボールでできた小屋や遊具が並んでいましたが

この「キッズ・ストリート2016」というイベントの一環みたいですね

アーケードのあちこちで子供向けの催しが行われていました

何故浜町に来たのかというと、新聞チラシに入っていた長崎浜屋での「第2回浜屋MONOコレクション」というのを覗いてみようと思ったのです
「第2回」とあるのですが「第1回」の時にも来たはずですがまさか1年は経っていないですよね・・・調べると今年の2月に行われていました(^^;

8階催事場に到着してまず目に入ったのは「くまモン」の案内板で紹介していた「熊本の赤」というブース・・・「熊本の赤」で私が連想するのは「肥後の赤酒」ですが残念ながら販売していませんでした(^^;

江戸時代から続く東京の老舗「山本海苔店」の「海苔チップス」というのが展示していましたが長崎に戻ってきてからは「山本海苔」や「山本山」などの商品を目にすることはほとんどありませんね

波佐見焼のブースがありましたが

この「ハタ」の図柄を取り入れた器は初めて目にしました・・・先日行った「波佐見陶器まつり」会場でも見た記憶がありませんがどこで作っているんでしょうね

前回も出品していた佐世保の「やまとの味カレー」ですが私は子供の頃に食べたことが無いので懐かしく感じることはありません(^^;

ドイツの「組み立ておもちゃ」や「よーよー」があったりします

この催事は何才くらいの人を対象にしているのでしょうか?
女房はともかく少なくとも私にはあまり縁が無さそうな品が並んでいます(^^;

この「LOQI(ローキー)」というメーカーの商品は何かな?

これは前回も出品されていた「貼るマニュキア」ですね
前回の時同様に私にはイマイチ似つかわしくない催事でしたが女房は「あまり見たことが無い商品があったので面白かった」そうですからやはり女性向けの企画でしょうね(^^;
2016年05月06日
今年もゴールデンウィークに「あぐりの丘」
昨日はGW後半の最終日・・・遠出するのも億劫だったので近場のイベントに行くことにしました
そんな訳でやってきたのはこの日も「フリーマーケット」が開催される予定の「あぐりの丘」ですが午前11時前だというのに駐車場に車が多いのにちょっとビックリ(゜o゜)
でも3年前にも経験してるので理由はすぐ判りました(^^;
毎年のことですが「あぐりの丘」ではゴールデンウィーク期間中のイベントが数多く予定されていますね
「フリーマーケット」も開催されているのですが取りあえずは「街のエリア」に向かいました
「街のエリア」の先に広がる「憩いの広場」は今年も「子供天国」状態です(^^;
駐車場に多く停まっている車は多分ここに来ている家族連れのものでしょうね
「ふれあい動物広場」では遊具で遊びながら動物との触れ合いを楽しめますし
噴水や池も完全に遊び場です(^^)
広場にテントを張って休んでいる家族も見られましたが「街のエリア」にある休憩所で弁当を広げている家族も多かったですね
このお店は先日「トルコライス」を食べたレストラン「カーディナル」ですが現在トルコライスは休止中だとか・・・
フリーマーケット会場に向かう途中で目にしたのは「じゃがいも掘り体験」会場ですがそうえば何年か前に私も参加したことがありましたね(^^;
最近は掘ったジャガイモを食べることもできるそうです
フリーマーケット会場に到着しました
ゴールデンウィーク最終日ですが好天にも恵まれお客さんが多く集まっています
ここのフリーマーケットの出品者は先日覗いた「コレモ大村」と違い「素人」の人が多いので見るだけでも面白いですね
帰りに「式見ハイツ」に寄ってみましたが名前が「長崎あぐりの丘高原ホテル」という名前に変わっています
先日街中を走っていた送迎バスを見かけた時に気になっていたので確認に来たのですがHPを見ると「式見ハイツは、2016年4月1日、長崎あぐりの丘高原ホテルに生まれかわりました。」となっていますね(^^;
風呂も「トロン温泉」から「あぐりの湯」になっているみたいです(^^;
表から見ただけなんですが中はどうなっているんでしょうね
HPによると結婚式も挙げられるそうですが女房も「テレビで紹介されたのを見たことが無いので知らなかった」そうです
2016年05月05日
「東急ハンズ長崎店」に行ってきました

何も混雑しているであろうゴールデンウィークに行くことも無かったのですが(^^;
やはりアミュプラザ長崎の駐車場に入ろうとする車が延々と列をなしていますね・・・私は待つのが嫌いなのでアミュプラザから徒歩3分くらいの30分100円のパーキングに駐車しました

かもめ広場にやってくるとイベントらしきものを開催中でしたが

この日は5/3の大雨の日だったので「ダンボール」を使ったイベントは中止になっていたみたいでしたね

4階の「東急ハンズ長崎店」に向かいます

「東急ハンズ」を訪れたのはJR博多シティのお店以来ですから5年ぶりくらいになりますね・・・その前となると東京・渋谷のオープン時に何度か行ったくらい時ですから40年以上前の話になります(^^;

駅ビルである「アミュプラザ長崎」の中にあるお店ですから多寡を括っていましたが思った以上に広いスペースを確保しているんですね(゜o゜)

ほとんどフロアの半分近くを占有しているので通路も長いこと(^^;

ずっと以前は「ホームセンター」っぽい品揃えが目立ったのですが最近はホビーやコスメなど多岐にわたっています

何だかこんなDIY商材を見るとホッとしますね(^^;

やはり熊本大地震の影響か「保存食」も目立つ場所に展開しています

ステーショナリー商品もこれまでの長崎のお店とは違いを感じる品揃えですね

ホームセンターによくある「ハウツーパンフ」も中身がかなり違います・・・「ネイルケアの基礎知識」なんて初めて目にしました(^^;

「母の日」用の「ブリザーブドフラワー」を販売していましたが

その隣にあった「ナガハン社中」というブースは何でしょう?

どうやらこの長崎店独自のコーナーで「ナガサキ+ハンズ」からネーミングされたそうですね・・・「長崎で生産されたものなどを販売している」そうです

何と「くんちの手拭い」で作られたトートバックも販売していました・・・今まであっても不思議はないのですが初めて目にしましたね

何気に駐車場から見たアミュプラザ長崎の駐車場に入るために並んで待っている車の列(゜o゜)

確かに映画を観たり2000円以上の買い物をするのが決まっているのなら利用しなくちゃ損でしょうが(^^;
2016年05月04日
「長崎ペンギン水族館」でFM長崎「アバトーク」

本来なら「島原ジオマルシェ」「のだけ新茶まつり」「雪浦ウィーク」などが開催される中どこに行こうか考えていたのですが全て屋外イベントなのでパス・・・雨天でも行われるという情報を信じて「長崎ペンギン水族館」で行われたエフエム長崎の「アバトーク」という番組の公開生放送に行くことにしました

こんな天候だろうからお客さんも少ないだろうと思っていたのですが第1駐車場が満車になっているほどの大賑わい・・・やはり遠出をあきらめた家族連れが訪れているんでしょうか

ちょっと離れた第2駐車場に車を停めてペンギン水族館に向かいましたが相変わらずこのビオトープを通るエントランスはいいですね

雨が降っていると普段よりいい感じです・・・私としてはペンギンを見るよりここで過ごしている方が好きかもしれません(^^;

予定よりちょっと遅れて「ペンギン水族館」に到着しました

無論長崎市発行の「高齢者いきいきカード」持参ですから入場料は無料です・・・ホント有難い制度ですが名前を変えて欲しいですよね(^^;

今まで何度か訪れていますがこの日は比べ物にならないくらいお客さんが多かったですね・・・特に子供が多く「長崎ペンギン水族館」のゆるキャラである「アバちゃん」も大人気でした(^^)

何気に見かけた「長崎のカメ」という地味な企画(^^;

やっぱりペンギンは可愛いですね(^^)

あまり好きな言葉じゃありませんが「癒され」ます

公開放送の会場である「ペンギン広場」手前に来るとこの大人数(゜o゜)

とても前の方で見ることは出来ないと思っていたところに急な雨・・・お客さんが一斉に建物の中に移動したので

公開生放送を目の前で見ることが出来ました(^^)

ひょっとしたら生放送に出演するのかもしれないと思っていた旧知のmayu3さんは裏方として大活躍(^^;

ペンギンもお客さんの目の前に現れて大人気でした